二見敬三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 08:39 UTC 版)
二見敬三 七段 | |
---|---|
名前 | 二見敬三 |
生年月日 | 1932年2月20日 |
没年月日 | 1980年8月2日(48歳没) |
プロ入り年月日 | 1948年(15歳または16歳) |
棋士番号 | 51 |
出身地 | 大阪府 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 木見金治郎九段 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 二見敬三 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1回 |
順位戦最高クラス | B級2組 |
2017年8月23日現在 |
二見 敬三(ふたみ けいぞう、1932年2月20日 - 1980年8月2日)は、将棋棋士、七段。木見金治郎九段門下。棋士番号は51。大阪府の生まれ。
棋歴
戦時中、木見の弟子となり、1948年に若くしてプロとなる。記録が残っておらず四段昇段日が確定していないため、日本将棋連盟は年少での四段昇段記録の列に二見を加えていない[1]。
第5期順位戦C級乙組(C級2組、1950年度)で1位となり次期C級1組に昇級。これにより、飛び昇段で六段となる[2]。
第6期順位戦C級1組(1951年度)は、成績順に次期のB級をB級1組と2組に二分する影響で、C級1組1位は次期B級1組に昇級、C級1組2位および3位は次期B級2組に昇級となるところ、二見はC級1組3位となりB級2組へ昇級[3]。
他の棋戦と比べると、二見は順位戦との相性が悪く、1970年度、6月から年度末まで休場(第25期順位戦は0勝12敗、うち不戦敗11、1つ目の降級点)[5]。休場明けの翌第26期順位戦(1971年度)を4勝4敗の五分の成績とする[6]。第28期順位戦は年度休場とし[7]、休場明けの第29期順位戦は1勝9敗で2つ目の降級点[8]、第30期順位戦C級2組で3つめの降級点を喫し順位戦から陥落となった[9]。
名人戦・順位戦が1年間の中断[注釈 1]から再開となる1977年度から長期休場。
1980年、肝硬変により現役七段のまま48歳で死去[10][11]。
棋風
ほぼ居飛車党であり、時折、定跡にとらわれない力戦調の将棋が見られる。
攻めの棋風で、攻めが筋に入ると強い。しかし、攻め切れずに受けに回ると脆く、また、相手の大駒を攻めている間に自分の玉を攻められてしまうパターンもある。
昇段履歴
- 1944年 : 入門
- 1948年 : 四段 = プロ入り(四段昇段日 未確定)
- 1951年 4月 1日 : 六段(飛び昇段、順位戦C級1組昇級)[2]
- 1974年11月 3日 : 七段(贈七段 = 「表彰感謝の日」表彰)[12]
- 1980年 8月 2日 : 現役死去(享年48)[13]
主な成績
棋戦優勝
在籍クラス
開始 年度 |
順位戦 出典[14]
| |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | ||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||
1949 | 4 | C2 | 西組3-3 | |||||
1950 | 5 | C2 | 8-4 | |||||
1951 | 6 | C115 | 9-3 | |||||
1952 | 7 | B209 | 5-6 | |||||
1953 | 8 | B207 | 2-9 | |||||
1954 | 9 | C101 | 6-5 | |||||
1955 | 10 | C107 | 7-6 | |||||
1956 | 11 | C105 | 5-6 | |||||
1957 | 12 | C105 | 7-5 | |||||
1958 | 13 | C104 | 7-5 | |||||
1959 | 14 | C102 | 3-6 | |||||
1960 | 15 | C106 | 6-4 | |||||
1961 | 16 | C103 | 7-4 | |||||
1962 | 17 | C101 | 5-6 | |||||
1963 | 18 | C105 | 6-5 | |||||
1964 | 19 | C106 | 4-8 | |||||
1965 | 20 | C109 | 4-6 | |||||
1966 | 21 | C109 | 7-5 | |||||
1967 | 22 | C104 | 7-5 | |||||
1968 | 23 | C105x | 2-10 | |||||
1969 | 24 | C117*x | 2-10 | |||||
1970 | 25 | C202x | 0-12 | |||||
1971 | 26 | C217* | 4-4 | |||||
1972 | 27 | C211* | 6-4 | |||||
1973 | 28 | C206* | (休場) | |||||
1974 | 29 | C2張17*x | 1-9 | |||||
1975 | 30 | C219**x | 1-9 | |||||
第31-35期は回次省略/第30期の次期は第36期 | ||||||||
1976 | 36 | 順位戦陥落/休場 | ||||||
1978 | 37 | 順位戦陥落/休場 | ||||||
1979 | 38 | 順位戦陥落/休場 | ||||||
1980 | 39 | 順位戦陥落/休場 | ||||||
1980年8月2日 現役死去 | ||||||||
順位戦の 枠表記 は挑戦者。 右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) |
脚注
注釈
出典
- ^ 「新四段誕生のお知らせ *藤井聡太(史上最年少四段)・大橋貴洸」『日本将棋連盟』2016年9月3日。オリジナルの2017年3月12日時点におけるアーカイブ。2018年4月11日閲覧。
- ^ a b 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、187頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、211頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ a b 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、759頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、594頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、613頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、594頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、676頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、699頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 『平成21~30年 将棋年鑑棋士名鑑10年分』527頁。 - google books
- ^ 『平成21~30年 将棋年鑑棋士名鑑10年分』527頁。 - google books
- ^ 山本武雄『将棋百年 改定新版』時事通信社、1976年、663頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 『写真でつづる将棋昭和史』毎日コミュニケーションズ、1987年、248頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
関連項目
外部リンク
- 二見敬三 棋士データベース - 日本将棋連盟
将棋 棋士番号・女流棋士番号 一覧 |
---|
番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は 将棋棋士一覧 および 将棋の女流棋士一覧 を参照 |
固有名詞の分類
- 二見敬三のページへのリンク