耐震継手とは? わかりやすく解説

耐震継手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 22:53 UTC 版)

ダクタイル鋳鉄管」の記事における「耐震継手」の解説

S形 呼び径5002600 大きな伸縮性可とう性があり、離脱防止機構有する接合方式は、メカニカルタイプ。 後に改良されNS形が開発され普及したため、現在はNS形が存在しない呼び径1100上の製品のみ使用されている。 SⅡ呼び径75450 大きな伸縮性可とう性があり、離脱防止機構有する接合方式は、メカニカルタイプ。 後に改良されNS形, GX形が開発され普及したため、現在は使用されていないNS呼び径751000 大きな伸縮性可とう性があり、離脱防止機構有する接合方式は、プッシュオンタイプ(呼び径300450異形管継手と、呼び径500上の継手メカニカルタイプ)。 S形同等性能有し継手接合容易にしたものNS形(E種管) 呼び径75150 大きな伸縮性可とう性があり、離脱防止機構有する接合方式は、直管はプッシュオンタイプ、異形管メカニカルタイプ離脱防止機構は、従来NS形と異なり指し口突部の形状等が変更され低コスト化と施工性の向上が図られている。 また、管厚薄肉化内面塗装の変更により、軽量化低コスト化を実現している。ただし設計水圧は1.3MPa以下に限定されている。 GX呼び径75400 大きな伸縮性可とう性があり、離脱防止機構有する接合方式は、プッシュオンタイプ(異形管は、メカニカルタイプ)。 従来NS形と比較して施工性改善されている。 S50呼び径50 大きな伸縮性可とう性があり、離脱防止機構有する接合方式は、メカニカルタイプ継手性能GX形と同等である。 US形 呼び径8002600 伸縮性可とう性があり、離脱防止機構有する接合方式は、管の内面から接合を行うメカニカルタイプ。 ロックリングを締め付ける方法によってVT方式SB方式LS方式、R方式がある。

※この「耐震継手」の解説は、「ダクタイル鋳鉄管」の解説の一部です。
「耐震継手」を含む「ダクタイル鋳鉄管」の記事については、「ダクタイル鋳鉄管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐震継手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐震継手」の関連用語

耐震継手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐震継手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダクタイル鋳鉄管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS