流動化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 流動化の意味・解説 

流動化

読み方:りゅうどうか

流れ動くようにすること。流動させること。「流動」とは、停滞することなく移動すること。「資産の流動化」などとよく言われる

流動化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

流動化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 13:59 UTC 版)

ストラクチャード・ファイナンス」の記事における「流動化」の解説

日本ストラクチャード・ファイナンス紹介され当初セキュリタイゼーション」「証券化」という呼称一般的であったその後は「流動化」という呼称一般的に使われている。 流動化の定義企業銀行が、保有資産対す対外コントロール維持しながら、資産対する、法的会計的・税務支配権全部又は一部第三者移転することによって、法的会計的・税務オフバランス化の全部、又は一部実現する同時に当該資産保有にかかる資金調達を行うこと。なお、この場合第三者は、多く場合以前同様の資産保有することがなかった新し投資家層であることが期待される” *流動化とは何か流動化3つの類型1.疑似証券化仕組みとしては証券化同様の複雑なものを有しているが、最終商品が「有価証券」として認められないもの。証券化商品至らない流動化商品は、債券型、信託型、任意組合型、匿名組合型の4つになる。流動化商品証券化商品基本的な相違点は1.CP・社債という伝統的有価証券私法枠組みに入るかどうかという点。2.販売当たってよい業者特定債権法上の小口債権販売業者免許取得したリース・クレジット会社含まれるかという2点である。すなわち、流動化商品固有認め必要があるかは、ノンバンク等にも小口債権販売業者として取り扱い認めか否かという点である。信託商品については、もともと取り扱い信託銀行主体とする金融機関限られている為、小口債権販売業者という固有の販売ルート維持する必要が薄く、むしろ、金銭債権信託受益権有価証券指定して投資家保護一般法たる証券取引法により規制する事が望ましい。残り商品は、すでに述べ払い代金債権型をs中心に流通ルート確立されており、証券化の外となる。これらも有価証券指定した上で小口債権販売業社をより広く特定債権法関連商品証券業者(ブティック・ハウス)として、このような特定債権専業証券業者を個会社として位置づけることになる。 不動産小口証券化商品 不動産特定共同事業法に基づく不動産流動化仕組みは、多数小口投資家共同で、不動産保有するが、その運営多く場合売主マネージャーである不動産会社委託するSPVには任意組合匿名組合不動産信託利用し、これにより投資家不動産所有者として税メリット享受できるように仕組む訳である。組合スキーム場合運営客観性確保する不動産管理信託併用され、この結果大蔵省規制同種商品に及ぶことになり、他の金融商品との関係で金額等が規制されていた。このようなメリット狙った仕組みは、投資家が税効果享受できない本質的には意味がなく、不動産取引枠組みの外に出る訳にはいかない。ただし、不動産取得資金調達は、持ち分投資エクイティ)だけではなく負債調達デット)と組み合わせることで最大効果発揮できるデット部分の流動化は、純粋な金融取引として証券化への発展自然と期待できる。 2.相対的流動化SPV介在せず売り手買い手相対直接資産取引するが、売り手にとっては証券化同様の対外的コントロール維持した資産の処分資産利用したファイナンス効果得られるもの。貸付債権流動化とは、銀行企業等貸し出している貸付債権金銭消費貸借契約)を、借入人との関係維持したまま、ほかの金融機関機関投資家売却指名債券譲渡)したり、会計税務売却同等効果発生する取引ローン・パーティシペーション)を行い見返りにその貸付債権時価代金として受領する取引を言う。貸付債権流動化とは、欧米一般的なローン・パティシぺーションとか、サブ・パーティシペーションとの言われる取引日本導入しており、貸付債権種類別にみると、住宅ローン流動化、地方公共団体向け貸付債権流動化、一般貸付債権流動化の3つがある。このうち住宅ローン流動化には住宅ローン債権信託という証券化商品住宅抵当証書方式呼ばれる相対的流動化商品2種類がある。一般貸付債権というのは、個人向け販売許されておらず、法人のみとなっており、短期貸付中心となっている。日本行われている流動化の法的な枠組みは、指名債権譲渡型とローン・パーティシペーション型の2種類存在する銀行企業短期貸付を行う場合約束手形差し入れることが多い、これを単名手形という。手形債券者である銀行にとって有利であることから、この方法が一般的になる。しかし、単名手形約束手形であるから法的に裏書えすれば譲渡できる問題は、この裏譲渡により、銀行裏書人として遡求義務という債務負担するので、銀行にとってはその貸付債権オフバランス化したことにならない。ところで、手形法上、裏書に際して引受無担保」というような文言記載して裏書譲渡した場合裏書人遡求義務負担しない。これに目をつけた外資系銀行着目して自行貸し出し商社向けの手形にかかる単名手形を、無担保裏書方法地銀譲渡しアメリカローン・パーティシペーション同一効果得られるような仕組み開発し一般貸付債権流動化が解禁される前から相当な規模取引行っていた。 ローン・パーティシペーション参加契約譲渡における譲受人に当たる参加人(パーティシパント)が、銀行貸付債権に対して有する経済的利益取得し同時にその借入人にかかる貸倒リスク負担する見返りに、その貸付債権現在価値相当する代金銀行支払契約をいう。論点ローン・パーティシペーション会計税務上のオフバランス効果認めてよいかという点であり、結論からするとローン・パーティシペーション国際基準則ってオフバランス効果認めるという、公認会計士協会見解得られている。 住宅抵当証書による住宅ローンの流動化 1973年住宅ローン債権信託併用して導入させたローン流動化の為の制度である。多数住宅ローン1度指名債権譲渡するという相対取引であり、住宅抵当証書呼ばれるものは、取引証拠しかない有価証券性のある住宅ローン債権比べると、この方式による流動化は行われていない。 企業の売掛債権流動化 売掛債権は、企業商品販売した場合に、代金をすぐに受け取らず後日決済することにして、相手方信用供与することで発生する金銭債権である。企業企業との間に成立する金銭債権全てが流動化の候補となり、売掛債権の流動化とは企業間の金銭債権SPC売主企業から指名債券譲渡形態買い取り約定された金利割り引いた金額支払うことによってファイナンスすることである。SPCは、この買収資金ABCP等の証券化・流動化商品調達する商品買い主からの代金回収は、売主企業SPCの間で別途事務委任契約締結して代行する売掛債権利用したファイナンスとしては、売掛債権譲渡担保にとった借入があり、また、売掛債権売却する仕組みとしてファクタリングという業務存在している。ファクタリングとは、特約した企業クライアント)から、その企業影響活動より発生する現在及び将来売掛債権一括して買い取り債券管理回収継続的回転的な金融取引先信用調査信用危険の引受け、その他事務処理の代行を行う業務である。ファクタリング会社ノンバンクとして買取資金銀行借り入れ依存するので、ファイナンス手法としては銀行による債券担保借入には劣る。従って、取立代行信用調査売掛金管理にかかる事務代行による付加価値高めな限り債権回収業という性格有することになるため、ファイナンスとしての性格が強い債券流動化とは一線を画す3.バランス操作型流動化相対型であるが、共同債権買取機構SPCといった最終投資家とはいえない中間的な主体に対して流動化をするのみで、売主にとってのファイナンスという意義希薄となり、オフバランス化のもたらす効果があるもの。共同債権買取機構Cooperative Credit Purchase Company、以下CCPC)は1993年銀行不良債権処理促進するため、担保不動産不動産担保債権譲り受ける会社として、銀行界が共同出資設立したのである。もともと、担保不動産買い取って転売するような発想だったが、CCPCが簡単に販売できるものは銀行でも同様のため、担保処分困難な不良債権買い取って銀行損失前倒しさせ、その後時間をかけて担保処分をできるようにするという点に重き置かれることになった具体的には、銀行がCCPCに延滞中の不動産担保債権譲渡したいと打診、CCPCにおいて担保不動産価値評価し価格査定委員会という内部意思決定機関議決得て買取価格決定する価格決まり次第銀行指名債権譲渡方法で、この債券をCCPCに譲渡するが、CCPCの買収資金は同じ銀行がCCPCに対して融資を行うことによりなされる結果的に銀行からみると、不良債権がより額面小さいCCPC向けの融資振り替えられ、この差額譲渡損失として認識し、CCPC存続期間10年担保処分が行われる。

※この「流動化」の解説は、「ストラクチャード・ファイナンス」の解説の一部です。
「流動化」を含む「ストラクチャード・ファイナンス」の記事については、「ストラクチャード・ファイナンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流動化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「流動化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流動化」の関連用語

流動化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流動化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストラクチャード・ファイナンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS