管厚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 22:53 UTC 版)
ダクタイル鋳鉄管の管厚は、下記のように分類化され、内圧(水圧)、外圧(土圧や路面荷重)、用途、継手形式によって使い分けられる。 外面防食が劣化したとき、管外面から腐食・孔食が進むが、肉厚により一定期間の耐圧性能を保持できる。 種類記号適用呼び径備考1種管D1 75~2600 2種管D2 400~2600 3種管D3 75~2600 4種管D4 600~2600 5種管D5 600~2600 下水道用 P種管DP 700~1500 PN形(CP方式) PF種管DPF 300~2600 KF形,UF形 S種管DS 50~1000 GX形,NS形,S50形 E種管DE 75~150 NS形(E種管) 異形管DF JIS G 5527 A種管DA 600~2600 農業用水用 B種管DB 300~2600 農業用水用 C種管DC 1600~2600 農業用水用 D種管DD 800~2600 農業用水用 AL1種管AL1 300~600 農業用水用 AL2種管AL2 300~600 農業用水用
※この「管厚」の解説は、「ダクタイル鋳鉄管」の解説の一部です。
「管厚」を含む「ダクタイル鋳鉄管」の記事については、「ダクタイル鋳鉄管」の概要を参照ください。
- >> 「管厚」を含む用語の索引
- 管厚のページへのリンク