水道事業者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 事業者 > 水道事業者の意味・解説 

すいどうじぎょうしゃ 水道事業者


水道事業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 19:15 UTC 版)

上水道」の記事における「水道事業者」の解説

水道事業経営しようとする場合は、厚生労働大臣または都道府県知事認可を受けなければならない認可受けた水道事業者は、事業計画定め給水区域内の需要者から給水契約申込み受けたときは、正当な理由なければ拒むことができず、原則として水道により給水を受ける者に対し常時供給しなければならないまた、施設変更したり、料金変更するときは、厚生労働大臣等の認可を受けなければならないなど、水道法規制を受ける。 現在、水道事業はそのほとんどが地方公共団体により経営される企業地方公営企業)によって行われ独立採算制運営されている。多く地域で、個々需用者と直接契約して給水する水の小売り」は各市町村水道事業担当している。都府県水道がある地域でも「水の問屋」として各市町村に対して給水するのが普通だが、例外として、東京都23区全域多摩地区一部)・千葉県北西部大部分)・神奈川県中央部大部分)などでは、都県営水道直接利用者契約して給水している。また、主に上水道従事する公務員は、地方公営企業職員として、水道事業による収入から給与・手当支給される一方、主に簡易水道従事する公務員は、首長部局職員として、簡易水道事業所管する特別会計から給与・手当支給される水道事業行なう主体は、都道府県では水道局あるいは企業庁企業局水道部門である。市町村では、水道局水道部・水道課と呼ばれているほか、上下水道局建設部などの一部となっている自治体も多い。複数市町村にまたがる企業団組合水道事業行なう地域もある。近年水道料金値上げ多く、その理由として水源地水利権高コスト老朽施設の更新建設時借入金負担市町村合併に伴う価格見直し節水意識誘導する目的単価上げと言った理由がある。

※この「水道事業者」の解説は、「上水道」の解説の一部です。
「水道事業者」を含む「上水道」の記事については、「上水道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水道事業者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



水道事業者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水道事業者」の関連用語

水道事業者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水道事業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS