選好関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 選好 > 選好関係の意味・解説 

選好関係

読み方せんこうかんけい
【英】:precedence relation

結果集合X \,の中から2つ結果x,y\in X \,取り出して, 意思決定者がx \,y \,同程度にまたはそれ以上に好ましいと考えているときx\displaystyle{\mathop{\succ}_\sim} y \,と書くことにする. x\displaystyle{\succsim} y \,満たすすべての(x,y) \,集合R \,考えると, R \,意思決定者のX \,上の好みを表す関係なので選好関係と呼ばれる. R \,二項関係(binary relation) の一種である. また, 結果集合X \,が選好関係\displaystyle{\succsim} \,をもつ構造(X,\displaystyle{\succsim} ) \,表し, これをX \,上の選好構造と呼ぶ.


選好

(選好関係 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 04:01 UTC 版)

選好(せんこう、: preference)とは、選択肢の集合上に定義される二項関係である[† 1][2][3]選好関係: preference relation)とも呼ばれ、などの記号で表される[4][5]経済主体の嗜好を表現する最も基本的な概念である。


注釈

  1. ^ アマルティア・セン (1998年ノーベル賞受賞) は選好を「選択に内在する二項関係」と呼んでいる[1]
  2. ^ ミクロ経済学の分析対象である意思決定の単位は一般的な意味での個人だけでなく、家計、企業、政党、国家など多岐にわたるため[6]、本記事ではそうした意思決定の単位を総称して「経済主体: econimic agent)」と呼ぶ。
  3. ^ 吉原 2008はマルクス経済学的な概念である「搾取」をミクロ経済学的に分析している。
  4. ^ 伊藤 2012, pp. 6–7。伊藤 2012は選好や効用といったミクロ経済学的アプローチが経営学に限らず幅広い分野で応用されていることを強調している。
  5. ^ ミクロ経済学的手法によって会計制度を分析した研究として田口 2015がある。
  6. ^ 小西 2009が財政学・政治学・行政学などにミクロ経済学的手法を応用した研究を紹介している。
  7. ^ ミクロ経済学的手法によって差別、家族、司法、自殺などの社会問題を分析する研究で知られるゲーリー・ベッカーの業績や影響については猪木 1994で説明されている。
  8. ^ これに対してなどの記号で表される通常の選好関係は「弱い意味での選好関係(: weak preference relation)」と呼ばれることがある[11]。ただし、本記事ではを単に「選好関係」とする。
  9. ^ 選好関係は反対称性: antisymmetric)を満たさないため、全順序: total order)ではない。

出典

  1. ^ セン 2000.
  2. ^ a b c 奥野 2008, p. 25.
  3. ^ 浦井 & 吉町 2012, pp. 93–94.
  4. ^ 奥野 & 鈴村 1985, p. 142.
  5. ^ a b c 神取 2014, p. 11.
  6. ^ 伊藤 2012.
  7. ^ 浦井 & 吉町 2012, p. 323.
  8. ^ a b 浦井 & 吉町 2012, p. 98.
  9. ^ 神取 2002.
  10. ^ 神取 2014, pp. 16–17.
  11. ^ a b c d 奥野 & 鈴村 1985, pp. 142–143.
  12. ^ a b 神取 2014, pp. 12–13.
  13. ^ a b 浦井 & 吉町 2012, pp. 94–95.
  14. ^ 奥野 & 鈴村 1985, p. 145.
  15. ^ 鈴木 1999, p. 59.
  16. ^ 神取 2014, p. 14.
  17. ^ 奥野 2008, p. 38.
  18. ^ 神取 2014, p. 13.
  19. ^ 神取 2014, pp. 12–15.
  20. ^ 奥野 & 鈴村, p. 152.





選好関係と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選好関係」の関連用語

選好関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選好関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの選好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS