証券化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 証券化 > 証券化の意味・解説 

しょうけん‐か〔‐クワ〕【証券化】

読み方:しょうけんか

[名](スル)企業金融機関保有する債権不動産などの資産信託銀行特定目的会社譲渡し、この資産をもとにした有価証券資産担保証券)を発行すること。これによって資産流動性高くなる。証券化する資産違いから不動産担保証券債務担保証券などと分類する


証券化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

証券化

読み方しょうけんか

資産流動化する方法として、最も一般的なのが証券化です。
証券化とは、ABS(資産担保証券)を利用して資産の流動化を行う方法です。

次の手順行われます
1.資産SPC売却。  2.SPC受け入れ資産担保ABS発行
3.投資家ABS代金SPC払い込む。  4.SPC資産購入代金企業支払う。
5.SPC資産管理会社へ受入資産管理処分委託。  6.SPC資産管理会社から、運用収益受け取る。
7.SPCから投資家へり払いおよび償還が行われる


証券化

読み方しょうけんか
【英】:securitization


概要

企業抱え様々な資産負債証券として市場販売する方法のこと. 例えば, 大量資金住宅ローンとして貸し出す銀行は, 将来金利変動によるリスク避けるため, ローン小口「証券化」して市場販売し, 返済される元本金利収入(から手数料差し引いたもの)を, クーポンとして投資家支払う. この証券モーゲージ担保証券呼ばれ, 安全で有利な投資対象として人気呼び, 米国では400兆円に達す市場形成している.


詳説

 証券化とは,ある特定の資産原物とそれから生じ法定果実収受する権利を,そ の権利表章する証券」に化体させることをいう.証券化の手法は,金融機関リス資産圧縮,または事業法人ノンバンクなどの資金調達の手段として,広く活用され ている.自らの信用力乏しいがゆえに,直接あるいは間接を問わず,資金調達機会限られているノンバンク存在仮定する.このノンバンクが,保有する資産活用 して,必要資金調達することを考える.その資産取引される市場存在し,当該資 産の買手をすぐに見つけることができるのであれば(つまり,当該資産流動性がある 場合),当該資産単純に買手売却することにより,容易に売却代金手にすることが できる.ところが,取引市場完備されており,流動性のある資産は,債券株式など の有価証券限られており,それら以外の資産売却することは容易ではない.このよ うな流動性乏し資産売却するためには,流動性付与する仕組み(すなわち証券 化)が必要となる.


■ 資産担保証券

 流動性乏し資産として,リース会社クレジット会社などのノンバンク保有す る金銭債権(リース債権クレジット債権)を例にとり,金銭債権証券化の仕組み説明 する.証券化の対象となる原債権債権者(本例の場合ノンバンク)をオリジネーター というが,このオリジネーターが,保有する金銭債権を束にしたものを,特別目的会社 (Special Purpose Company;SPC)などのSPV(Special Purpose Vehicle)に譲渡する(SPV としては,SPCのほかに信託銀行(の信託勘定)などが該当する.「特別目的」たるゆえ んは,流動性乏し資産を,社債信託受益権証書などの流動性のある実体に変換す るという特別な目的のみを果たしているからである).SPVは,譲渡され金銭債権を裏 付けとして,債券発行する.このように,資産(本例では金銭債権)を裏付けとして発 行された債券を,資産担保証券という.

 SPVは,発行代金として投資家払い込む債券購入代金受領し,オリジネーター は,譲渡した金銭債権譲渡対価として,SPVからこの金額受け取ることになる.

 資産担保証券元利金原資は,金銭債権から生じキャッシュフローである.原債 務者から回収されキャッシュフローが,債権譲受人であるSPV通って,債券の元 利金として投資家支払われる.

 SPCとは,資産担保証券発行などの特定され目的を果たすためだけに設立される 会社である.一般社債発行体は,本来の主たる事業営んでおり,事業成り行き しだいで倒産する可能性はらんでいるが,SPC倒産可能性排除するために様 ざまな工夫こらして設立される.したがって,資産担保証券投資家は,投資判断 にあたっては,オリジネーター信用力ではなく,資産に伴う信用力考慮すればよい.

 資産担保証券は,投資家受け入れられやすくするために,格付け取得するのが一 般的である.前段SPC倒産隔離性より,資産担保証券格付けは,原資産キャッ シュフロー創出力により決定されるので,シングルAの格付けをもつオリジネーターで も,キャッシュフロー創出力の高い良質な資産を証券化することにより,シングルAよ りも高い格付債券発行することが可能となりうる.

 資産担保証券は,償還年限クーポンあるいは格付などの条件互いに異な複数種類(これをトランチあるいはトランシェという)に分けて発行されることが多い.


■ モーゲージ担保証券

 モーゲージ担保証券(Residential Mortgage Backed Securities;RMBS)とは,資産担保証 券のうちで,住宅ローン債権裏付けとして発行されものをいう.住宅ローン債権 は,土地の購入住宅建築のために,個人借り手貸し出され貸付債権である(住 宅ローン債権のように,分散効いた多数債務者向けの債権集合を,小口債権プール (あるいは大数プール)という).

 民間金融機関住宅ローン債権1999年にはじめて証券化されて以来,公的機関であ る住宅金融公庫含め,複数RMBS発行されている.特に,住宅金融公庫はこれま で継続してRMBS発行しており,RMBS市場規模の拡大大きく寄与している.

 住宅ローン借り手は,返済期限前に任意にローン返済できる.ローン期限前返 済されると,貸し手返済され資金の再運用リスク(これをプリペイメントリスクと いう)を抱えることになる.貸し手は,住宅ローン債権を証券化することにより,この リスク投資家転嫁することができる.逆に,RMBS投資家は,期限弁済存在 により,RMBS想定償還年限伸縮するというリスク抱えることになる.期限前弁 済は,借り換え時の金利水準景況感などの要因左右される考えられるので,投資 家は,これらの要因から期限弁済動向推定するプリベイメントモデルをつくって プリベイメントリスクの定量評価行っている.

 住宅ローン貸付期間は2030年である場合多く,金融期間の負債のデュレーショ ンと比較すると非常に長い.これは,当該金融機関ALMリスク抱えていることに ほかならない.住宅ローン債権の証券化は,ALMリスク軽減化の有効な手段としても 活用されている.


■ 不動産担保証券

 金銭債権ではなく,実物資産である不動産裏付けしたものが,不動産担保証券 である.対象となる不動産種類としては,オフイスビル,商業用施設,外国人向け高級 賃貸マンシヨン,ホテルなどがあげられる.

 金銭債権の証券化の仕組み同様に,不動産SPVへの譲渡仕組みとられるが, 移転に伴い発生する不動産取得税登録免許税などの税コスト削減のため,いったん信 託設定をしたうえで,その信託受益権SPC譲渡されることが多い.

 不動産担保証券信用力は,裏付けとなつている不動産キャッシュフロー創出力で ある.不動産担保証券クーポン原資は,当該不動産からの賃貸料収入であるから, 証券化の対象としては,テナントづきがよく,安定した賃貸料収入期待できる良質な 不動産であることが求められる.不動産担保証券元本原資は,当該不動産売却し て得る代金か,もしくはその不動産裏付けとして新たに発行する不動産担保証券の発 行代金あるから,やはり,証券化の対象としては,将来的価値増大期待できる 良質な不動産であることが望ましい.


参考文献

[1] 大垣尚司(1997), ストラクチャード・ファイナンス入門, 日本経済新聞社.

[2] 不動産証券化協会(2003), 不動産証券化ハンドブック, 不動産証券化協会.


証券化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 08:02 UTC 版)

証券化(しょうけんか、: Securitization)とは、帰属主体(オリジネーター)から原資産を特別目的事業体(SPV)等へ移転させ、原資産から生じるキャッシュフローを裏づけとした、資産担保証券などの流動性が高い金融商品を発行する技術である[1][注釈 1]


注釈

  1. ^ 資産担保証券は、たとえば社債特定社債株式、あるいは知的財産権を裏づけとしたボウイ債などをいう。有価証券または動産担保融資の発行による資産流動化は、狭義のアセット・ファイナンスである[2]REIT発行も狭義にあたるときがある。広義には、担保付借入れ・担保付社債から、保有資産の単純な切り売りまでをふくむ。
  2. ^ オリジネーターが破産しても、過去に譲渡した資産が破産財団に組み入れられることを防ぎ、破産債権者等の弁済の引き当てとされることを防ぐ仕組みである。
  3. ^ 2021年現在の日本においては、倒産隔離について正面から判示した裁判例は知られておらず、確たる基準がない状態である。
  4. ^ ケイマン持ち株会社の普通株は、英国法に基づく慈善信託において慈善団体が受益権という形で保有するが、議決権を行使しないことを遵守する。これにより、ケイマン持株会社には、議決権を行使する株主が存在しない。
  5. ^ 回収業務について、SPV自身が行うのではなく、委託を受けたサービサーが行うのはこのためである。
  6. ^ たとえばユーロ危機は致命的となった。機関投資家が諸国の財政に干渉する動機の一つである。
  7. ^ CMBSREITを発行。賃料収入など不動産から上がる収益を裏づけとする。いわゆる自社ビルの不動産証券化の場合には、証券化した対象資産をそのまま当該オリジネーターに対して賃貸することが多く行われる。
  8. ^ 事業者の営む特定の事業について、その将来キャッシュフローを見合いに証券化する資金調達手法。日本国内では、ソフトバンクモバイルの携帯電話事業をはじめ、ゴルフ場事業、レジャーホテル、インターネット事業等で証券化の事例があるが、件数は少ない。イギリス等海外の国々では、輸送、パブ水道事業等の各種事業で多数実施されている。
  9. ^ キャップつき変動利付債など。
  10. ^ 銀行子会社はABCPのため信用枠を用意し、投資銀行のレポ借入を信用創造で支えていた。
  11. ^ 財務省証券やエージェンシー債等の取得・処分・引受、マーケットメイク、ヘッジ業務は例外となった。

出典

  1. ^ a b 高橋正彦 2006, p. [要ページ番号].
  2. ^ 高橋正彦2009, p. 8.
  3. ^ a b 木下正俊 2004, p. [要ページ番号].
  4. ^ a b c d e f g 北原徹 2002, p. [要ページ番号].
  5. ^ 野澤澄人 2008, p. 152.
  6. ^ 伊藤信雄 2011, p. 54.
  7. ^ 楠本博 1987, p. 77.
  8. ^ 高橋正彦2009, p. 5.
  9. ^ a b c d e f g h 柴田徳太郎 2016, 第1章.


「証券化」の続きの解説一覧

証券化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:19 UTC 版)

世界金融危機 (2007年-2010年)」の記事における「証券化」の解説

1970年代アメリカから、住宅ローンの証券化が始まった。これは地域金融弱点である各地域リスクを補うために考えられ国策会社である政府支援機関(GSE)によって進められた。地方銀行地域リスクから守るために住宅ローンを証券化してGSEに売った。GSEは証券化された住宅ローンを買うために、プールし住宅ローン担保にして債券売った。これが不動産担保証券MBS)であり、GSEに多大な利益もたらした。GSEの発行ではないプライベート・ラベルMBS1990年代急増し、質の低いローンを証券化する方法としてトランチング(英語版)が考案された。トランチングとは、住宅ローン細分化し、リスク異な債券分けてローン対す優先順位定め方法を指す。トランチングが繰り返され大量MBS作られ安全な証券として投資家販売された。投資家リスクが低いと考え格付け機関保証していたが、実際には質が低くリスクの高い住宅ローンから作られていた。

※この「証券化」の解説は、「世界金融危機 (2007年-2010年)」の解説の一部です。
「証券化」を含む「世界金融危機 (2007年-2010年)」の記事については、「世界金融危機 (2007年-2010年)」の概要を参照ください。


証券化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 13:59 UTC 版)

ストラクチャード・ファイナンス」の記事における「証券化」の解説

証券化の定義と4つの要素ここでは最大公約数として、岩村充による定義を引用すると、“証券化とは、企業銀行がその保有資産新たに設立した資産保有為の仕組み移し移した資産保有するための資金調達を、自己資金から、そうした仕組み発行する保有資産裏付けとした証券発行による資金調達切り替えること”。この定義を分解してみると、 資産を移すという要素 新設仕組みという要素 資産裏付けとした資金調達という要素 証券発行によるお資金調達という要素 ということになる。そして、証券化のスキーム共通する特徴分析して本質導きだした結果、証券化固有のセカンダリー・マーケット付与という要素と、「有価証券」にするという字義通り要素取り出すこと。そして、下記において日本における狭義の証券化について述べてみたい。 セカンダリー・マーケットの定義 証券化商品にとって必要十分な、そして、これを確保することによって、実質的な発行体としても有利な調達コスト実現できるセカンダリー・マーケットの定義は以下。“単に取引のための市場があるというだけでは足りず少なくとも投資家投資対象売却したい思った時には、必ず(規定価格ではなく自由市場原理にもとづいた購入希望価格(ビット・プライス)を提示する者が存在することが制度的に確保されている金融資産流通市場出口戦略 投資を行う上で利回り以上に重要となるのが出口戦略である。どのようにして投資完了して投資損益実現するか?ということであり、公社債貸付けであれば期限あるので、期限がくれば投資完了するが、そのような商品少ない。証券化商品のように歴史浅く、また複雑な金融商品場合どのような出口戦略確保されているかが、商品性決定する非常に重要な要素となる。セカンダリー・マーケットは、投資家にこの出口戦略確保するための仕組みの中で最も進化した形態といえる。そして、これが正しく機能する為には、投資家購入した証券化商品売ろう思った時に、必ずプライス出してくれる業者マーケット・メーカー)が必要となる。さらに、セカンダリー・マーケットによって投資一般に開放されることから、投資判断前提として、投資内容について開示十分に果たされる必要がある通常はディスクロジャー制度企業内容等開示制度有価証券発行流通市場において、一般投資者十分に投資判断を行うことができるような資料提供するため、有価証券届出書始めとする各種開示書類提出有価証券発行者等に義務づけ、これらを公衆縦覧供することにより、有価証券発行者事業内容財務内容等を正確、公平かつ適時開示し、もって投資者保護図ろうとする制度)に図られ投資客観性保証されることになる。現実マーケットでは個々投資家ディスクロージャー制度で、有価証券報告書等を読むとは限らない多く場合証券会社がこれに基づいて行った分析内容投資判断材料をまとめ、手掛かりにして意思決定行っていく。典型的な有価証券については、もともと流通市場確保されているので、資産有価証券にすることでインフラとしてのセカンダリー・マーケット確保されていることになる。しかし、日本でのABS証券会社銀行がが販売する場合出口戦略については、あまり考慮入れられることはなく、むしろ、どうしても企業ABS発行勧めるという販売者側に力を入れがちである。例えば、従来社債については、シンジケート団有価証券引き受けのために、銀行保険会社証券会社などが結成する証券引受団)の組成にあたって主幹事商品に関する詳しい情報直前まで提供しないという慣行あるようだが、ABS引受当たっては、商品仕組み等、プライシング以外の情報については、むしろ早い段階からシンジケート団知らしめる必要がある日本でも三井不動産投資顧問では、ストラクチャード・ファイナンス部門設けてリファイナンス不動産証券化スキームにおいては出口戦略として対象資産売却して終了するケースと、リファイナンス行って不動産証券化継続する)等を図り国内外多く金融機関とのネットワーク長年にわたり積み上げてきたノンリコースローン返済原資元手)とする財産責任財産)の範囲限定加えた貸付方法)の調達実績により、 ファンド実情あわせた最適な調達条件での資金調達図り資産規模売却時期に応じて個別売却一括売却」「入札相対取引」「直接探索/媒介による探索」などの売却方法選択したうえで、幅広いネットワーク通じて売却候補者探すことをしている。 日本における証券化ファイナンス 住宅ローン信託債券は、住宅ローン貸し手信託銀行債権まとめて信託し、その受益権第三者売却することにより、住宅ローンを証券化して資金調達を行うための信託で、信託業北条金銭債権信託にあたる。日本住宅ローン対す需要高まった1970年代前半住宅金融専門会社(以下「住専」)の設立や、長期信用銀行が行住宅ローン債権信託同趣旨の制度である住宅抵当証書産み落とした金融制度調査会報告もとづいて信託商品ひとつとして1973年6月創設された。導入当初における住宅ローン債券信託存在意義は、同時期に設立され住専資金調達円滑にするために、信託銀行有する長期資金(特に年金ファンド)をこのセクター流し込むことにあった当初委託者制度住専限られていた。例えば、期間25年程度住宅ローン最初7年については、信託を介して残高一定の第二受益権残余部分第一受益権分け前者年金ファンドはめこんで後者住専保持し7年後には住専第二受益権全額買い戻すという買戻方式認められていた。そしてその後1980年代中頃BIS(国際銀行)の自己資本比率規制導入至って金融機関資産オフバランス化するための手段を充実する目的で、一般貸付債権流動化地方公共団体向け貸付債権流動化合わせて金融機関にも受託ローン流動化解禁すべきだということになり、住宅ローン債権信託金融機関委託者となって設立することが1988年認められた。住宅ローン債権売切方式アメリカMBSCMOと同じであるが、もともと制度改定時に金融機関保有債券流動化のみが年頭におかれたことから、対象としてよいローン金融機関系保証会社保証付債券保険会社保証保険債券いずれかということになっており、このため優先・劣後だとか、一部保証だとかいった、信用補填についての工夫はされていない1992年には、世界的に進行する金融国際化自由化・証券化に対応するため、銀行証券相互乗り入れ認められる一方証券取引法上の有価証券の定義を広げ、証券化商品取り込む努力が行われる。この中で住宅ローン債権信託は、証券取引法上は有価証券として取り扱うことが適当である「みなし有価証券」の代表例として条文にとりこまれた。しかし、住宅ローン債権信託は証券化の需要がないため、ほとんど日の目をみることないまま、事実上休眠状態にあった受益権有価証券として認められるには、貸し手金融機関または、住宅金融専門会社にならなければならない。ただし、住宅金融専門会社はすでに経営難に陥って、その全資産住宅金融債権管理機構譲渡し解散してしまっているので、事実上、この制度利用できるのは金融機関だけである、もともと信用力もあり、預金保険等の資金調達源を持っている金融機関にとっては、証券化により住宅ローンによる資金調達を行う必要は少ない。ノンバンクのようなところにこそ資金調達必要性が多い。ノンバンク一般に銀行比べる信用力が劣るうえに、歴史的な理由から出資法根拠に、日本ではノンバンク資本市場組みませない体制長らく続いてきた、この結果ノンバンク資金調達大部分は、金融機関からの借り入れ依存せざるを得ず住宅ローンと金機関競合するビジネスでは、ノンバンク限界金融機関の隅に追いやっている。「みなし有価証券」である住宅ローン債権信託受益権証書も、その私法上の性格は他の金銭債券信託異なことはない。一般に信託受益権民法上の指名債権一般的な債券形態)であるとされ、受益権証書はその権利証明する単なる証拠証券にすぎないとされている。この結果受益権譲渡指名債権譲渡方法に従って譲渡人投資家)が債務者受託者)に通知するか、債務者受託者)が承認するかしないと、譲受人新し投資家)は受託者に対して投資家として地位主張できない。これに対して通常の有価証券は、私法上は無記名債券ということになっているのが大半であって証券物理的に引き渡すことによって権利移転する投資家は、物理的な証券というものを唯一のよりどころとして取引行えるので高度の流通性確保されるとされるこういう視点から、受益権証書についても無記名性を付与するような立法なされるべきとう議論なされることがある少なくとも、信託契約の中で何等かの工夫行って無記名性を受益権証書付与する必要がある思われるアメリカでは税法上の理由で、発行され有価証券全て記名式であり、無記名式はあまり存在しないが、日本より流通性がある。 海外起債 日本売り手による海外発行それほど存在しているわけではないが、特徴的なのは、海外投資家プレースすることに一義的目的があるわけではなくどちらかというと国内規制避けるためのものである典型例海外SPC東京支店通じた国内売掛債権流動化のための日本向けABCPプログラムである。96年解禁伴って日本でのCP発行事例増えている。

※この「証券化」の解説は、「ストラクチャード・ファイナンス」の解説の一部です。
「証券化」を含む「ストラクチャード・ファイナンス」の記事については、「ストラクチャード・ファイナンス」の概要を参照ください。


証券化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 07:00 UTC 版)

新宿住友ビルディング」の記事における「証券化」の解説

不動産流動化などを目的とする資産の流動化に関する法律特定目的会社法)が1998年9月施行されたことを受け、住友不動産有利子負債削減目的に、60%保有していた新宿住友ビル2000年に証券化して売却し2005年6月発行した資産担保証券借入金償還迎えるため、同社償還資金として再度の証券化で1360億円を調達している。

※この「証券化」の解説は、「新宿住友ビルディング」の解説の一部です。
「証券化」を含む「新宿住友ビルディング」の記事については、「新宿住友ビルディング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「証券化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



証券化と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証券化」の関連用語

証券化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証券化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2024 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの証券化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界金融危機 (2007年-2010年) (改訂履歴)、ストラクチャード・ファイナンス (改訂履歴)、新宿住友ビルディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS