契約社員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 社員 > 契約社員の意味・解説 

けいやく‐しゃいん〔‐シヤヰン〕【契約社員】


契約社員(けいやくしゃいん)

期間を定めて雇用契約結んだ社員のこと

雇用期間定めた契約に基づき採用され社員のことを契約社員という。正社員とは異なり契約更新しない限り雇用関係終了するという雇用形態だ。

契約期間は、労働基準法規定従い原則として最長1年となっている。ただし、研究開発職や高齢労働者などは、例外として最長3年雇用契約を結ぶことができる。契約期間が終わると、契約更新すれば雇用期間延長することも可能だ

契約社員制度は、企業にとって、専門性持った人材一時的に採用するさいにメリットがある。従来は、デザイナーのように高度の専門職採用する場合に契約社員として雇用することがあったが、最近では、機動的人材配置観点から、この制度取り入れ企業増えている。

契約社員の場合は、正社員のように終身雇用前提としていないので、退職金年金受け取れるというわけではない。その分は、契約時に上積みされた給料支払われることが多い。

解雇権濫用の法理があり正社員解雇難し日本では人員整理しやすい契約社員に注目集まっている。雇用流動化が進むなか、企業で働く契約社員は増えていくものと見られる

関連キーワード「雇用調整
関連キーワード「解雇

(2002.03.12更新


契約社員

・契約社員とは、特定職種従事し専門的能力発揮目的として雇用期間定めて契約する者(厚生労働省2008)である。

・しかし、実際専門能力発揮目的として有期雇用契約を結ぶ場合だけでなく、一般的に企業と期間の定め有する形で雇用契約を結び職務従事する労働者のことを言う。別称としては、期間契約社員、期間社員有期間社員期間従業員期間工などがある。

・かつて、契約社員は企業有期雇用契約直接結び、給与一般的に月給或いは日給制残業代諸手当を含む)で、昇給賞与はほとんど発生しなかったが、現在では年俸制或いは月給制で、賞与がある契約社員も増えている。契約期間は3ヶ月から半年から1年間であり、出勤日や勤務時間正社員と同じのことが多い。交通費各種手当て正社員と同じことが多いが、退職金支払われないことが一般的である。また最近の傾向としては、正社員への転換制度などを設けていることもある。

会社側のメリットとして、市場状況に応じて雇用調整しやすい点や人件費削減自社養成できない従業員確保自社従業員抑制一時的欠員補充などがある。ただし、労基法には3年上の期限付き契約禁じた条文があるため、3年以上労働した場合は、無期限労働契約自動的に移行した見なされる点も留意する必要がある

一方デメリットとして、契約社員の士気継続的人材確保困難さ技術伝承ノウハウ蓄積難しさなどがあげられる

・契約社員側のメリットとして、社内行事企業文化拘束されることなく社内人間関係煩わしさからも開放されるため、気楽に仕事取り組める、定められ範囲内専門的な資格技能生かせるなどの側面もあるが、デメリットとして、正社員のように継続的な雇用保証されていないためキャリアプラン難しくまた、アルバイト派遣社員次いで雇用調整になりやすいといった不安を持っている

関連ページ
HR領域

契約社員

契約社員とは、 給与勤務時間個別定めて働く雇用契約のことをいいます
法律上で契約社員という言葉の定義はなく、 企業ごとに定義され運用されているのが実情です。
契約社員として働く場合原則として3年上の契約認められていません。
ただし、以下のようなケースでは例外として、 最長5年契約を結ぶことが認められています。

(1)学位博士)を有するもの
(2)公認会計士医師歯科医師獣医師弁護士一級建築士薬剤師などの有資格者
(3)システムアナリスト試験アクチュアリー資格試験などの合格者
(4)特許にあたる発明を行う発明者
(5)一定の学歴実務経験有し年収が1075万円上のもの
(6)国家から優れた知識有する認定されている場合
(7)満60歳上の就労者場合

契約社員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 14:34 UTC 版)

日本の雇用者
(総務省統計局、2019年度労働力調査[1]
雇用形態 万人
役員 335
期間の定めのない労働契約 3,728
1年以上の有期契約 451
1か月~1年未満の有期契約(臨時雇) 763
1か月未満の有期契約(日雇い 15
期間がわからない 239

契約社員(けいやくしゃいん)とは、企業などと期間の定めのある労働契約有期労働契約)を結んで職務に従事する労働者のことを言う。

日本では非正規雇用のひとつとされる。特に工員(ブルーカラー)として勤務する場合は期間工などともいう。

呼称

有期契約社員(ゆうきけいやくしゃいん)[注 1]期間契約社員(きかんけいやくしゃいん)、期間社員(きかんしゃいん)、有期間社員(ゆうきかんしゃいん)、期間従業員(きかんじゅうぎょういん)、臨時社員(りんじしゃいん)、準社員(じゅんしゃいん)、派遣社員(はけんしゃいん)(派遣会社の契約社員、登録型派遣、「労働者派遣事業」も参照)などともいう。

法律上の定義はないが、一般的に「契約社員」は雇用期限がある直接雇用契約を民間企業に対して契約を結んだ労働者を指す。

脚注

注釈

  1. ^ 無期契約社員(むきけいやくしゃいん)は、期間の定めのない労働契約である。

出典

参考書籍

関連項目

外部リンク


契約社員(臨時職員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:11 UTC 版)

非正規雇用」の記事における「契約社員(臨時職員)」の解説

おおむね1か月から1年単位最長でも3年有期契約雇われる形態広く指す。製造現場勤務する者は特に臨時工期間工などとも呼ばれる。高度な技術有した専門職の者が1年以内契約結んだり、一度退職した正社員再雇用嘱託社員として雇われる形態含まれる固定給のみならず営業職多く見られる出来高払のような形態もある。労働時間一般的に正社員と同様である。 構成は、高齢層の割合が高い。日本多く企業定年年齢60歳定めているが、老齢年金支給開始年齢65歳一部例外あり)であり、この5年間をどう乗り切るかが現代の労働者が直面する課題であり、これに応えるべく企業定年退職した正社員を契約社員として再雇用し、従前同様の業務就かせる例が増えている。また、若年層でも契約社員になる割合増えている。

※この「契約社員(臨時職員)」の解説は、「非正規雇用」の解説の一部です。
「契約社員(臨時職員)」を含む「非正規雇用」の記事については、「非正規雇用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「契約社員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「契約社員」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



契約社員と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「契約社員」の関連用語

1
有期間社員 デジタル大辞泉
100% |||||



4
期間従業員 デジタル大辞泉
74% |||||


契約社員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



契約社員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
転職.jp転職.jp
Copyright(C) 2025 Net Markers.Inc all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの契約社員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非正規雇用 (改訂履歴)、□□□ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS