太平洋側とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 天気予報用語 > 太平洋側の意味・解説 

太平洋側


表日本

(太平洋側 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 00:40 UTC 版)

表日本(おもてにほん)とは、日本国土において、本州太平洋瀬戸内海に面した地域を指す呼称である。現在は一般に太平洋側、あるいは太平洋岸地域(たいへいようがんちいき)[1]と呼ばれる。

裏日本」と対をなす言葉で、明治時代になってから登場した。学術用語として使用されていたものが次第に一般に広がったものである。本来は差別侮蔑といった意味色合いを持つ語ではないが、現代では「裏日本」への差別語としてとらえられるため、「太平洋側」という語が用いられる。

「表日本」の範囲には、岩手県、宮城県、福島県の中通りと浜通り、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、三重県、和歌山県、奈良県、京都府の一部、大阪府、瀬戸内地方、四国地方、九州地方南部がある。

脚注

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典、日本大百科全書、デジタル大辞泉. “表日本”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年9月5日閲覧。

関連項目


太平洋側

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:33 UTC 版)

北海道の気候」の記事における「太平洋側」の解説

根室釧路地方 夏は沿岸部で非常に冷涼であり、最暖月の平均気温16 - 17度ほどである。これは、ヘルシンキストックホルムなどの北欧諸国同程度であり、モスクワより低い。ケッペンの気候区分亜寒帯気候 (Dfc) に属す地域もある。真夏日観測することは非常に稀であり、夏日年間通して10日未満である。これは寒流である親潮影響大きいためである。この地域特有の寒流によって空気冷やされることで発生し霧の都呼ばれる釧路地方海霧頻繁に発生する沿岸部海流影響で夏は涼しく、冬は乾燥しほとんど降らない一方かからない内陸部では、冷夏などを除き例年数日程度真夏日観測しごく稀に川湯温泉阿寒湖畔などで猛暑日観測することもある。冬は日照時間多く晴天恵まれるため、海洋性根室半島を除くと冷え込み厳しく釧路などの沿岸部でさえマイナス20度を下回ることもあり、内陸では連日のようにマイナス20度以下の厳し寒さとなる。特に川湯温泉阿寒湖寒さ厳しいことで有名であり、ダイヤモンドダスト観測などの観光イベントなども開かれている。降雪量少ない。 十勝地方 根室釧路地方違い内陸性気候影響強いため、夏は暑く冬は寒さがより厳しい。年較差日較差ともに日本で最も大き地域である。夏は各地真夏日観測し猛暑日観測することもある。しかし、朝晩は非常に涼しくなり乾燥しているため、過ごしやすい。4月から夏にかけてはフェーン現象起こりやすく、突発的に異常高温となり、5月でも真夏日になることもある。 冬季日本屈指の寒冷地域であり、道北内陸部のように零下35度を下回る猛烈な寒さ少ないものの、覆われやすく冷え込まない日も多い道北内陸部比べて十勝では晴天率が非常に高く放射冷却現象起こりやすい条件整っているため、連日のように朝晩猛烈な冷え込みとなる。そのため、平均最低気温は非常に低く陸別町幕別町では1月下旬から2月上旬にかけての平均最低気温はマイナス20度以下に達する。日中晴れるため比較気温上がり日較差20度に達することもある。降雪量比較少ないものの、冬型の気圧配置崩れはじめる2月から3月にかけては、低気圧の発生によって突発的な豪雪となることも多い。暖冬の年ほど多雪見舞われやすい。 道東 (2)根室釧路各地平年値統計期間:1971年 - 2000年出典気象庁気象統計情報平年値月単位根室根釧台地根室半島根室海峡沿岸部釧路太平洋沿岸部中標津上標津中標津計根別中標津町根室中標津中標津別根室市厚床根室根室市 納沙布羅臼標津浜中町榊町厚岸町太田平均気温()最暖月 17.9(8月) 18.0(8月) 18.1(8月) 17.3(8月) 17.3(8月) 16.4(8月) 17.7(8月) 16.9(8月) 17.6(8月) 最寒月 -7.01月) -7.3(1, 2月) -7.4(1月) -6.51, 2月) -4.72月) -4.32月) -6.3(2月) -6.1(1, 2月) -6.3(1月降水量(mm)最多月 167.4(9月) 175.9(9月) 172.3(9月) 181.2(9月) 163.4(9月) 130.3(9月) 174.8(9月) 161.0(9月) 183.8(9月最少月 32.0(2月) 34.4(3月) 36.8(2月) 31.5(2月) 29.1(2月) 18.7(2月) 35.5(2月) 17.0(2月) 29.0(2月平年値月単位釧路太平洋沿岸釧路内陸釧路町知方学釧路釧路市鶴丘白糠標茶鶴居釧路市中徹別弟子屈弟子屈町川湯釧路市阿寒湖平均気温()最暖月16.8(8月) 17.8(8月) 17.8(8月) 18.4(8月) 18.5(8月) 18.5(8月) 17.7(8月) 18.3(8月) 17.7(8月) 最寒月-5.3(2月) -5.3(1, 2月) -6.9(1月) -8.4(1月) -7.9(1月) -8.11月) -7.6(1月) -9.6(1, 2月) -10.7(1月降水量(mm)最多月178.9(9月) 153.1(9月) 177.5(9月) 155.0(9月) 158.6(9月) 172.3(8月) 148.3(9月) 122.1(9月) 158.4(9月最少月21.9(2月) 29.4(2月) 24.1(2月) 28.5(2月) 31.2(2月) 33.3(2月) 39.9(2月) 31.5(2月) 52.0(2月道東 (3)十勝各地平年値統計期間:1971年 - 2000年出典気象庁気象統計情報平年値月単位十勝北部十勝中部陸別上士幌町糠平上士幌足寄鹿追新得本別音更町駒場芽室池田平均気温()最暖月19.0(8月) 17.5(8月) 18.7(8月) 19.8(8月) 19.3(8月) 19.7(8月) 19.9(8月) 19.3(8月) 19.7(8月) 19.1(8月) 最寒月-11.5(1月) -10.9(1月) -8.11月) -9.5(1月) -7.11月) -6.6(1月) -9.0(1月) -8.6(1月) -8.7(1月) -8.6(1月降水量(mm)最多月121.4(9月) 200.1(8月) 148.2(8月) 132.3(8月) 170.2(8月) 204.9(8月) 126.9(8月) 153.0(9月) 171.5(9月) 143.1(9月最少月21.9(2月) 32.7(2月) 19.0(2月) 17.5(2月) 23.4(2月) 36.5(2月) 16.8(2月) 18.4(2月) 31.0(2月) 25.0(2月平年値月単位十勝中部十勝南部帯広帯広市帯広幕別町糠内浦幌豊頃町大津中札内村上札内更別大樹広尾平均気温()最暖月20.0(8月) 18.9(8月) 19.1(8月) 17.6(8月) 18.7(8月) 18.9(8月) 18.7(8月) 18.3(8月) 最寒月-7.7(1月) -10.5(1月) -7.6(1月) -8.31月) -8.51月) -9.1(1月) -8.9(1月) -4.8(1月降水量(mm)最多月139.8(9月) 164.0(8月) 142.9(8月) 170.7(8月) 217.6(8月) 197.1(9月) 203.3(9月) 259.5(9月最少月30.7(2月) 31.0(2月) 27.6(2月) 27.0(2月) 47.2(2月) 41.0(2月) 26.5(2月) 60.1(2月

※この「太平洋側」の解説は、「北海道の気候」の解説の一部です。
「太平洋側」を含む「北海道の気候」の記事については、「北海道の気候」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋側」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「太平洋側」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋側」の関連用語

太平洋側のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋側のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道の気候 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS