需要と供給とは? わかりやすく解説

需要と供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 00:03 UTC 版)

需要(じゅよう、: demand)と供給(きょうきゅう、: supply)すなわち、需要および供給の定義から説明すると、 需要とは、個人や企業などの経済主体が、市場において交換販売を目的として提供されているサービスを購入しようとする(消費)行為であり[1]供給とは経済主体が市場で交換・販売を目的とし自己の所有物を提供する(生産)行為である[2]。「需要と供給」は合わせて短縮して需給(じゅきゅう)とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ フォン・マンゴルト関数で知られるドイツの数学者ハンス・カール・フリードリヒ・フォン・マンゴルト英語版の息子である。
  2. ^ なお、中世の荘園・公領においては、供給に必要な食料や人夫は雑公事及び夫役として現地の在地領主及び名主百姓の負担とされていた[15]

出典

  1. ^ a b c d 小学館『日本大百科全書』「需要」
  2. ^ a b 小学館『日本大百科全書』「供給」
  3. ^ a b c d 需要・供給の法則』 - コトバンク
  4. ^ 岩田規久男 『経済学的思考のすすめ』 筑摩書房、2011年、73頁。
  5. ^ スティーヴン・ランズバーグ 『ランチタイムの経済学-日常生活の謎をやさしく解き明かす』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2004年、196-197頁。
  6. ^ 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、35頁。
  7. ^ a b c d e f g Humphrey, Thomas M. (1992). “Marshallian Cross Diagrams and their Uses before Alfred Marshall”. Economic Review (Mar/Apr): 3–23. https://www.richmondfed.org/-/media/richmondfedorg/publications/research/economic_review/1992/pdf/er780201.pdf 2022年10月29日閲覧。. 
  8. ^ Karl Heinrich Rau,Grundsätze der Volkswirthschaftslehre , 1841b., Heidelberg.
  9. ^ 池田浩太郎「K.H.ラウの『財政学の諸原理』初版--「初期ドイツ財政学」のStandardwerkの出現」2003,成城大学経済研究159号、p97~131
  10. ^ Dupuit, Arsène Jules Étienne Juvénal (1844): De la mesure de l’utilité des travaux publics, Annales des ponts et chaussées, Second series, 8.:On the measurement of the utility of public works. Trans. by R.H. Barback in Readings in Welfare Economics,ed. K.J. Arrow and T. Scitovsky. Homewood,IL: Richard D. Irwin, 1969, 255-83.
  11. ^ Grundriss der Volkswirthschaftslehre. Ein Leitfaden für Vorlesungen an Hochschulen und für das Privatstudium. Faksimile der 1863 in Stuttgart erschienenen Erstausgabe. Komm. von Peter D. Groenewegen, Karl Heinrich Kaufhold und Jochen Schumann. Wirtschaft und Finanzen, 1995, ISBN 978-3-87881-096-4. 英語訳 The exchange ratio of goods. E,Henderson訳
  12. ^ 1870. " The Graphical Representation of the Laws of Supply and Demand, and their Application to Labour",in Alexander Grant, ed., Recess Studies, ch. VI, pp. 151–85.
  13. ^ 類聚名義抄
  14. ^ 早川庄八「供給」(『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5)P967
  15. ^ 網野善彦「公事」(『歴史学事典 1 交換と消費』(弘文堂、1994年) ISBN 978-4-335-21031-0)P218



需要と供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:25 UTC 版)

ガラホ」の記事における「需要と供給」の解説

端緒となった機種は、2015年春KDDI・沖縄セルラー電話連合(各auブランド)が発売したシャープ製のAQUOS K SHF31である。正式名称は「4G LTEケータイ」といい、当初ガラホ」は通称としてKDDI名付けたもの。なお、コラムニスト深澤真紀名付けた「日フォン(にふぉん)」という呼称用いられる事も一時期あったがこちらは全く定着せずに終わった当初KDDI社内でもガラホスマートフォンフィーチャーフォンのどちらとして扱うべきか意見割れていたらしく、製品発表会では「ガラケーの形をしたスマホ=ガラホ」と説明していた一方でメディア取材に対して発表会関係者から「ネクストフィーチャーフォン」と呼ぶ社員もいた事も明かされている。最終的にKDDISHF31フィーチャーフォンとして販売する事となり、また「『通信方式LTE』『CPUクアッドコア』『テザリング機能搭載』などの特徴を持つ新型フィーチャーフォン」として自社用語集明記するなど、ガラホ正式にフィーチャーフォン一種として落ち着いたその後、これに続く形で他の大手通キャリア同様の設計端末ガラホとは名乗らない名称で発売するが、各種報道においては通称としてガラホ呼ばれる事が多い。なお、これらの端末についてドコモは「spモードケータイ」、ソフトバンクは「4Gケータイ」および通称として進化したガラケー」を用いている。 なお、同年10月ジュピターテレコムJ:COM)がMVNOいわゆる格安スマホ)への参入発表した際は、同社折りたたみ型スマートフォン」として販売する端末LG Wine Smart)がガラホとして報道され同社販売する端末製造元であるLGエレクトロニクスも「ガラホ=折りたたみ型スマートフォン」であるかのような表現をしていたなど、メーカー報道機関などの間ではガラホという単語誤用解釈ズレがしばしば見られ発売前のKDDI社内と同じ状況から今も抜けきれていない模様である。

※この「需要と供給」の解説は、「ガラホ」の解説の一部です。
「需要と供給」を含む「ガラホ」の記事については、「ガラホ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「需要と供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「需要と供給」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「需要と供給」の関連用語

需要と供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



需要と供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの需要と供給 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガラホ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS