アセット・ファイナンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アセット・ファイナンスの意味・解説 

アセット・ファイナンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アセット・ファイナンス (AF, Asset finance) は、金融用語の一つ。ストラクチャード・ファイナンス(SF, Structured finance)の一種で、コーポレート・ファイナンス (CF, corporate finance) やプロジェクト・ファイナンス (PF, Project finance) と対比して使われる。

概要

アセット・ファイナンスは、特定のアセット(資産)に依拠した金融手法である。コーポレート・ファイナンスでは、企業の借入は企業全体の信用力を基礎に行われ、一般には物的な担保を取り、ローンは遡及権(リコース)付きで組まれている。一方で、アセット・ファイナンスは、ある特定の資産のみからのキャッシュフローに依拠した借入であり、担保はその特定の資産であり、スポンサーからは追加の担保を取らない。ローンはスポンサーに対して遡及をしないノンリコースローンになっている。

ストラクチャー

SPVSPC、信託勘定等)が特定の資産のみを保有し、エクイティ及びノンリコースローンにより資金調達する。SPVは倒産隔離が図られる。

アセット・ファイナンスの種類

対象となる資産の例は以下の通り。

脚注

  1. ^ 日本政策投資銀行はアセットファイナンスの例として不動産をあげている - アセットファイナンス(不動産)
  2. ^ みずほ銀行はアセットファイナンスの例として売掛債権流動化をあげている - アセットファイナンス
  3. ^ 三井住友銀行はアセットファイナンスの例として債権流動化をあげている - 債権流動化
  4. ^ 三菱UFJ銀行はアセットファイナンスの例として債権流動化をあげている - 債権流動化/アセットファイナンス
  5. ^ 三井住友信託銀行はアセットファイナンスの例として航空機をあげている - アセットファイナンス業務

関連項目


アセット・ファイナンス(オフバランス・ファイナンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 16:24 UTC 版)

資金調達」の記事における「アセット・ファイナンス(オフバランス・ファイナンス)」の解説

資産売却売掛債権売却ファクタリング)、債権証券化などによる流動化による資金調達の方法貸借対照表資産の部対応するものをいう

※この「アセット・ファイナンス(オフバランス・ファイナンス)」の解説は、「資金調達」の解説の一部です。
「アセット・ファイナンス(オフバランス・ファイナンス)」を含む「資金調達」の記事については、「資金調達」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アセット・ファイナンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アセット・ファイナンス」の関連用語

アセット・ファイナンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アセット・ファイナンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアセット・ファイナンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資金調達 (改訂履歴)、ストラクチャード・ファイナンス (改訂履歴)、証券化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS