水道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 施設 > 水道の意味・解説 

すい‐どう〔‐ダウ〕【水道】

読み方:すいどう

川や湖の引いて飲料水使用消火用水とするための施設水源導水浄水などの設備上水道

上水道または下水道。ふつう上水道をいう。

船が通るみち。船の航路。ふなじ。

陸地両側から挟まれ狭くなっている海または湖の部分海峡。「豊後(ぶんご)—」


水道 (すいどう)

天枢穴の下3寸、関元穴の外2寸
Stomach Meridian

水道

読み方:スイドウ(suidou)

所在 東京都文京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 14:45 UTC 版)

蛇口から出る清潔な

水道(すいどう)は、生活のためにを供給・処理する事業施設のこと。

概要

水道は英語では、の供給を water supply(または water service)、その設備を waterworks と呼ぶ。水道は大別して、上水道中水道下水道簡易水道工業用水道がある。

より一般的には、飲用の水を提供する上水道(水)を指して水道と呼ぶことが多く、日本水道法においても「水道」を「導管及びその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体」と定義している(水道法3条1項本文)[注釈 1]。臨時に施設されたものについては水道法上の「水道」からは除外される(水道法3条1項ただし書き)。

水質汚染に対応する水処理は、下水だけでなく上水でも行われている。取水や排水の際には、濾過や沈殿凝集、消毒などの処理が行われており、浄水の水質を保ち、排水によって環境を汚染しないように考慮されている。水質の維持や、異臭などに対応するため、高度浄水処理も行われるようになり、活性炭オゾンなどが用いられている。


料金値上げ反対・減免による水道インフラ老朽化問題

水道管理の問題として、皆が安全を求めながらも安い価格を求めることにある。 水道を健全財政かつ安定的にやるには、適正な水道料金による収入の確保が不可欠だが、日本などでは利用料金が水道原価よりも低いままであることで老朽化した管路施設・浄水場などの適切時期の更新耐震化の推進ができていない。日本の上下水道は基本的に市町村水道局が管理しており、水道料金価格も地方自治体ごとに異なる。「1人当たりの水使用量」の減少による料金収入減、人口減少による料金収入減、大口顧客だった施設における地下水利用専用水道の普及なども水道予算不足の原因となっている。人件費や材料費など水道施設のコストは増加しているのに、病院やホテルなどの大口利用者は公的水道離れを起こしている。水道管理の「原価」とは、施設・設備費(ダムや浄水施設、水道管などの設置、維持費用)、運営費(職員給与支払利息減価償却費、動力費や光熱費)、受水費(ダムや近隣の浄水施設からの水供給費用)などである。分子である維持管理コスト(原価)が増えてとおり、分母である利用者数・利用量も減っているので論理的ならば水道料金は値上がりする必要がある。それなのに利用者らは値上げを反対するため、値上げによる適正価格化はなかなか進まない。このまま水道料金の適正価格化が進まないのならば、1人あたりの水道管維持管理コストが高くなる「人口減少の進む地域」ほど値上がりの幅は大きくなる。利用者数が少ないのに配管コストのかかる過疎が進む場所は、最終的には廃止になると推測されている[1]。日本の水道インフラの老朽化は、有権者の負担の増大による反発を避けた政治的理由から先送りされがちであり、無理解な者も多く、「今始まったことではなく、放置され続けている問題」である。コロナ禍では「生活支援策」として水道料金減免を実施した自治体もある。水道料金の値下げを公約にする政治家などもいる[2]。しかし、現行料金でも不足してるのに水道料金値下げや一時的でも減免をする行為は、水道事業予算の縮小させる行為であるため、水道更新停滞などツケを払うのは将来世代である[2][3]。全国の水道管の総延長は約72万キロもある日本の水道施設の老朽化時期となっており、漏水や損壊の増加している、耐用年数超えの割合(老朽化率)は2006年度6%、2018年度17.6%まで増加している。老朽化が進めば当然、漏水・損壊・断水事故が起こるため、安定的な水道供給のために水道料金を原価にあった価格に引き上げし、水道施設の更新のペースを上げていく必要がある[3]

世界の水道

古代ローマの水道橋であるフランスポン・デュ・ガール。パリ方面は19世紀にロスチャイルドらが総合水道会社ゼネラル・デゾーを設立してフランスの水道事業をリードした。この会社は現在のヴィヴェンディとヴェオリアの前身である。

歴史を通じて人々は、より便利に水を取得して利用する装置・機関を考案してきた。水路を使用した水道の発祥地はバビロニアといわれる。

衛生学の未熟もあって上水道が十分に整備されていなかった時代、コレラ赤痢チフスなどの病気が流行した。また、特に体力の弱い乳幼児は、不浄な水の摂取による下痢による脱水症状で、毎年多数が死亡している。

2004年には、世界の約35億人(全人口の54%)が家庭で水道の配管を通して水を利用した。別の13億人(同20%)が家庭以外の水道で安全な水を利用した。さらに別の10億人(同16%)以上は安全な水を利用できなかった。

フランス

水道先進国のフランスは、国土に小規模の都市が分散しており、19世紀以前より都市ごとに民間企業が水道を建設、運営してきた。20世紀に入ると、民間企業の統合が繰り返し行われ、後に世界を代表する水企業となるスエズヴェオリア・ウォーターが生まれる土壌となった。国の法制度は、1962年1992年に水法が制定され、上・下水道は地方自治体が直接または間接的に手がけることとなった。2010年時点で上水道の71%、下水道の55%が民間で運営(コンセッション方式=公設民営)されている[4]

2010年、フランスの首都パリは、ヴェオリアとスエズへ委託していた水道事業の再公営化に踏み切った。1980年代、ジャック・シラク大統領が二つの運営体制を導入した。取水から浄水までを担う第三セクターと、民間の給水サービスである。前者を「パリの水管理会社(SAGEP)」といった。パリ市とヴェオリアとスエズの共同出資によるコンセッションであった。給水サービスは住み分けがなされた。セーヌ川の右岸をヴェオリアが、左岸をスエズが担当した。給水サービスの施設建設は自治体が行っていた(アフェルマージュ)。1990年代以降、水道料金は2倍以上となって市民の不満が高まった。世界金融危機の2008年、水道事業の再公営化を公約の一つに掲げたベルトラン・ドラノエが市長に再選された。市長は2009年コンセッション契約を打ち切り、SAGEPの株式を買い取った。こうして5月に「パリの水公社(Eau de Paris)」を設立した。2010年1月からは同公社が給水サービスも行うことに決まった。再公営化により、ヴェオリアとスエズ両社の子会社およびSAGEPが留保していた利益や、株主への配当金のほか、各種納税の必要がなくなったため3500万ユーロが節約できた。公社に対するガバナンスには広範なステークホルダーが参加している。なお、イル・ド・フランス水道組合はヴェオリアへの委託を継続している[5]

イギリス

イギリスのマーガレット・サッチャー首相は1987年の総選挙後から水道管理公社(Water Authorities)の民営化に本腰を入れた。1989年、国民の八割が民営化に反対した(OBSERVE, 1989.7.2.)。それでもサッチャーは7月に新水法(Water Act 1989)を成立させた。議会法で設立された法定水道会社は五分割されて、そのうち三つがゼネラル・デゾー(現ヴィヴェンディ)とリヨン水道(1997年からスエズ)とサウアー(Groupe Saur)の傘下となった。12月に売却された事業規模はBP(73億ポンド)とブリティッシュ・ガス(British Gas)に次ぐものとなった。[6],ベクテルの絡んだコチャバンバ水紛争で水道民営化は未遂に終わった。世界金融危機の前後では、メガバンクや大金持ちが水道支配のあり方を統合しつつある。メガバンクとは例えばゴールドマン・サックスJPモルガン・チェース[注釈 2]シティグループUBSドイツ銀行クレディ・スイスマッコーリー銀行バークレイズブラックストーン・グループアリアンツHSBC、その他を指す。大金持ちとはトーマス・ピケンズジョージ・H・W・ブッシュである。彼らの投資先とは、まずゴールドマンの例だけで、子会社に水道事業をもつNalco Holding Company、イギリスの水道設備会社Kelda Groupコカコーラ等に水を供給するChina Water and Drinks Inc、真正の公共事業であるTruckee Meadows Water Authority。ナルコにはランベールもアポロという名前で関係し、ケルダにはシティグループやHSBC も関係している。クレディ・スイスはゼネラル・エレクトリックCleantech Group と組んでインフラ投資を予定している。JPモルガンはロックフェラー系のUBS などと組んでイギリスのSouthern Water を買収した。そしてミューチュアル・ファンドヘッジファンド、各国の公的年金までが水道事業へ投資をしている。「水道貴族」による水支配は留まるところを知らない[7]。 イギリスは後述の日本と異なり、コンセッションではなく、完全民営化で行った。自治体の代わりに政府機関が民間事業者の水道料金をチェックし、事業者間の比較を通じてその妥当性を判断して決定される[5]

日本

室町時代後期(戦国時代相模戦国大名北条氏康によって小田原城城下町小田原早川上水が建設されたのが最古の記録である。さらに1583年(天正11年)には豊臣秀吉によって大坂城城下町に日本初の下水道太閤下水(背割下水)が建設された。その後、1590年(天正18年)の小田原征伐において水道を目の当たりにした徳川家康など諸大名により、江戸神田上水玉川上水千川上水などの水道が建設された。これは幕府が置かれた江戸の発展に伴い、市中沿岸に埋立地の造成が必要となり、この造成地の真水が不十分となったためであった。各戸まで給水をするものではなかったが、神田上水・玉川上水・千川上水等の疎水工事によって、江戸市中は水の至らないところはないと言われるほどになった。しかし、その隙をつくように長崎へはコレラが上陸し、長崎海軍伝習所が日程を中断しなければならなくなるほどであった。横浜も状況は類似していた。

明治初期の水道史は惨憺たるものであった。西南戦争の起きた1877年には長崎から来たコレラが大阪で蔓延し、罹患者およそ1600人、うち死亡者およそ1200人を数えた。ここに西洋の近代的水道を導入する強い動機があった。オランダなどからお雇い外国人を招いたり、民間事業者を募集して空振りに終わったりしながら、公衆衛生の確保のため三府・五港などの主要都市や衛戍地鎮守府の設置された軍都を中心に上水道を敷設[8]、1888年に簡易水道こみで普及率2%を確保した。一般には近代化の相当進んだ時期とされる大正末期ですら普及率は20%にとどまった[9]

その後第二次世界大戦期は地下断水によるザル給水に甘んじた。戦後復興と高度経済成長期を経ては公社債の大量発行によって飛躍的に普及し(50%台)、おおむね1975年ごろには一部を除き日本全国に上水道網が完成した。一方で時代がさらなる生活用水と工業用水を需要したので、各地でダム建設など水源の確保が図られた。1957年、水道条例は廃止され、水道法が公布、施行された。

水道への投資は概して不況対策であった。オイルショック時の公共投資で(8000億円超)、1978年に水道普及率が90%を超えた。貿易摩擦の時代は投資額が1.2兆円をなかなか超えられない状態が続いた。金融ビッグバン期の公共投資は1.6兆円を超えたが、2000年代初頭に投資額が1.2兆円を下回った。不況対策は財源が尽きていった。各自治体の財政が独立採算制に傾くにつれ、水道法の改正が進み第三者委託および登録検査機関が制度として設けられた。[10]

2006年、ヴェオリア・ウォーター・ジャパンが広島市と埼玉県の下水処理場における運転維持管理事業を相次いで受託した(ヴェオリアショック)。2009年、千葉県手賀沼や印旛沼の浄化処理事業も落札した。2012年3月、松山市の浄水場運転管理事業を受託した。 さらに、多数の自治体が水道料金徴収とシステム開発をヴェオリアへ委託している[11]。日本では完全民営化ではなく、民間企業が自治体の管轄下に置かれるコンセッション方式が主流となっている[5]

管理・インフラ

博物館

脚注

注釈

  1. ^ もちろん、清浄な水は洗濯や入浴、食品や食器の洗浄などにも使われる。
  2. ^ 思えばチェース・マンハッタン・バンクそのものも水道事業から始まった。

出典

  1. ^ 水道の現在地 2「水道料金はどのように決まるのか。なぜ水道料金は上がるのか」 | 研究プログラム”. 東京財団政策研究所. 2025年2月8日閲覧。
  2. ^ a b 水道の現在地 1「進まない耐震化・老朽化対策」 | 研究プログラム”. 東京財団政策研究所. 2025年2月8日閲覧。
  3. ^ a b 「未来の水ビジョン」懇話会5 「料金格差は問題か?−水道をめぐる平等性と公共性−」 | 研究プログラム”. 東京財団政策研究所. 2025年2月8日閲覧。
  4. ^ 【水と共生(とも)に】水道事業の再公営化 世界で加速”. Sankei Biz (2018年4月16日). 2018年7月13日閲覧。
  5. ^ a b c https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/suidow-s/suidou/kanmin/e_qa.html
  6. ^ 山本哲三 「英水道民営化に仏企業のM&A攻勢」 エコノミスト 1990年11月27日号 98-101頁
  7. ^ GrobalResearch The New “Water Barons”: Wall Street Mega-Banks are Buying up the World’s Water May 15, 2016
  8. ^ 松下孝昭『軍隊を誘致せよ:陸海軍と都市形成』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉2013年 ISBN 9784642057707 pp.154-170.
  9. ^ 近代水道整備事業は財源7割以上が地方債により調達され、そのおよそ半分は外債であった。坂本大祐「我が国の近代水道創設事業とそ財源について」『京都産業大学経済学レビュー』第1号、京都産業大学通信制大学院経済学研究会、2014年3月、80-104頁、ISSN 2188-0697NAID 120005408003 
  10. ^ 水道ビジョンフォローアップ検討会 水道を取り巻く状況及び水道の現状と将来の見通し 厚生労働省健康局水道課 平成19年4月 2、50頁
  11. ^ 料金徴収業務・システム開発受託実績

関連項目


水道(東京都水道局)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 23:34 UTC 版)

調布市」の記事における「水道(東京都水道局)」の解説

水道水河川水(60%)と井戸水(40%)の混合である。平均17 - 18水温

※この「水道(東京都水道局)」の解説は、「調布市」の解説の一部です。
「水道(東京都水道局)」を含む「調布市」の記事については、「調布市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

水道

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:52 UTC 版)

名詞

すいどう

  1. 家庭事業所など供給する設備のこと。下水道区別するために上水道ともいう。
  2. などにおいて、側の陸地まれてくなっている地形紀伊水道など。
  3. 船舶道。
  4. 清浄なを配るための川などの水路

関連語

  1. の意味 
類義語
  1.  
  2. の意味 海峡
  3. の意味 水路

翻訳


「水道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水道」の関連用語

水道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鈴木鍼灸整骨院鈴木鍼灸整骨院
Copyright(C)2025 SUZUKI Acupuncture&Moxibustion&Osteopathy all rights reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの調布市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS