長沢和雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長沢和雄の意味・解説 

長沢和雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 23:39 UTC 版)

長沢 和雄
基本情報
国籍 日本
出身地 大阪府豊中市
生年月日 (1950-07-01) 1950年7月1日(74歳)
身長
体重
180 cm
75 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手内野手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴

長沢 和雄(ながさわ かずお、1950年7月1日 - )は、大阪府出身の元アマチュア野球選手、監督。ポジションは外野手内野手

来歴・人物

関西大学第一高等学校では、エースとして1967年秋季近畿大会県予選準決勝に進むが桜宮高に敗退。1969年に関西大学に進学する[1]。腰を痛めたことで、2年生の春に外野手に転向した[2]関西六大学野球リーグでは主軸打者として活躍し、同期のエース山口高志を擁し在学中7回優勝。1970年全日本大学野球選手権大会では、決勝で中京大に敗れ準優勝[3]1972年の全日本大学野球選手権大会では決勝で慶大を降し16年ぶりに優勝[4]。この決勝戦では、7回に池田和雄の放った大飛球をフェンスに登って捕球、ピンチを救っている[5]。同年の第3回明治神宮野球大会でも決勝で法大を破り優勝を飾る[6]。他の大学同期に遊撃手山口円がいた[1]

卒業後は社会人野球大丸に進み、主に中堅手として活躍。しかし1975年都市対抗では三塁手として起用される。準決勝に進出するが、大昭和製紙北海道の左腕エース加藤英美に抑えられ敗退[7]1976年社会人野球日本選手権では準々決勝に進み本塁打を放つが、九州産交に惜敗[8]。当時のチームメイトには一塁手土井池憲治捕手で大学1年後輩の田中昭雄がいた。1977年は11本塁打を放ち、社会人ベストナイン(外野手)に選出された。また同年のインターコンチネンタルカップ日本代表に選出され、日本の3位入賞に貢献[9]

現役引退後は1988年から1998年まで大阪桐蔭高等学校監督をつとめる。1991年夏の甲子園では萩原誠背尾伊洋らの活躍もあって初優勝を飾った[1]2010年には帝塚山大監督となる。

脚注

  1. ^ a b c 鎮、2014年、p.17
  2. ^ 鎮、2014年、p.33
  3. ^ 鎮、2014年、p.14、24
  4. ^ 鎮、2014年、p.14、42
  5. ^ 鎮、2014年、p.41
  6. ^ 鎮、2014年、p.53
  7. ^ 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年
  8. ^ 「日本社会人野球協会会報1976」日本社会人野球協会 1977年
  9. ^ 「日本社会人野球協会会報1977」日本社会人野球協会 1978年

参考文献

  • 鎮勝也『伝説の剛速球投手 君は山口高志を見たか』講談社、2014年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長沢和雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沢和雄」の関連用語

長沢和雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沢和雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沢和雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS