地震対策とは? わかりやすく解説

地震対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:45 UTC 版)

上越新幹線」の記事における「地震対策」の解説

上越新幹線では沿線に約20 km間隔設置され地震計用いた沿線検知システム設置された。東北新幹線では海岸線に約80 km間隔設置され地震計用いた海岸線検知システム」が導入されたが、太平洋側比べて地震少ないため、日本海側沿岸には地震計設置されなかった。1982年開業当時初期微動引き起こすP波用いた警報実用段階ではなかったため、主要動引き起こすS波加速度大きさ基準とした警報導入された。地震計設置されている場所の加速度設定値以上になると警報が発せられ、予め決められ警報範囲変電所からのき電を停止し列車非常ブレーキ作動することで列車防護を行うものであった1975年から国鉄において、P波から地震の規模位置推定するアルゴリズム早期検知アルゴリズム)の研究が行われ、世界初P波警報システムである「ユレダス (Urgent Earthquake Detection and Alarm System)」の開発進められた。ユレダス1992年東海道新幹線導入開始され1998年には上越新幹線においても導入された。ユレダス導入によってP波およびS波2種類警報判定可能になり、S波到達より早く新幹線停止信号を送ることが可能になった。 その後最新観測技術高速ネットワーク対応し早期探知アルゴリズム改良した早期地震防災システム」が開発された。 2004年発生した新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故受けて新幹線車両地震などにより脱線した場合でも、車両レールから大きく逸脱することを防止する車両逸脱防止L型ガイド」を開発し2008年度上期までに全ての新幹線車両設置完了した

※この「地震対策」の解説は、「上越新幹線」の解説の一部です。
「地震対策」を含む「上越新幹線」の記事については、「上越新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「地震対策」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震対策」の関連用語

地震対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上越新幹線 (改訂履歴)、東北新幹線 (改訂履歴)、北陸新幹線 (改訂履歴)、美浜発電所 (改訂履歴)、ディアブロ・キャニオン原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS