社会人野球とは? わかりやすく解説

社会人野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 16:19 UTC 版)

社会人野球(しゃかいじんやきゅう)とは、野球競技において、チームの構成員が一般社会人である場合に用いられる区分・名称。

概略

プロ野球やセミプロ野球の選手も社会人ではあるが、「社会人野球」とはあくまでアマチュア野球のうち、社会人が行う野球を指す。社会人野球の最上位連盟である日本野球連盟のメンバー登録規約によると、チームの構成員は全員が競技者としての報酬(勝利給、契約金などの類)を一切受けていないことが条件となる。

実際には構成部員が所属する勤務先において、ほとんどを野球競技者としての活動に費やし[1][2]、競技者としての報酬を受けていると呼べる例も存在しているが、多くの選手は正社員、もしくは契約社員嘱託含む)などで総務担当勤務扱いなどにされているため、部員登録規定違反には抵触しない。

社会人野球チームも、企業チーム、地域密着型のクラブチームと様々な形態があるが、硬式野球チームの大部分は日本野球連盟に所属して活動を行っている(草野球チームを含めた社会人軟式野球チームは、別の管理管轄下で活動している)。

黎明期

日本で野球が行われるようになったのは1872年ごろで、最初の本格的チームは新橋鉄道局の鉄道関係者で組織されていた「新橋アスレチック倶楽部」といわれている(創部は1878年)。この新橋倶楽部が品川にてグランドを造り、これが日本最初の野球場(「保健場」)である。

なお当時の呼び名では一塁は「第一関門」、ホームベースは「本基」、イニングは「小勝負」、ゲームセットは「全勝負」、ホームランは「廻了」といった具合であった。

大会

主なものは以下の通り。詳細は当該関連団体の項に記載。

他のアマチュア野球団体との関係

社会人野球を含む日本のアマチュア野球は、長年、社会人野球・大学野球高校野球少年野球学童野球女子野球・その他の学生野球専門学校高専)の団体が複雑に絡み合って発展し、且つ、それぞれが独立して運営されてきた。

詳細はアマチュア野球の項での当該説明を参照の事。 (社会人野球と関連団体の織体系を説明する場合、アマチュア野球界としての関連の中で説明した方が全体の構図として分かりやすく、重複部分も多いため)

日本以外での状況

日本の他には韓国(実業野球と呼ばれる)や台湾などに社会人野球が存在する。

アメリカでは各地に実業団リーグ(industrial league)が19世紀末からある。特に20世紀前半は多数のリーグが存在し、日本の社会人野球同様プロ選手を輩出することもあった。現在はアメリカ国内のアマチュア選手がプロへ進むルートは高校・大学を経るものがほとんどであり、実業団にはプロ志望の選手の受け皿的な役割は期待されていない。

英語での呼称

英語には日本語でいう社会人野球つまり「学生野球や学童野球以外のアマチュア野球」を表す語句は存在しない。英語の報道媒体では前述の"industrial league"を用いる場合が多いが、本来は実業団同士の競技を示す言葉で、クラブチームも多い現在の日本の社会人野球に用いるのは、厳密には正確ではない。

脚注

  1. ^ 堤裕貴の例”. 2021年2月25日閲覧。
  2. ^ 古田敦也の例”. 2021年2月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


「社会人野球」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会人野球」の関連用語


2
都市対抗野球 デジタル大辞泉
72% |||||

3
山本英一郎 デジタル大辞泉
72% |||||

4
ノンプロ デジタル大辞泉
54% |||||

5
伊達正男 デジタル大辞泉
54% |||||

6
前田祐吉 デジタル大辞泉
54% |||||

7
古田昌幸 デジタル大辞泉
54% |||||

8
小川正太郎 デジタル大辞泉
54% |||||

9
川島勝司 デジタル大辞泉
54% |||||

10
田中勝雄 デジタル大辞泉
54% |||||

社会人野球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会人野球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会人野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS