長沢千和子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 将棋棋士 > 将棋棋士 > 将棋棋士 > 長沢千和子の意味・解説 

長沢千和子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 03:15 UTC 版)

 長沢千和子 女流五段
名前 長沢千和子
生年月日 (1964-06-18) 1964年6月18日(60歳)
プロ入り年月日 1979年8月1日(15歳)
女流棋士番号 5
出身地 長野県松本市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 松田茂役九段
段位 女流五段
女流棋士DB 長沢千和子
戦績
一般棋戦優勝回数 1回
0
最年長現役 女流棋士(現在 60歳10か月 )

現役期間最長 女流棋士(現在 45年8か月 )
2024年11月12日現在
テンプレートを表示

長沢 千和子(ながさわ ちかこ、1964年6月18日[1] - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士松田茂役九段門下[1]。女流棋士番号は5[1](2011年3月31日までの旧番号は14[2])。長野県松本市出身[1]。最年長の現役女流棋士(現在 60歳10か月 )であり、現役期間歴代最長の女流棋士(現在 45年8か月 )。

棋歴

将棋の動かし方を覚えたのは、小学4年生の頃[3]。将棋道場を経営していた父は、歌を覚えるのが早いという千和子の記憶力に着目し、将棋が強くなるのではないかと思ったという[4]

千和子が中学1年生のとき(1977年度)、父が「中部六県名人戦」で優勝し、その大会で審判を務めたプロ棋士の松田茂役(後に千和子の師匠)が父を訪ねて来た。その際、松田が千和子と将棋を指し「才能があるのではないか」と言った[4]。これが将棋を本格的に始めたきっかけである[4]

1979年8月、松田茂役門下として、女流2級でプロ入り。

1983年度、第6期女流王将戦林葉直子女流王将への挑戦権を得、タイトル戦初登場。三番勝負は0勝2敗で敗退。

1984年度、第11期女流名人位戦でも林葉に挑戦。五番勝負は1勝の後の3連敗で敗退。

20代前半の頃、女流王将戦で挑戦権争いをしていたとき、山下カズ子との対局の勝勢の局面で、4段目でを成るという反則負けをし、以降、スランプに陥る[4]。将棋の道から退くことさえ考えたが数か月後に立ち直り、以降、従来の「才能で指す」というスタイルを改め、棋譜並べ(過去の実戦の研究)や詰将棋などに打ち込むようになる[4]。その努力が1995年度、レディースオープントーナメントで実り、決勝で当時三冠の清水市代を破り、一般棋戦初優勝を果たした。

2008年7月2日、女流名人位戦B級の対伊奈川愛菓戦で勝ち、通算300勝達成。

2018年2月16日に蛸島彰子が引退したことにより、現役女流棋士で最年長となる。2022年12月には現役期間が43年5ヶ月となり、女流棋士としては蛸島彰子の43年4ヶ月を超えて史上最長期間の現役在籍となっている。

人物

  • 得意戦法は四間飛車。のちに大流行する角交換四間飛車を2000年以前から採用していたことでも知られる[5]
  • 既婚で息子が2人いる。婿取り婚をしているので、本名も長沢姓のままである。
  • 抜群の歌唱力を持ち、女流棋界きっての歌姫と称されている。かつて「山あじさいの唄」(作詞・土井弘千香、作曲・戸村純)という曲を出した。2016年には、日本将棋連盟推奨で「千駄ヶ谷エレジー」(作詞・袋小路宇治夫、作曲・カツ丼将棋)をリリースしている[6][7]

昇段履歴

  • 1979年08月00日 - 女流2級 = プロ入り
    1980年02月26日(女流1級 飛び級)
  • 1980年02月26日 - 女流初段(女流名人位戦B級リーグ戦入り)
  • 1984年04月07日 - 女流二段(タイトル挑戦/第6期女流王将戦[8]
  • 1989年05月22日 - 女流三段(贈昇段/第11期女流王将戦林葉直子女流王将〉就位式)[9]
  • 2000年04月01日 - 女流四段(勝数規定/昇段規定改定による昇段〈女流三段昇段後120勝〉、女流通算228勝211敗)[10][11]
  • 2024年11月11日 - 女流五段(勝数規定/女流四段昇段後160勝、女流通算388勝430敗)[12][13]

主な成績

一般棋戦優勝

優勝合計1回

タイトル挑戦

登場回数2、獲得0

表彰

  • 2004年11月 - 現役勤続25年表彰 [14]
  • 2019年11月 - 現役勤続40年表彰 [15]

年度別成績

女流公式棋戦 通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 通算成績
1979-1989
(累計)
197 114 83 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1990年度 28 13 15 0.4643 [16] 225 127 98
1979-1990
(累計)
225 127 98 通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1991年度 24 11 13 0.4583 [17]
1992年度 24 9 15 0.3750 [18]
1993年度 19 12 7 0.6316 [19]
1994年度 28 15 13 0.5357 [20]
1995年度 25 13 12 0.5200 [21]
1996年度 20 6 14 0.3000 [22]
1997年度 27 17 10 0.6926 [23]
1998年度 22 11 11 0.5000 [24]
1999年度 25 7 18 0.2800 [25]
2000年度 19 12 7 0.6315 [26]
1991-2000
(小計)
233 113 120
1979-2000
(累計)
458 240 218 通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001年度 20 11 9 0.5500 [27]
2002年度 18 5 13 0.2777 [28]
2003年度 18 9 9 0.5000 [29]
2004年度 22 12 10 0.5454 [30]
2005年度 22 10 12 0.4545 [31]
2006年度 19 7 12 0.3684 [32]
2007年度 8 5 3 0.6250 [33]
2008年度 18 6 12 0.3333 [34]
2009年度 11 8 3 0.7272 [35]
2010年度 14 5 9 0.3571 [36]
2001-2010
(小計)
170 78 92
1979-2010
(累計)
628 318 310 通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011年度 10 4 6 0.4000 [37]
2012年度 12 6 6 0.5000 [38]
2013年度 14 5 9 0.3571 [39]
2014年度 12 6 6 0.5000 [40]
2015年度 10 4 6 0.4000 [41]
2016年度 10 2 8 0.2000 [42]
2017年度 9 3 6 0.3333 [43]
2018年度 17 8 9 0.4705 [44]
2019年度 11 3 8 0.2727 [45]
2020年度 14 3 11 0.2142 [46]
2011-2020
(小計)
119 44 75
1979-2020
(累計)
747 362 385 通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021年度 21 8 13 0.3809 [47] 768 370 398 0.4817 [48]
2022年度 16 2 14 0.1250 [49] 784 372 412 0.4744 [50]
2023年度 23 11 12 0.4782 [51] 807 383 424 0.4745 [52]
2024年度 17 5 12 0.2941 [53] 824 388 436 0.4708 [54]
2021-2024
(小計)
77 26 51
通算 824 388 436 0.4708 [54]
2024年度まで
「男性棋戦」通算成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
通算 3 0 3 0.0000 [54]
2024年度まで

出演

ウェブテレビ

  • 叡王戦記念特番 東西対抗 詰将棋カラオケ(2019年3月30日、ニコニコ生放送)[55] - 東チーム

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g 長沢千和子”. 日本将棋連盟. 2019年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月20日閲覧。
  2. ^ 長沢千和子 女流四段(棋士紹介:日本将棋連盟)」『日本将棋連盟』。2010年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  3. ^ 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟)
  4. ^ a b c d e 別冊宝島380「将棋王手飛車読本」
  5. ^ 2014年8月26日 第8期マイナビ女子オープン本戦 長沢千和子女流四段 対 和田あき女流2級(17手目の棋譜コメント) - マイナビ女子オープン棋譜中継、2014年8月26日
  6. ^ 「(広告)千駄ヶ谷エレジー c/w信濃慕情 歌唱:長沢千和子女流四段 日本将棋連盟推奨 桜井昇八段推薦」、『将棋世界』(2016年8月号)、日本将棋連盟 pp. 24
  7. ^ 長沢千和子女流四段CD「千駄ヶ谷エレジー」”. 日本将棋連盟デジタルショップ. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月17日閲覧。
  8. ^ 近代将棋 1984年7月号』205頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  9. ^ 近代将棋 1989年7月号』78頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  10. ^ 記録室より」『日本将棋連盟』。2000年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  11. ^ 女流棋士昇段規定.(平成12年4月1日改定・補足)」『日本将棋連盟』。2000年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  12. ^ 長沢千和子女流四段が女流五段に昇段」『日本将棋連盟』2024年11月12日。
  13. ^ 女流棋士通算成績(2024年11月11日対局分まで)」『日本将棋連盟』2024年11月12日。2024年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  14. ^ 第30回「将棋の日」感謝状・表彰状贈呈者」『日本将棋連盟』。2004年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  15. ^ 第45回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様」『日本将棋連盟』2019年11月29日。2019年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  16. ^ 1990年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  17. ^ 1991年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  18. ^ 1992年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  19. ^ 1993年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  20. ^ 1994年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  21. ^ 1995年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  22. ^ 1996年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  23. ^ 1997年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  24. ^ 1998年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  25. ^ 1999年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  26. ^ 2000年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  27. ^ 2001年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  28. ^ 2002年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  29. ^ 2003年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  30. ^ 2004年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  31. ^ 2005年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  32. ^ 2006年度女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  33. ^ 2007年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  34. ^ 2008年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  35. ^ 2009年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  36. ^ 2010年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  37. ^ 2011年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  38. ^ 2012年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  39. ^ 2013年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  40. ^ 2014年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  41. ^ 2015年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  42. ^ 2016年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  43. ^ 2017年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  44. ^ 2018年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  45. ^ 2019年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  46. ^ 2020年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  47. ^ 2021年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  48. ^ 女流棋士通算成績(2022年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2022年4月1日時点のアーカイブ)
  49. ^ 2022年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  50. ^ 女流棋士通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2023年4月1日時点のアーカイブ)
  51. ^ 2023年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  52. ^ 女流棋士通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
  53. ^ 2024年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  54. ^ a b c 女流棋士通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)
  55. ^ 【叡王戦記念特番】東西対抗 詰将棋カラオケ”. ニコニコ生放送 (2019年3月30日). 2020年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沢千和子」の関連用語

長沢千和子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沢千和子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沢千和子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS