水道事業体における管路の更新と耐震化、アセットマネジメントについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 22:53 UTC 版)
「ダクタイル鋳鉄管」の記事における「水道事業体における管路の更新と耐震化、アセットマネジメントについて」の解説
詳細は「水道管」を参照 ※ 水道管に関してのアセットマネジメントは法定耐用年数から実耐用年数による計画が推奨されている。本ページにも記載されているとおり、管厚、継手形式、外面防食、内面防食に加え、継手のボルト構造やゴム輪など、耐用年数のファクターとなる項目は様々あるものの、それぞれの要因で耐用年数には差が出る。しかしながら、耐震管という区分において厚生労働省の発行するアセットマネジメント「簡易支援ツール」の例では、令和2年3月までのバージョンでは離脱防止継手付きダクタイル鋳鉄管の実耐用年数例をまとめて「80年」としており、例とはいえ、未だ検証に時間がかかる種別の製品に、この数値を適用されている事例が多数確認できる(事業体の公開する複数のアセットマネジメントにおいて)。実際、この数値を利用したメーカー広告においても、事業体やコンサルタントに誤解を与えかねない試算が掲載されている。(追記)これに関しては令和2年3月、厚生労働省発行のアセットマネジメント「簡易支援ツール」が改訂がなされ、参考資料にある前記の記載は削除された。その代わり、新しく参考資料として、ダクタイル鋳鉄管については「GX形」に限定して100年の耐用年数が出展を明記し掲載されている。
※この「水道事業体における管路の更新と耐震化、アセットマネジメントについて」の解説は、「ダクタイル鋳鉄管」の解説の一部です。
「水道事業体における管路の更新と耐震化、アセットマネジメントについて」を含む「ダクタイル鋳鉄管」の記事については、「ダクタイル鋳鉄管」の概要を参照ください。
- 水道事業体における管路の更新と耐震化、アセットマネジメントについてのページへのリンク