ポストケインズ派経済学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポストケインズ派経済学の意味・解説 

ポスト・ケインズ派経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 03:15 UTC 版)

ポスト・ケインズ派経済学: Post-Keynesian economics)とは、ジョン・メイナード・ケインズが著した『雇用・利子および貨幣の一般理論』をもとにして、ミハウ・カレツキジョーン・ロビンソンニコラス・カルドアアバ・ラーナーピエロ・スラッファなどの影響を受けて発展してきた経済学の学派である。


  1. ^ a b c d e f g 鍋島直樹、「ポスト・ケインズ派:『有効需要の原理』を軸に代替理論の構築をめざす」、『これからの経済学:マルクス、ピケティ、その先へ』(経済セミナー増刊)、日本評論社、66-67頁、2015年。
  2. ^ 泉正樹貨幣の本源的概念についての覚書』, 東北学院大学経済学論集 (180), 2013-03, p17-18
  3. ^ Lavoie, Marc "What post-Keynesian economics has brought to an understanding of the Global Financial Crisis" July 2015, p.9
  4. ^ 宇仁宏幸・大野隆(訳)、マルク・ラヴォア(著)『ポストケインズ派経済学入門』、ナカニシヤ出版、2008年、4-16頁。
  5. ^ 前掲書、16-21頁。
  6. ^ 宇仁宏幸・大野隆(訳)、マルク・ラヴォア(著)『ポストケインズ派経済学入門』、ナカニシヤ出版、2008年、p.27-29
  7. ^ a b ビル・ジェラード「原理主義者のケインジアン(Fundamentalist Keynesians)」、J.E. キング『ポスト・ケインズ派の経済理論』、多賀出版、2009年、179-184頁。
  8. ^ それぞれ、
    Lawson,T.,"Uncertainty and Economic Analysis," Economic Journal,95(380),909-24,1985,
    Carabbli,A.,On Keynes's,.Method, Macmillan, 1988,
    Fitzgibbons, A., Keynes's Vision, Clarendon Press, 1988,
    O'Donnell, M., Keynes: Philosophy, Economics and Politics, Macmillan, 1989。
  9. ^ a b ヤン・トポロウスキー「カレツキの経済学(Kaleckian Economics)」、J.E. キング『ポスト・ケインズ派の経済理論』、多賀出版、2009年、72-76頁。
  10. ^ 鍋島直樹『ケインズとカレツキ』、名古屋大学出版会、2001年10月、p.145
  11. ^ 宇仁宏幸、坂口明義、遠山弘徳、鍋島直樹(著)『入門 社会経済学』(第1版)、ナカニシヤ出版、2004年、p.5
  12. ^ Sraffa, P.Producton of Commodities by Means of Commodities, Cambridge University Press, 1960.
  13. ^ a b ゲーリー・モンジオッヴィ「スラッファの経済学(Sraffian Economics)」、J.E. キング『ポスト・ケインズ派の経済理論』、多賀出版、2009年、267-271頁。


「ポスト・ケインズ派経済学」の続きの解説一覧

ポスト・ケインズ派経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:48 UTC 版)

現代貨幣理論」の記事における「ポスト・ケインズ派経済学」の解説

市場均衡理論前提とし、第二次世界大戦後主流となったアメリカンケインジアンや、新古典派ミクロ経済学理論基礎にし、1980年代登場して主流派経済学として認知されたニュー・ケインズ派とは異なりケインズ貨幣概念信用貨幣論)に従い不確実性問題中心に据えて経済論じてきたポスト・ケインズ派経済学は、独特の理論的発展進められてきた。 民間金融資産は、国債発行制約とはならない財政赤字はそれと同額民間貯蓄生み出す政府は、自国通貨発行有するので、自国通貨建て国債返済不能になることは、理論上あり得ないし、歴史上も例がない。政府は、企業家計とは異なる。 財政赤字大きさ対GDP比政府債務残高)などは、財政危機とは無関係である。 財政赤字大小判断するための基準は、インフレ率である。インフレ過剰になれば、財政赤字縮小する必要があるデフレであるということは平成日本の財政赤字少なすぎるということ。 税は、財源確保の手段ではない。税は、物価調整所得再分配など、経済全体調整するための手段である、 ポスト・ケインズ派経済学の中には金融不安定性仮説提唱したハイマン・ミンスキーやその弟子L・ランダル・レイ含まれるレイは、国定信用貨幣論基礎に、ケインズマクロ経済学ラーナー機能的財政論を統合しMMT提唱した

※この「ポスト・ケインズ派経済学」の解説は、「現代貨幣理論」の解説の一部です。
「ポスト・ケインズ派経済学」を含む「現代貨幣理論」の記事については、「現代貨幣理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポストケインズ派経済学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポストケインズ派経済学」の関連用語

ポストケインズ派経済学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポストケインズ派経済学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポスト・ケインズ派経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代貨幣理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS