ライフライン
「ライフライン」の基本的な意味
「ライフライン」とは、「生活を送るうえで最低限必要な設備」を表す言葉である。日本においては主に生活の基盤となるインフラ設備を指す総称として用いられている。具体例として、電気・ガス・水道・下水道などの健康を維持する上で必要不可欠な公共公益設備や、非常時において不可欠なインターネットなどの通信設備、災害時に飲食物を物流に使用される鉄道や道路などの公共交通機関がある。このようなインフラ設備を英語では一般的に、「Utility(ユーティリティ)」「public utilities(パブリックユーティリティーズ)」などが使用されるが、災害発生時のインフラ設備を指す場合は専門用語として、「lifeline」が用いられる。
「ライフライン」の語源・由来
「ライフライン」は、英語の「lifeline」に由来し、救命胴衣や浮き輪などに繋がれた紐や縄などの「救命ロープ」、潜水夫や船乗りに繋ぐ紐や縄などの「命綱」を指している。日本では、「ライフライン」が用いられる前は、生命線などがその役割を担っていた。阪神淡路大震災の直後から、「電気・ガス・水道・電話」などを総括して表現する言葉としてマスメディアに扱われるようになり、急速に日本に広まっていった。この事から生命線は単独の事柄、例えば「生命線となる電力線」や「企業の生命線となる人材」などに使われるよう分担された。
「ライフライン(ゲームのキャラクター)」とは
ゲームキャラクターとしての「ライフライン」とは、バトルロイヤルゲーム「エーペックスレジェンズ」に登場している操作可能なゲームキャラクターである。2021年にはプレイヤー数が1憶7500万人を超え、eスポーツも行われている。多くの操作可能なキャラクターがおり、「エーペックスレジェンズ」ではこれらを「レジェンド」と独自に呼んでいる。「ライフライン」は、味方を蘇生し、敵味方関係なく自動的に回復ができるキャラクターである。また味方の装備を強化できる「ケアパッケージ」といわれるものを使用できる。「エーペックスレジェンズ」では様々なスキンといわれる、キャラクターの装備や見た目を変更できる機能がある。ライフラインの頭の上で団子状に2つ結んだヘアスタイルやスキンなどが、青山テルマ本人に酷似していると話題になった。青山テルマ本人もこれを認めており、SNS上で話題となっていた。
「ライフ・ライン(テレビ番組)」とは
「ライフ・ライン」は、1980年より、タイトルなどを変えながら日本各地の民放テレビ局を放映しているキリスト教のキリストの福音を伝えるプロテスタント伝道番組である。タイトルは「世の光」、「生きる」、「見えますか、愛」、「PTLクラブ・主をほめよ」と変遷し、現タイトルの「ライフ・ライン」は1986年からである。「ライフライン」の使い方・例文
・エネルギー設備や水道設備のライフラインにはいつかは壊れることを想定してフェイルセーフ機構が採用された。・最も主要な産業である漁業は島民のライフラインである。
・現代におけるライフラインの中心はインターネットである。
・水道などのライフラインが寸断された場合、池などの水などが利用できる。
・電力逼迫によりライフラインの維持が危ぶまれる。
「ライフライン」と「インフラ」の違い
「インフラ」とは「インフラストラクチャー」を略した言葉で、英語の「infrastructure」に由来している。意味としては「基礎」を指している。和製英語として、日本では社会基盤、経済基盤などを指す言葉として用いられており、電気・ガス・水道・下水道なども含めている。このように「ライフライン」と同様の意味が多くあるが、「ライフライン」は「生活を送るうえで最低限必要な設備」を指す限定的な言葉なのに対して、「インフラ」は、「社会生活を持続させ、発展させるための設備」を指す広範的な言葉である。また「ライフライン」は「生活インフラ」、「社会インフラ」と言い換えることもある。「ライフライン(エッセンシャルワーカー)」とは
「エッセンシャルワーカー」とは、人間が社会生活を維持する上で不可欠なライフラインに従事している労働者の事を指している。新型コロナウイルス感染症の影響により世界中での外出自粛やロックダウンが求められ、その中で病院などの医療、電気や水道などの公共事業、物流、飲食店などで勤務する労働者に注目が集まり、「エッセンシャルワーカー」という言葉が広まった。ライフライン【lifeline】
ライフライン lifeline
全体 ★★★☆ 60歳以上 ★★☆☆
震災時に火災や
ライフライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 02:20 UTC 版)
ライフライン (lifeline) は、英語では一般的に「命綱」を示す言葉となるが、日本においては地震工学用語としてのライフライン、すなわち、生活に必須なインフラ設備(Critical infrastructure)のうち、主にエネルギー施設、水供給施設、交通施設、情報施設などを指す語として用いられる。
一般的に、インフラ設備を示す英語としてはユーティリティ(Utility) / ユーティリティーズ(utilities)が適切であるが、災害発生時のインフラ設備を想定した場合に、専門用語として、ライフラインが使用される。
現代社会では、電気・ガス・水道・下水道の公共公益設備や、電話やインターネット等の通信設備、圏内外に各種物品を搬出入する運輸などの物流やごみ収集、人の移動に用いるタクシーやバス、鉄道、船舶、航空等の公共交通機関など、都市機能を維持し人々が日常生活を送る上で必須の諸設備の総称を指す。
概要
1971年のサンフェルナンド地震をきっかけにして、UCLA教授のマーティン・デュークが切り開いた[1]工学分野「ライフライン地震工学」の用語[2]。しかし、一般的に英語のlifelineは、元来、救命胴衣や救命浮き輪などにつながれた紐や縄、船乗りと船をつなぐ紐や縄、潜水夫につながれた紐や縄など命綱、または、ある物事が存続するための前提となるものを指す。英語圏において地震発生頻度が低いため、英語のネイティブスピーカーが地震工学用語としてのライフラインに触れることが少ないことなどから、英語圏で本用法が通じにくいため、日本国内において当該用法にて使われる場合、和製英語であると考える向きが多い。これは、言葉の輸出地で一般的に用いられていない専門用語化している語が、輸入地である日本国内においてニュース等で用いられることによって一般に浸透する、という経緯を辿ったために生じた混乱・捩れであると考えられる。
1995年に発生した阪神・淡路大震災以降、当該用法でこの言葉が多く使われるようになり、同年度の新語・流行語大賞のトップテンに入賞した。日本語では従来「生活線」または「生命線」と表現されてきた語の置換、現代社会における意味合いを付加した用語であると考えられる。
「生命線」という語は以前からあり(1930年代の「満蒙は日本の生命線」など)、これの言い換えとして定着したと思われる。「生活線」「生命線」や「生活インフラ」ではなく「ライフライン」に置換されていったいきさつについては、検証の余地があるとされる。
その他
米国においては、自分の住まいで日常生活を送っている高齢者や病人が、突然具合が悪くなったり身動きが取れない事態に陥った際、自分自身で緊急に救護施設を呼び出す電話サービスや設備、もしくはサービスを行う会社をライフラインと言う。また、身動きが取れない状態でどのようにして呼び出すことができるのかを風刺したパロディやジョークとして用いられることがある。
脚注
注釈・出典
- ^ Technical Council on Lifeline Earthquake Engineering(英語、ウェブアーカイブ)
- ^ LIFELINE ENGINEERING AND THE CREATION OF ALA (英語、AmericanLifelinesAlliance)
関連項目
外部リンク
ライフ・ライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 23:47 UTC 版)
『ライフ・ライン』は、1980年より、タイトルなどを変えながら日本各地の民放テレビ局で放映している宗教番組(プロテスタント伝道番組)。現タイトルは1986年より放送。1989年以降は太平洋放送協会の制作。ラジオ番組『世の光』のテレビ番組版に当たる。
番組コンセプトは「あなたの心に安らぎと希望を」。
前史:太平洋放送協会でのテレビ伝道
テレビ版「世の光」 (15分番組)
1952年にスタートしたラジオ版『世の光』が放送8年目を迎えた1960年10月、テレビ版『世の光』が信越放送にて放送開始された。13週間にわたって羽鳥明牧師らが信越放送のテレビスタジオから生放送でキリストの福音を伝えた。それから4年4か月後の1964年4月、テレビ版『世の光』が再び製作放送され、信越放送を含む全国8局ネットで放送された。半年後の10月には東京12チャンネル(現在のテレビ東京)でも放送を開始、さらに1年後の1965年11月には日本海テレビ、北海道放送でも放送を開始した。同年12月24日(または25日)には『世の光』とは全く別の特別番組『メリー・クリスマス』が東京12チャンネル、北海道放送、福島テレビ、信越放送、日本海テレビの5局ネットで放送された。
「生きる」「見えますか、愛」
1979年1月、テレビ伝道番組『生きる』を同年3月まで東京12チャンネルにて放送した。テレビ版「世の光」以来、13年ぶりのテレビ伝道番組である。1984年4月には『見えますか、愛』がテレビ東京にて放送開始された。1985年1月には沖縄テレビ、1986年1月からはテレビ大阪もネット局として加わり、3局ネットで3月まで放送された。同年4月にはその続編と言うべき『見えますか、愛Ⅱ』がサンテレビにて放送された。
沿革
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年5月) |
『PTLクラブ・主をほめよ』の開始
1980年10月に開始した『PTLクラブ・主をほめよ』(The PTL Club "Praise the Lord" アメリカのテレビ番組)の日本版に端を発する。アメリカノースカロライナ州で同名の団体を率いていたジム・ベイカー(またはジム・バカー、Jim Bakker)、タミー・フェイ(Tammy Faye)夫妻のテレビ伝道のダイジェストを、日本語で吹き替え、説教の前後に日本でスタジオ収録(主にテレビ埼玉のスタジオで収録)した素材を挿入したもので、馬橋キリスト教会(ペンテコステ派単立)主任牧師の新井宏二と、町田クリスチャンセンター の初代牧師だった中川健一[1] が司会を務めた。
1984年4月、諸般の事情から新井が降板して中川がメイン司会者に昇格し、元ファッションモデルのヨアンナ・ディック(現姓:スィラヴァン)をアシスタントに起用したものの、1985年には乱脈経営からPTLクラブ本部の財政難が深刻化したため、受入先の日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団本部内に置かれていた『PTLクラブジャパン』への資金供与が途絶。これにより教団で内紛が勃発し、同年末を以って中川が離脱、降板した(翌年以降は、主幹として立ち上げた新団体ハーベスト・タイム・ミニストリーズが、親イスラエルを掲げる別番組『ハーベスト・タイム』の制作配給に着手する)。
『ライフ・ライン』へのタイトル変更
1986年1月以降、中川が出演しなくなった『PTLクラブ・主をほめよ』は、スティーブ・フォックス(元ゴダイゴ)とヨアンナの司会になったが、1987年4月にはネット局が半減。
さらにベイカー夫妻に女性・麻薬・背任・脱税スキャンダルが続々と発覚してPTLクラブ本部が活動停止状態に陥ったため、事件直後にPTLクラブジャパンは『CTMジャパン』へ改称し、同年7月以降『ライフ・ライン』に番組名と内容を刷新した。ベイカー色の払拭に努め、ヨアンナ、ルーシー・ディック(ヨアンナの妹)、井上博元、久米小百合(芸名:久保田早紀)らが司会するようになった。
CTMジャパンは、『ライフ・ライン』のみならず、劇的な説教と辛辣な他宗派攻撃で知られた『ジミー・スワガート・アワー』や、聖霊のバプテスマを強調する汝矣島純福音教会(全日本福音宣教会)の『幸福への招待』といった、ペンテコステ派メガチャーチのテレビ伝道番組の日本版の制作配給も手掛けていたが、1988年2月スワガートにも姦通スキャンダルが発覚し、アッセンブリーズ・オブ・ゴッド総会で除名決議が下されたため、『ジミー・スワガード・アワー』までもが急遽中止された。
太平洋放送協会への制作組織移行
再々の混乱を受け同年12月、CTMジャパンは全資産を太平洋放送協会(PBA)に譲渡し、PBAテレビ部(PBA・CTM / Christian Television Ministries, Pacific Broadcasting Association)として吸収合併されたことで、ペンテコステ派の単独番組だった『ライフ・ライン』は、1989年2月より題名同一のまま新教系超教派の内容に一変し、出演者とスポンサーも全面的に刷新(対象地域別の放送伝道協力会方式)して現在に至る。
中川の後任としてPTLクラブジャパン→CTMジャパンで日本側コーディネーターを務めた吉山宏は、太平洋放送協会への併合を不服として、1991年に自前の伝道番組『ゴスペルアワー』(ゴスペルアワー伝道団こと日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団 小岩栄光キリスト教会)を持ち独立した。
2009年には『ライフ・ライン』番組開始20周年記念イベントが行われた。これにより、太平洋放送協会はCTMジャパン時代の『ライフ・ライン』(1986年7月 - 1989年1月)を番組の沿革に数えていない事が明らかになった。
出演
司会
2023年3月までは関根が司会者として進行を務めていたが、翌4月より、スタジオパートはなくなり、女性ナレーションによる進行に変わった。
メッセンジャー
オープニング曲
- ((タイトル不明))(インスト)(作曲:久米大作、1989年4月 - 2007年3月?)
- きょうのわたしに(歌:コパン、2007年4月? - 2012年3月)
- 一歩(歌:平野翔一(ナイトdeライト)、2013年4月 - 2024年10月)
- ((タイトル不明))(インスト) (2024年11月 - )
ネット局
オープニング終了後の30秒枠と聖書通信講座の後と今月の賛美(うた)の合間は地域によって教会の存在場所が異なるため差し替えを行う。このうち前者は差し替えない地域では番組の支援パートナー会員募集が流れる。BBCとSUNは双方を差し替えて近放伝加盟の教会案内となる。また、プレゼント応募の宛先部も地域により異なるため、差し替えが起こる。また日曜正午更新のYouTube配信は割愛
現在
放送対象地域 | 放送局名 | 放送系列 | 放送時間 | 開始時期 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
静岡県 | 静岡第一テレビ(SDT) | 日本テレビ系列 | 土曜 4:30 - 5:00 | 1989年4月 - | [2] |
青森県 | 青森テレビ(ATV) | TBS系列 | 土曜 5:00 - 5:30[3] | 1987年10月3日[4] - | [5] |
新潟県 | 新潟放送(BSN) | TBS系列 | 土曜 5:15 - 5:45[6] | 1997年4月 - | [5] |
沖縄県 | 沖縄テレビ(OTV) | フジテレビ系列 | 土曜 5:30 - 6:00 | 2010年4月 - | [7] |
京都府 | KBS京都(KBS) | 独立局 | 土曜 6:30 - 7:00 | ||
千葉県 | 千葉テレビ(CTC) | 土曜 7:00 - 7:30 | 2001年4月 - | ||
滋賀県 | びわ湖放送(BBC) | 1989年4月 - | [8] | ||
埼玉県 | テレビ埼玉(TVS) | 土曜 8:00 - 8:30 | 1993年10月 - | ||
北海道 | 北海道放送(HBC) | TBS系列 | 日曜 4:45 - 5:15 | 1991年4月6日[9] - | [5][10] |
福島県 | 福島テレビ(FTV) | フジテレビ系列 | 日曜 5:30 - 6:00 | 2013年4月 - | |
群馬県 | 群馬テレビ(GTV) | 独立局 | 日曜 7:00 - 7:30 | 1998年10月 - | |
兵庫県 | サンテレビ(SUN) | 1989年4月 - | [8] | ||
神奈川県 | テレビ神奈川(tvk) | 日曜 8:30 - 9:00 | [11] |
過去
放送対象地域 | 放送局名 | 放送系列 | 放送時期 | 備考 |
---|---|---|---|---|
愛知県 | テレビ愛知(TVA) | テレビ東京系列 | 1995年4月 - 終了時期不明 | |
三重県 | 三重テレビ(MTV) | 独立局 | 1997年10月 - 終了時期不明 | |
福島県 | 福島放送(KFB) | テレビ朝日系列 | 開始時期不明 - 2013年3月 | 福島テレビへ移行 |
香川県・岡山県 | 西日本放送(RNC) | 日本テレビ系列 | 開始時期不明 - 終了時期不明 |
関連項目
- 心のともしび - カトリック系の全国伝道番組
- 世の光・世の光 いきいきタイム、福音の光 - 制作会社を同じとする伝道番組。後者は近畿地区のみの放送で当番組同様に近放伝が協力。
脚注
- ^ 大阪府大阪市生野区出身。一橋大学卒、日本マクドナルド設立初期のプロパー社員を経て、イリノイ州のトリニティ神学大学で牧会学修士号を取得。帰国後、日本バプテスト教会連合から内紛で独立、町田クリスチャンセンターを設立した。
- ^ 2023年3月25日までは土曜 5:00 - 5:30に放送されていたが『ズームイン!!サタデー』の放送開始時間が5:59から5:30に繰り上げになったため、全体が繰り上がって4月1日から現在の時間で放送。
- ^ 開始当初は土曜 6:00 - 6:30に放送していた。
- ^ 『デーリー東北』1987年10月3日付朝刊、テレビ欄。
- ^ a b c 毎年4月にTBS系列で中継されるPGAメジャートーナメント『マスターズ・トーナメント』放送時は番組休止。
- ^ 2017年3月までは土曜 5:30 - 6:00に放送していた。
- ^ 「ハーベスト・タイム」の終了に伴い、後番組として放送開始した。
- ^ a b 近畿福音放送伝道協力会(近放伝)の提供で放送している。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1991年(平成3年)4月6日付朝刊、テレビ欄。
- ^ ラジオでも「世の光 いきいきタイム」が放送されており、事実上民放局で唯一、テレビ・ラジオ双方で「世の光」が放送されている。
- ^ 原則年末年始も休止とはならないが、横浜マラソン開催時に限り、2016年まではは放送休止。2017年はその前日の土曜 8:00 - 8:30、2022年は6時間半繰り下げの14:00 - 14:30、2023年は3時間半繰り下げの11:00 - 11:30に放送した。
資料文献
- 「キリスト新聞」(キリスト新聞社)
- 「PBA創立50周年記念誌・福音を恥としない」(2001年11月1日発行、太平洋放送協会)
外部リンク
ライフライン
「ライフライン」の例文・使い方・用例・文例
ライフラインと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ライフラインのページへのリンク