泉正樹とは? わかりやすく解説

泉正樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 03:53 UTC 版)

 泉正樹 八段
名前 泉正樹
生年月日 (1961-01-11) 1961年1月11日(64歳)
プロ入り年月日 1980年8月20日(19歳)
棋士番号 144
出身地 東京都練馬区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 関根茂九段
段位 八段
棋士DB 泉正樹
順位戦クラス B級2組(22期)
2024年4月11日現在
テンプレートを表示

泉 正樹(いずみ まさき、1961年1月11日 - )は、将棋棋士。棋士番号144。東京都練馬区出身。関根茂九段門下。

棋歴

  • 1980年に四段になった55年組の一人である。
  • 奨励会二段の頃、第1回(1978年度)「若駒戦」で準優勝。
  • 第46期順位戦(1987年度)C級2組で羽生善治と並んで10戦全勝し、同時昇級。
  • 1999年6月3日に早指し将棋選手権川上猛戦で、禁手である連続王手の千日手を指して負けた。
  • 2013年7月4日、第26期竜王戦ランキング戦5組残留決定戦(対岡崎洋六段)に勝ち、八段に昇段した[1]
  • 2017年10月4日、第59期王位戦予選で木下浩一七段に勝ち、公式戦通算600勝(将棋栄誉賞)を達成した[2]
  • 第77期順位戦(2018年度)C級1組は3勝7敗で2つ目の降級点が付く結果となり、C級2組に降級となったが、C級2組で指すことを選ばずフリークラスに転出した[3]。以降、順位戦以外の公式戦参加は、最長で満65歳を迎える2025年度までとなる。

人物・棋風

  • 子供の頃、実家が東映大泉撮影所の近くだったので、東映の特撮テレビ番組にエキストラとして出演していた。
  • 自称は「野獣」。「野獣流」と呼ばれる攻め将棋が身上で、冠した著作が複数ある(下記の項目を参照)。
  • 愛犬家であり、かつて連載していた「近代将棋」(現在は発行休止)のコーナーには毎号のように愛犬「エルちゃん」の写真とその暮らしぶりを載せていた。
  • 自身が参加しなくなった第78期順位戦(2019年度)から、もう一つの将棋雑誌「将棋世界」で「戦国順位戦」の連載を開始した。愛犬の「エルちゃんの生まれ変わり」という「える子ちゃん」について毎回、言及している。
  • 脊髄小脳変性症に罹患している。2020年末に診断を受け、2021年4月号「将棋世界」内の自身の連載「戦国順位戦」にて言及した[4]。病気の影響で、2021年1月頃から椅子対局を実施しているが、将棋会館前の坂を上るのに苦労するという[5]2021年7月29日、第7期叡王戦段位別予選の広瀬章人戦において状態悪化のため対局が行えず、不戦敗となったことが発表された[6]

昇段履歴

  • 1973年04月01日 : 6級 = 奨励会入会
  • 1973年09月01日 : 5級
  • 1974年02月01日 : 4級
  • 1975年11月01日 : 3級
  • 1976年01月01日 : 2級
  • 1976年03月01日 : 1級
  • 1977年09月01日 : 初段
  • 1978年01月01日 : 二段
  • 1980年01月01日 : 三段
  • 1980年08月20日 : 四段 = プロ入り
  • 1985年04月26日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝
  • 1989年06月23日 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝
  • 1997年10月19日 : 七段(勝数規定 /六段昇段後公式戦150勝
  • 2013年07月04日 : 八段(勝数規定 /七段昇段後公式戦190勝[1]

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[7]
(出典)竜王戦
出典[8]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1980 39 四段昇段前
1981 40 C226 4-6
1982 41 C225 5-5
1983 42 C221 7-3
1984 43 C209 8-2
1985 44 C203 7-3
1986 45 C203 7-3
1987 46 C208 10-0 1 4組 -- 3-2
1988 47 C120 8-2 2 4組 -- 6-2
1989 48 C103 7-3 3 4組 -- 2-2
1990 49 C104 6-4 4 4組 -- 2-2
1991 50 C106 7-3 5 4組 0-1 5-0
1992 51 C105 9-1 6 3組 -- 3-2
1993 52 B220 4-6 7 3組 -- 3-2
1994 53 B215x 1-9 8 3組 -- 1-2
1995 54 B222+ 6-4 9 3組 -- 0-3
1996 55 B207 2-8 10 4組 -- 2-2
1997 56 B218 4-6 11 4組 -- 0-3
1998 57 B215 4-6 12 5組 -- 2-2
1999 58 B212 5-5 13 5組 -- 3-2
2000 59 B208 5-5 14 5組 -- 2-2
2001 60 B211 5-5 15 5組 -- 4-1
2002 61 B210 6-4 16 4組 -- 1-2
2003 62 B206 7-3 17 4組 -- 1-2
2004 63 B203 5-5 18 4組 -- 3-2
2005 64 B207 5-5 19 4組 -- 1-2
2006 65 B213 4-6 20 4組 -- 3-2
2007 66 B216 6-4 21 4組 -- 1-2
2008 67 B210 5-5 22 4組 -- 0-3
2009 68 B213 4-6 23 5組 -- 1-2
2010 69 B216 4-6 24 5組 -- 1-2
2011 70 B218 4-6 25 5組 -- 1-2
2012 71 B217x 3-7 26 5組 -- 1-2
2013 72 B225* 5-5 27 5組 -- 4-2
2014 73 B214*x 2-8 28 5組 -- 1-2
2015 74 C101 3-7 29 5組 -- 1-2
2016 75 C129x 2-8 30 5組 -- 0-3
2017 76 C135* 4-6 31 6組 -- 3-2
2018 77 C126*x 3-7 32 6組 -- 0-2
2019 78 F宣 33 6組 -- 1-2
2020 79 F宣 34 6組 -- 0-2
2021 80 F宣 35 6組 -- 0-2
2022 81 F宣 36 6組 -- 0-2
2023 82 F宣 37 6組 -- 1-2
2024 83 F宣 38 6組 -- -
2025 84 F宣 39 (開始前)
2025年度が現役最終年度 2025年度が現役最終年度
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1981 12 4 8 0.3333 [9]
1982 35 15 17 0.4286 [10]
1983 34 17 17 0.5000 [11]
1984 48 32 16 0.6667 [12]
1985 48 29 19 0.6042 [13]
1986 44 27 17 0.6136 [14]
1987 51 33 18 0.6471 [15]
1988 45 29 16 0.6444 [16]
1989 44 27 17 0.6136 [17]
1990 42 23 19 0.5476 [18]
1981-1990
(小計)
403 236 167
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1991 32 19 13 0.5938 [9]
1992 44 28 16 0.6364 [10]
1993 32 18 14 0.5625 [19]
1994 30 9 21 0.3000 [20]
1995 28 15 13 0.5357 [21]
1996 29 9 20 0.3103 [22]
1997 29 10 19 0.3448 [23]
1998 23 8 15 0.3478 [24]
1999 39 22 17 0.5641 [25]
2000 37 20 17 0.5405 [26]
1991-2000
(小計)
323 158 165
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001 35 19 16 0.5429 [27]
2002 29 15 14 0.5172 [28]
2003 26 13 13 0.5000 [29]
2004 25 10 15 0.4000 [30]
2005 27 13 14 0.4815 [31]
2006 30 12 18 0.4000 [32]
2007 26 12 14 0.4615 [33]
2008 24 9 15 0.3750 [34]
2009 25 8 17 0.3200 [35]
2010 22 5 17 0.2573 [36]
2001-2010
(小計)
269 116 153
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011 26 10 16 0.3846 [37]
2012 28 10 18 0.3571 [38]
2013 25 11 14 0.4400 [39]
2014 28 11 17 0.3929 [40]
2015 29 9 20 0.3103 [41]
2016 23 5 18 0.2174 [42]
2017 27 9 18 0.3333 [43]
2018 26 8 18 0.3077 [44]
2019 18 7 11 0.3889 [45]
2020 11 0 11 0.0000 [46]
2011-2020
(小計)
241 80 161
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 14 2 12 0.1429 [47]
2022 13 3 10 0.2308 [48]
2023 15 3 12 0.2000 [49]
2021-2023
(小計)
42 8 32
通算 1323 626 697 0.4731 [50]
2023年度まで

その他表彰

著書

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b “泉正樹七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2013年7月5日). https://www.shogi.or.jp/news/2013/07/post_769.html 2017年10月5日閲覧。 
  2. ^ a b “泉 正樹八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2017年10月5日). https://www.shogi.or.jp/news/2017/10/_600_3.html 2017年10月5日閲覧。 
  3. ^ 2019年度からのフリークラス転出者|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年4月10日閲覧。
  4. ^ 『将棋世界2021年4月号』日本将棋連盟、2021年4月1日、P68頁。 
  5. ^ 将棋会館前の坂が大敵、難病と闘う棋士 願いは「1回でいいから…」:朝日新聞デジタル」『朝日新聞デジタル』2024年4月5日。2024年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  6. ^ “7月29日 叡王戦 泉八段の対局について|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2021年7月29日). https://www.shogi.or.jp/news/2021/07/729_1.html 2021年7月29日閲覧。 
  7. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  8. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  9. ^ a b [1][名無しリンク]
  10. ^ a b [2][名無しリンク]
  11. ^ [3][名無しリンク]
  12. ^ [4][名無しリンク]
  13. ^ [5][名無しリンク]
  14. ^ [6][名無しリンク]
  15. ^ [7][名無しリンク]
  16. ^ [8][名無しリンク]
  17. ^ [9][名無しリンク]
  18. ^ [10][名無しリンク]
  19. ^ [11][名無しリンク]
  20. ^ [12][名無しリンク]
  21. ^ [13][名無しリンク]
  22. ^ [14][名無しリンク]
  23. ^ [15][名無しリンク]
  24. ^ [16][名無しリンク]
  25. ^ [17][名無しリンク]
  26. ^ [18][名無しリンク]
  27. ^ [19][名無しリンク]
  28. ^ [20][名無しリンク]
  29. ^ [21][名無しリンク]
  30. ^ [22][名無しリンク]
  31. ^ [23][名無しリンク]
  32. ^ [24][名無しリンク]
  33. ^ [25][名無しリンク]
  34. ^ [26][名無しリンク]
  35. ^ [27][名無しリンク]
  36. ^ [28][名無しリンク]
  37. ^ [29][名無しリンク]
  38. ^ [30][名無しリンク]
  39. ^ [31][名無しリンク]
  40. ^ [32][名無しリンク]
  41. ^ [33][名無しリンク]
  42. ^ [34][名無しリンク]
  43. ^ [35][名無しリンク]
  44. ^ [36][名無しリンク]
  45. ^ [37][名無しリンク]
  46. ^ [38][名無しリンク]
  47. ^ [39][名無しリンク]
  48. ^ [40][名無しリンク]
  49. ^ [41][名無しリンク]
  50. ^ [42][名無しリンク]
  51. ^ 第46回「将棋の日」表彰・感謝の式典中止のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2020年11月17日。

関連項目

外部リンク


泉正樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 17:34 UTC 版)

聖 -天才・羽生が恐れた男-」の記事における「泉正樹」の解説

5・6巻のみ。

※この「泉正樹」の解説は、「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の解説の一部です。
「泉正樹」を含む「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の記事については、「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泉正樹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉正樹」の関連用語

泉正樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉正樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉正樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖 -天才・羽生が恐れた男- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS