スーパーフードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > スーパーフードの意味・解説 

スーパーフード

英語:superfood

健康によい栄養素多く含み栄養バランス優れた食品通称美味しく食べられるという要素含まれることも多い。

一般社団法人日本スーパーフード協会ウェブサイトでは、スーパーフードの定義として、優れた栄養バランスや高い栄養価がある点、食材として側面健康食品として側面併せ持つ点といった要素挙げられている。

スーパーフードに類似した語に「完全食品」がある。完全食品は、その食材のみで健康維持必要な栄養をほとんど補うことができる食品形容するとされる

スーパー‐フード【super food】

読み方:すーぱーふーど

健康に有益考えられている、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養分多く含む食品。特に厳密な定義はないが、人類食してきた歴史長い植物由来のものを指すことが多い。


スーパーフード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 19:01 UTC 版)

スーパーフード(superfood)は、一般的な食品に比べて非常に栄養価が高い、栄養バランスに優れる、もしくは特定の健康成分が多く含まれており、健康の保持増進に役立つとされる食品のことを指すマーケティング用語である[1][2]。この用語は、その食品の範囲や種類が定まっていないため、専門家、栄養士などによって専門用語として一般的に使用されることはない。また、その多くはスーパーフードを支持する者が主張している健康上の利点の賛否が争われている。多くの新しい外国の果物や古代から利用されてきた伝統的な健康食品が健康成分含有量の科学的証拠なしに数多く市販されている。

オランダの栄養センターは、ゴジベリーヘンプシードチアシードウィートグラスの販売に使用されていた健康強調表示が科学的に証明されたものではないと指摘し、そのような食物を大量に摂取した人々が「健康を損なう偏った食生活」に陥るかもしれないと警告した。 これらの果実の健康効果は研究中であり、他の新鮮な果物とは異なる健康上の効果があるという科学的証拠はない[1][3][4]。具体的には、ブルーベリーは特に栄養素が豊富なわけではなく、ビタミンCビタミンKマンガンの3つの必須栄養素が適度に含まれているのみである[5][6]

2007年、欧州連合(EU)は、製品が健康に良い理由を説明する特定の認可された健康強調表示を伴わない限り、EU内で製造・販売されるすべての食品・飲料製品に「スーパーフード」の語を使用することを禁止した[7]

概要

ブルーベリーは、「視力回復」や「老化を防ぐ」など様々な健康機能に注目が集まるが、ヒトでの有効性について信頼できる十分な情報[8][9]は見当たらない[10][11][12]

スーパーフードには、アメリカ食品医薬品局アメリカ農務省欧州食品安全局などの主要消費者市場の規制当局による公式の定義はない[13]。この用語は1949年、マフィンの推定栄養品質についてカナダの新聞で言及する際に使用されたのが最初だとされている[2]。20世紀後半から21世紀初頭にかけて、「スーパーフード」という用語は、特定の食品、栄養補助食品、特定の食品添加物を含む食品、流行のダイエットに関連する商品を販売するためのマーケティングツールとして使用され、健康の向上を約束していた。「スーパーフード」製品は、ラベル付きで販売されていない同様の食品よりも高い価格で販売されていた[14]。スーパーフードとされる食物について伝えられる健康上の利点や効果は、科学的研究の立場からは支持されていないか、あるいは論争中である[1]

2007年、欧州連合において、信頼できる科学的研究によって裏付けされた特定の認可を受けた表示を伴わない限り、製品をスーパーフードとして販売することが禁止された [7] 。この判決は、対象となる食品がスーパーフードとして分類される理由を科学的に証明されたものであることを明確にするためにメーカーに発行されたマーケティングガイドラインとなった。欧州食品情報評議会は、食品の多様性に基づく食事、特に果物や野菜を含む食事から栄養素が容易に提供される場合、スーパーフードのみの食事をとることは非現実的であるとした[1]

イギリス王立がん研究基金によると、「スーパーフード」という用語は実際には単なるマーケティングツールであり、科学的根拠はほとんどない[15]。スーパーフードはしばしばがんを含む疾患の予防や治療に効果があると宣伝されるが、王立がん研究基金は「健康的でバランスの取れた食事はスーパーフードで代用することはできない」としている。ロンドンにあるセントジョージ病院の主任栄養士であるキャサリン・コリンズは、この用語は有害である可能性があると指摘している[16]

スーパーフルーツは、2004年に初めて使用されたスーパーフードの下位分類である[4][17][18]。この用語は主に消費者の需要を生み出すために使用されるため、スーパーフルーツとしての果物の指定は完全にメーカー次第となっている[19][20]

スーパーフードと経済

2007年には、スーパーフードのカテゴリは2011年までに10億ドルの世界的な産業になると予測され、数千の新しいスーパーフルーツ製品が市場に参入すると予想されていた。データモニターによると、スーパーフルーツ製品の発売は2007〜2008年には67%の割合で成長したが、ザクロアサイーまたはゴジをはじめとする食品および非食品の導入が2009年から2012年にかけて56%減少した[4]

機能性食品および飲料に関する出版物では、さまざまな果実がスーパーフルーツと呼ばれており、2007〜2008年に約10,000件の新製品が導入されたと推定される[17][21]オセアニア産のノニ中国産のゴジシーバックソーン東南アジア産のマンゴスチン南米産のアサイーといった、比較的希少で、米国の消費者にはあまり知られていなかった果物は、2005年から2010年起こったスーパーフルーツの最初のブームの中にあったが[22]、その人気は2010年から2013年に低下した。しかし、ザクロを使用した新製品への消費者の関心は、その間もずっと変わることはなかった。

タヒチアンノニは1996年にノニジュースの販売を開始し、最初の10年間で数十億ドルの売り上げを達成した。以前のレポートでは、ザクロをベースにした製品は、新製品の発売により2005年から2007年にかけて400%近く成長し、過去6年を超える増加を示した[22][23]。同様に、マルチフルーツジュース含むマンゴスチンジュースであるザンゴの2005年の売り上げは2億ドルであり、2002年の4000万ドルから大幅に増加した。

メーカーは、癖のある他食品の味を隠したり、斬新さと健康の印象を消費者に与えるため、果物を使用して食品の風味を高めることがある[4][24]。2005年には、5000ものベリーの新製品が導入された[25]。スーパーフルーツのカテゴリーは、2008年の消費者製品のトップ10のグローバルトレンドの1つであった。ただし、2013年までにスーパーフルーツ製品のイノベーションは減少しており、新しい商品の紹介は少なくなった。

2011年から2015年にかけて、「スーパーフード」、「スーパーフルーツ」または「スーパーグレイン」という言葉を含む食品または飲料の数は2倍になった[26]キヌアオオムギスペルト小麦キビなどの穀物は、何世紀にもわたって消費されてきたため、古来のスーパーフードとして販売されており、ホールフードであるとの認識から、加工は最小限にとどめられている[27]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d The science behind superfoods: are they really super?”. European Food Information Council (2012年11月). 2014年10月21日閲覧。
  2. ^ a b Fitzgerald M (2014). “It's a Bird! It's a Plane! It's Superfood!”. Diet Cults: The Surprising Fallacy at the Core of Nutrition Fads and a Guide to Healthy Eating for the Rest of US. Pegasus Books. ISBN 978-1-60598-560-2. https://archive.org/details/dietcultssurpris0000fitz 
  3. ^ Seeram, N. P. (2008). “Berry fruits: Compositional elements, biochemical activities, and the impact of their intake on human health, performance, and disease”. Journal of Agricultural and Food Chemistry 56 (3): 627–9. doi:10.1021/jf071988k. PMID 18211023. 
  4. ^ a b c d Srinivasan S (2008年3月6日). “Superfruits - Bespoke for Functionality or Fad?”. Frost & Sullivan Market Insight. 2015年11月29日閲覧。
  5. ^ di Noia, Jennifer (2014-06-05). “Defining Powerhouse Fruits and Vegetables: A Nutrient Density Approach”. Preventing Chronic Disease (National Center for Chronic Disease Prevention and Health Promotion (USA)) 11. doi:10.5888/pcd11.130390. ISSN 1545-1151. PMC 4049200. PMID 24901795. https://www.cdc.gov/pcd/issues/2014/13_0390.htm 2014年6月11日閲覧。. 
  6. ^ Nutrition facts profile for blueberries per 100 g, USDA Nutrient Tables, SR-21”. Conde Nast (2014年). 2014年10月21日閲覧。
  7. ^ a b Superfood 'ban' comes into effect”. BBC News. 2019年7月12日閲覧。
  8. ^ どんな論文が本当に治療効果を証明しているのか?”. 大須賀覚 (2019年6月20日). 2022年3月19日閲覧。
  9. ^ その情報は「確かな情報」ですか?”. 国立健康・栄養研究所. 2021年7月30日閲覧。
  10. ^ ブルーベリー - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所
  11. ^ Herbs at a glance - Bilberry (Report). National Center for Complementary and Integrative Health. 2020. 2022年6月23日閲覧.
  12. ^ 中村宜督、食品に見る 機能性成分のひみつ(第2回)食品に見る機能性成分のひみつ(第2回)その種類が色を決める アントシアニン ブルーベリー”. 女子栄養大学出版部. 2022年6月23日閲覧。
  13. ^ Brown, Amy (2010). Understanding Food: Principles and Preparation. p. 331. ISBN 978-0-538-73498-1 
  14. ^ How 'Superfoods' Like Bulletproof Coffee Get Popular (Hint: It's Not Nutritional Science)”. Healthline (2015年1月). 2015年3月10日閲覧。
  15. ^ 'Superfoods' and cancer”. Cancer Research UK. 2013年8月1日閲覧。
  16. ^ Hill (2007年5月13日). “Forget superfoods, you can't beat an apple a day”. 2020年3月11日閲覧。
  17. ^ a b Sohn, Emily (2008年3月10日). “Superfruits, super powers?”. Los Angeles Times. http://www.latimes.com/features/health/la-hew-superfruit,0,5060388.story 2009年6月23日閲覧。 
  18. ^ “Amazon superfruits set to boom”. Functional Ingredients (William Reed Business Media Ltd.). (2006年11月30日). オリジナルの2010年5月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100510020807/http://www.functionalingredientsmag.com/article/Trends/amazon-superfruits-set-to-boom.aspx 2009年6月23日閲覧。 
  19. ^ Crawford, Karl; Julian Mellentin (2008). Successful Superfruit Strategy: How To Build a Superfruit Business. Cambridge, England: Woodhead Publishing. ISBN 978-1-84569-540-8. https://www.amazon.com/Successful-Superfruit-Strategy-K-Crawford/dp/1845695402 [要ページ番号]
  20. ^ Starling, Shane (2008年5月14日). “Superfruit success not grown on trees, say authors”. William Reed Business Media Ltd.. http://www.foodnavigator.com/Financial-Industry/Superfruit-success-not-grown-on-trees-say-authors 2009年6月22日閲覧。 
  21. ^ McNally, Alex (2007年8月10日). “Superfoods market set to double by 2011”. William Reed Business Media Ltd.. http://www.nutraingredients.com/Consumer-Trends/Superfoods-market-set-to-double-by-2011 2009年6月22日閲覧。 
  22. ^ a b Schardt, David (November 2006). “Super Fruit: Squeezing cold cash out of three 'hot' juices”. Nutrition Action Healthletter (Center for Science in the Public Interest): 9–11. http://www.cspinet.org/nah/11_06/juice.pdf 2009年6月23日閲覧。. 
  23. ^ Runestad, Todd (2007年10月1日). Functional ingredients market overview”. Functional Ingredients (William Reed Business Media Ltd.). オリジナルの2010年12月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101205064358/http://www.functionalingredientsmag.com/article/Business-Strategies/-em-functional-ingredients-em-market-overview.aspx 2009年6月22日閲覧。 
  24. ^ Halliday, Jess (2007年10月23日). “Superfruit flavours get ever more exotic”. William Reed Business Media Ltd.. http://www.foodnavigator.com/Financial-Industry/Superfruit-flavours-get-ever-more-exotic 2009年6月22日閲覧。 
  25. ^ Fletcher, Anthony (2006年3月31日). “Super fruits set to dominate flavour market”. William Reed Business Media Ltd.. http://www.foodnavigator.com/Financial-Industry/Super-fruits-set-to-dominate-flavour-market 2009年6月22日閲覧。 
  26. ^ Rebekah Schouten (2016年5月13日). “The top three trending superfoods”. Food Business News, Sosland Publishing Co.. 2017年4月2日閲覧。
  27. ^ Ryot Studio (2018年10月23日). “Why ancient grains are the superfood of the future”. Huffington Post. 2019年5月26日閲覧。

外部リンク


スーパーフード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:54 UTC 版)

秘密結社鷹の爪」の記事における「スーパーフード」の解説

MAX第7話登場世界規模食糧難解決するために阿武隈博士開発した食べ物だが、宇宙生物の卵っぽい卵料理や、命乞いする肉料理など、まともな食べ物ではなかった。

※この「スーパーフード」の解説は、「秘密結社鷹の爪」の解説の一部です。
「スーパーフード」を含む「秘密結社鷹の爪」の記事については、「秘密結社鷹の爪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーフード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーフード」の関連用語

スーパーフードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーフードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーフード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秘密結社鷹の爪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS