アセットマネジメントの実施を推進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アセットマネジメントの実施を推進の意味・解説 

アセットマネジメントの実施を推進(厚生労働省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:39 UTC 版)

水道管」の記事における「アセットマネジメントの実施を推進(厚生労働省)」の解説

新水ビジョン」では、50年後、100年後の将来見据え水道理想像明示している。水道におけるアセットマネジメントについて、厚生労働省では、平成21年7月に「水道事業におけるアセットマネジメント資産管理に関する手引き」を公表し全国水道事業者等にアセットマネジメント実践促している。令和元年全国水道関係担当者会議資料資料編)2020.3には「全国水道施設更新費・修繕費試算結果」の中で近々からの更新増加平準化シミュレーションしており、アセットマネジメント後の予算実施事業体示唆している。この時点では40年スパン最初20年に約2000億円の「予算前倒し計上」を乗せ20年後からは毎年更なる増額をするシミュレーションとなっていたが、2021年3月の同資料以降は約5000億円の「予算前倒し計上」としほぼ40年間「平準化予算となるシミュレーション変更されている。 また、新水ビジョンにおいては当面目標点の1つとして、全ての水道事業者資産管理アセットマネジメント)を実施し将来更新計画財政収支明らかにすることとしている。 中長期的財政収支に基づき施設の更新等を計画的に実行し持続可能な水道実現していくためには、各水道事業者等において、長期的な視点に立ち水道施設ライフサイクル全体わたって効率的かつ効果的に水道施設管理運営することが必要不可欠であり、これらを組織的に実践する活動アセットマネジメント資産管理)である。 厚生労働省は、「水道施設計画的な更新等について(法第22条の4、施行規則第17条の4)」水道施設計画的な更新努め厚生労働省令定めところにより、水道施設更新要する費用を含 むその事業に係る収支見通し作成し、これを公表するよう指導をしており、その推進として、アセットマネジメント実施率引き上げとともに精度の低い簡略型から精度の高い型への移行 が必要としている。全国水道関係担当者会議資料(令和2年3月)の内容によればアセットマネジメント結果公表率は約19%であり、水道法改正踏まえ公表率の引き上げが必要としている。 厚生労働省では「アセットマネジメント簡易支援ツール」」を提供しこうした取組支援している。※2020年度リニューアル更新 水道事業アセットマネジメント記事(北海道石狩市)では、アセットマネジメント視点立った事業体(北海道石狩市)における、管路ベストミックス取組の手法が、一例として紹介されている。 ※アセットマネジメント簡易支援ツール」'では「管路更新基準設定一案考え方」が示されており、管種ごとに「実使用年数数値例」が記載されている。 [以下、2020年3月までのものについての記載] ただしここでは、"客観的な正し数値示されているわけでは無い"ので特に注意が必要である。文中にも「一案である」とされている通り標準的な更新基準示しているものではない」事を念頭に、各事業者にて更新基準設定した上で実施する必要がある。各管種協会資料メーカー技術資料などを参考各々設定をし、「実使用年数設定例」に記載数値のままで検討行わないよう、注意をして運用したい。特に「ダクタイル鋳鉄管 耐震継手有する」については旧来のNS形(1種3種)、薄肉NS形E種、外面耐食仕様GX形(1種、S種)など肉厚塗装種類、ポリエチレンスリーブの有無などにより様々な品種があり、区分けをする必要があるにもかかわらず耐震継手有する」の一括りにされている。アセットマネジメント実施するコンサルタント事業者においては管種特性により実耐用年数設定設定する必要がある。(政令指定都市では東京都大阪市横浜市、(鋳鉄管設定値)、新潟市(ダクタイル鋳鉄管配水ポリエチレン管設定値)、のように独自の検証基づいて耐用年数設定行っている事業体がある一方大規模事業体においてもこの「簡易支援ツール数値」をそのまま使用しアセットマネジメント行われている場合散見される注意をしたいところである。) [2020年4月 バージョンup] 2020年度にはツール見直しされ、上記注意事項についても改善されている。主に操作性改善されており、マクロ関数で必要となるパラメータ設定値)を「初期設定シート一元管理出来るようになり、使い勝手大幅に向上している。内容についても、企業債(新債発行額と水道料金改定率自動算出処理ができるようになっているほか、「水道管」については更新基準についての設定例について参考資料大幅に改新されている。 参考資料 更新基準設定事例について、老朽化する既設管路については全国事業体設定例を2例示し、今後更新使用する管種については「耐震管」に区分されている3管種について、第三者評価得られている管材耐用年数関連情報として例示されている。前回までの設定例では耐震管区分されるダクタイル鋳鉄管参考値として80年示されていたが、管厚塗装などの違い混在しており、今回資料耐久性について業界団体からきちんとしたデータ示されているGX形のみが、耐用年数参考値として掲載されている。この表によれば小口径から大口径までの耐震管区分される新設管(ダクタイル鋳鉄管GX形管、長寿命水道鋼管水道配水用ポリエチレン管)については、アセットマネジメントにおける更新基準設定値は、一律100年設定値として参考使用することができる。以前設定例比べる根拠明確になっており、事業体として参考としやすいものになった。もちろん、「あくまでも設定例ですので目安考え水道事業者等の実情施設重要度劣化状況維持管理状況管路布設環境等)を踏まえた設定心がけてください。」とあるように、事業体ごとの判断により運用をすることが必要である。 ※ 簡易支援ツールマニュアルはHP直リンクでは「簡易支援ツール使用したアセットマネジメント実施マニュアル Ver.2.1となっているが、資料一括ダウンロードファイル内では「簡易支援ツール使用したアセットマネジメント実施マニュアル Ver.3.0になっている。(どちらもほぼ同じ内容Ver.2.0からは大きく変更されました)

※この「アセットマネジメントの実施を推進(厚生労働省)」の解説は、「水道管」の解説の一部です。
「アセットマネジメントの実施を推進(厚生労働省)」を含む「水道管」の記事については、「水道管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アセットマネジメントの実施を推進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アセットマネジメントの実施を推進」の関連用語

1
2% |||||

アセットマネジメントの実施を推進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アセットマネジメントの実施を推進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水道管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS