最低(最高)気温
気温
(最低気温 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 21:36 UTC 版)
気温(きおん)とは、大気(空気)の温度のこと。気象を構成する要素の1つ。通常は地上の大気の温度の事を指す。
注釈
出典
- ^ a b c d 気象庁『気象観測の手引き』、1-3,9-15頁
- ^ 「アメダスデータ等統合処理システムの運用開始と気象観測統計の変更について (PDF) 」、気象庁、2008年3月
- ^ ユーキャン新語・流行語大賞
- ^ “2018年の気温、過去4番目の高さ WMO「温暖化進行の証拠」”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2019年2月7日). 2019年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月7日閲覧。
- ^ “2015〜18年の世界気温は観測史上最高 国連WMOが報告”. www.afpbb.com. AFP (2019年2月7日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ 世界最高気温58度は間違い=1922年のリビア記録-WMOチームが調査 時事ドットコム、2012年9月13日
- ^ “「バスラ58.8度」は誤記か=日本で有名な「世界最高気温」-気象研研究者”. 時事ドットコム. (2013年8月17日). オリジナルの2014年1月8日時点におけるアーカイブ。 2022年5月5日閲覧。
- ^ NASA (2013年12月9日). “NASA-USGS Landsat 8 Satellite Pinpoints Coldest Spots on Earth” 2013年12月10日閲覧。
- ^ 南極で氷点下93.2度 10年に観測、史上最低気温下回る、日本経済新聞、2013年12月10日
- ^ “南極で初の20度超え 史上最高気温20.75度を観測” (日本語). www.afpbb.com. 2020年7月8日閲覧。
- ^ “南極史上初の20.75℃観測も「なんの意味もない」の意味(森さやか) - Yahoo!ニュース” (日本語). Yahoo!ニュース 個人. 2020年7月8日閲覧。
- ^ a b Lyons, Walter A(1997). The Handy Weather Answer Book, 2nd Edition, Detroit, Michigan: Visible Ink press. ISBN 0-7876-1034-8
- ^ アメダスデータ等統合処理システムの運用開始について
- ^ a b 気象庁歴代全国ランキング 気象庁。2019年10月14日閲覧
- ^ 「川越41・6度 暑さ日本一?/首都圏200カ所で独自観測」『日本経済新聞』朝刊2017年7月23日サイエンス面
- ^ a b c 気象庁監修『気象年鑑』 - 2007年版以前に掲載の「参考資料 日本と世界の気象記録」を参照のこと
- ^ 饒村曜 最高気温の記録の裏側 Yahoo!ニュース。2019年10月14日閲覧
- ^ 徳島 1923年8月(日ごとの値)主な要素 気象庁。2019年10月14日閲覧
- ^ 『関東大震災調査報告(気象篇)』 中央気象台、1924年、17、19頁。2019年11月6日閲覧
- ^ 『中央気象台月報(大正12年9月)』 中央気象台、1925年、61頁。2019年11月6日閲覧
- ^ お天気や - 公演の紹介文に記述あり
- ^ 東京 1923年9月(日ごとの値)主な要素 気象庁。2019年10月14日閲覧
- ^ 下地島空港で36.1度 沖縄県内最高タイ 沖縄タイムス+プラス(2016年7月6日)。2019年11月6日閲覧
- ^ 北海道 佐呂間町で最高気温が39度超 各地で熱中症に厳重警戒を 日本放送協会(2019年5月26日)、2019年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ、2019年5月26日閲覧
- ^ 北海道庁拓殖部編『北海道森林気象略報(昭和6年)』63頁。ただし、北海道林業試験場編『北海道森林気象略報(昭和11年)』133頁では、上幌別における1928年 - 1935年の最低気温の極値を1933年1月31日に記録した-41.0°Cとしている。また、歌登町のお天気[リンク切れ]には上幌別の幌別尋常小学校(現・歌登小学校)で1933年1月29日に-41°Cを記録したとある。
- ^ 北海道大学農学部附属演習林『演習林業務資料・第22号(雨竜地方演習林の気象報告)』43、47頁
- ^ ふうれんの取り柄 2016年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ、2017年9月16日閲覧 - 1999年刊『風連町史(第2巻)』33頁も参照
- ^ 旭川 1953年1月(日ごとの値)主な要素 気象庁。2019年11月6日閲覧
- ^ 帯広 1953年1月(日ごとの値)主な要素 気象庁。2019年11月6日閲覧
- ^ 昭和基地における観測史上1〜10位の値 - 気象庁
- ^ 幻の日本一 てんき屋の風船な日々 2019年11月6日閲覧 - 樺太庁観測所『樺太気象累年報』140頁も参照
- ^ Solan, Matthew (2022年6月21日). “Heart problems and the heat: What to know and do” (英語). Harvard Health. 2022年6月21日閲覧。
最低気温
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:55 UTC 版)
日最低気温ともいう。着目している日、すなわち0時から24時までに観測された気温の最低値。晴天の日では3時から9時の間に観測されることが多いが、その日の気圧配置によっては昼間に観測されることもある。天気予報などで「明日朝の最低気温」と明示した場合は、「明日0時から9時までの最低気温」となる。新聞などでは「前日21時から当日9時までの最低気温」が掲載される場合が多い。また、着目している月内で観測された気温の最低値を、月最低気温という。
※この「最低気温」の解説は、「気温」の解説の一部です。
「最低気温」を含む「気温」の記事については、「気温」の概要を参照ください。
最低気温
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:55 UTC 版)
日本の気象官署・アメダスにおける気温の最低記録は、1902年1月25日に北海道石狩国上川郡旭川町(現・旭川市)で観測された-41.0°Cである。
※この「最低気温」の解説は、「気温」の解説の一部です。
「最低気温」を含む「気温」の記事については、「気温」の概要を参照ください。
最低気温
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 08:18 UTC 版)
各官署における旧旧平年値(1961 - 1990年の30年間平均)と現平均値(1981 - 2010年の30年間平均)における寒候期の月別最低気温平年値の上昇温度(℃)。 地点1月2月12月年立地環境移転地域稚内+0.9 +1.1 +0.2 +2.2 沿岸・市街地 ○1968年6月 北海道 旭川+1.2 +0.5 +0.2 +1.9 内陸・市街地 ○2004年9月 北海道 羽幌+0.9 +1.2 +0.3 +2.4 沿岸・市街地 北海道 留萌+0.9 +1.2 +0.2 +2.3 沿岸・市街地 北海道 帯広+1.0 +1.2 +0.4 +2.6 内陸・市街地 北海道 広尾+0.9 +0.7 +0.2 +1.8 沿岸・市街地 北海道 北見枝幸+1.0 +1.4 +0.2 +2.6 沿岸・市街地 北海道 雄武+0.7 +1.1 -0.1 +1.7 沿岸・市街地 北海道 紋別+0.8 +1.2 0.0 +2.0 沿岸・市街地 北海道 網走+0.9 +1.3 0.0 +2.2 沿岸・市街地 北海道 釧路+1.7 +1.7 0.0 +3.4 沿岸・市街地 ○2000年10月 北海道 根室+1.2 +1.3 +0.3 +2.8 沿岸・市街地 北海道 岩見沢+0.9 +1.0 +0.4 +2.3 内陸・市街地 ○1975年4月 北海道 札幌+1.4 +1.4 +0.8 +3.6 内陸・市街地 北海道 小樽+0.5 +0.6 +0.1 +1.2 沿岸・市街地 北海道 倶知安+1.2 +1.5 +0.5 +3.2 内陸・市街地 ○1991年8月 北海道 苫小牧+1.0 +0.8 +0.5 +2.3 沿岸・市街地 ○1988年6月 北海道 浦河+0.5 +0.6 +0.1 +1.2 沿岸・緑地 北海道 室蘭+0.4 +0.6 +0.1 +1.1 沿岸・市街地 北海道 寿都+0.4 +0.6 +0.2 +1.2 沿岸 北海道 函館+1.2 +1.3 +0.7 +3.2 内陸・市街地 北海道 江差+0.5 +0.7 +0.2 +1.4 沿岸・市街地 北海道 むつ+0.5 +1.3 +0.4 +2.2 沿岸・市街地 東北 青森+1.1 +1.5 +0.8 +3.4 沿岸・市街地 ○1989年12月 東北 八戸+0.7 +0.8 +0.5 +2.0 沿岸・市街地 東北 深浦+0.4 +0.6 +0.1 +1.1 沿岸・市街地 東北 秋田+0.7 +1.0 +0.5 +2.2 沿岸・市街地 ○1989年10月 東北 盛岡+0.9 +0.9 +0.7 +2.5 内陸・市街地 東北 宮古+0.5 +0.4 +0.3 +1.2 沿岸・緑地 東北 大船渡+0.5 +0.6 +0.6 +1.7 沿岸・市街地 東北 酒田+0.7 +1.2 +0.5 +2.4 沿岸・市街地 ○1970年3月 東北 新庄+0.3 +0.3 -0.5 +0.1 内陸・市街地 ○1985年11月 東北 山形+0.7 +0.8 +0.6 +2.1 内陸・市街地 東北 石巻+0.6 +0.8 +0.5 +1.9 沿岸・市街地 東北 仙台+0.9 +0.9 +0.8 +2.5 沿岸・市街地 東北 福島+0.7 +0.9 +0.8 +2.4 内陸・市街地 東北 若松+0.8 +0.6 +0.6 +2.0 内陸・市街地 東北 小名浜+1.0 +0.8 +1.2 +3.0 沿岸・市街地 東北 奥日光+0.3 +0.1 +0.2 +0.5 内陸湖畔・市街地 関東 宇都宮+1.8 +1.5 +1.6 +4.9 内陸・市街地 関東 前橋+0.9 +0.8 +0.7 +2.4 内陸・市街地 関東 水戸+0.8 +0.6 +0.8 +2.2 沿岸・市街地 関東 つくば(館野)+1.2 +1.0 +1.3 +3.5 内陸・緑地 ○1975年3月 関東 秩父+1.3 +1.0 +1.1 +3.4 内陸・市街地 関東 熊谷+1.1 +0.9 +1.0 +3.0 内陸・市街地 関東 東京+1.3 +1.2 +1.2 +3.7 沿岸・市街地 関東 八丈島0.0 0.0 -0.3 -0.3 島嶼部 伊豆諸島 大島+0.4 +0.3 +0.2 +0.9 島嶼部 ○1991年12月 伊豆諸島 三宅島+0.2 +0.2 +0.2 +0.6 島嶼部・緑地 伊豆諸島 父島+0.3 +0.3 +0.5 +2.1 島嶼部・緑地 小笠原諸島 南鳥島+0.4 +0.2 +0.3 +0.9 島嶼部・緑地 小笠原諸島 横浜+1.3 +1.1 +1.3 +3.7 沿岸・市街地 関東 銚子+1.0 +0.5 +0.8 +2.3 沿岸・市街地 関東 千葉+1.2 +1.0 +1.2 +3.4 沿岸・市街地 関東 勝浦+0.7 +0.6 +0.6 +1.9 沿岸・市街地 関東 館山+0.4 +0.1 +0.8 +1.3 沿岸・市街地 関東 甲府+1.1 +1.0 +1.2 +3.3 内陸・市街地 甲信 河口湖+1.2 +1.0 +1.1 +3.3 内陸・市街地 甲信 長野+0.8 +0.5 +0.5 +1.8 内陸・市街地 甲信 松本+0.9 +0.9 +0.7 +2.5 内陸・市街地 甲信 諏訪+0.9 +0.8 +0.7 +2.4 内陸湖畔・市街地 甲信 飯田+0.8 +1.1 +0.9 +2.8 内陸・市街地 ○2002年5月 甲信 軽井沢+0.8 +0.5 +0.7 +2.0 内陸・郊外 甲信 富士山+0.5 0.0 +0.5 +1.0 高地 東海 網代+0.4 +0.3 +0.4 +1.1 沿岸・緑地 東海 三島+1.0 +0.7 +0.9 +2.6 内陸・市街地 東海 石廊崎+0.4 +0.3 +0.3 +1.0 沿岸・緑地 東海 静岡+0.8 +0.6 +0.8 +2.2 内陸・市街地 東海 御前崎+0.7 +0.5 +0.6 +1.8 沿岸・市街地 東海 浜松+0.8 +0.6 +0.6 +2.0 沿岸・市街地 東海 伊良湖+0.6 +0.5 +0.6 +1.7 沿岸・農地 東海 名古屋+1.0 +1.3 +1.0 +3.3 内陸・市街地 東海 岐阜+0.7 +0.7 +0.8 +2.2 内陸・市街地 東海 高山+1.4 +1.0 +1.1 +3.5 内陸・市街地 東海 新潟+0.7 +0.7 +0.7 +2.1 沿岸・市街地 ○2012年6月 北陸 高田+0.6 +0.4 +0.5 +1.5 市街地 北陸 相川+1.0 +1.0 +0.8 +2.8 島嶼部 ○1995年7月 北陸 富山+0.8 +0.6 +0.5 +1.9 内陸・市街地 北陸 伏木+0.4 +0.4 +0.4 +1.2 沿岸・市街地 北陸 金沢+0.8 +0.7 +0.6 +2.1 沿岸・市街地 ○1991年10月 北陸 輪島+0.5 +0.4 +0.3 +1.2 沿岸・市街地 北陸 福井+0.5 +0.6 +0.4 +1.5 内陸・緑地 北陸 敦賀+0.6 +0.6 +0.6 +1.8 沿岸・市街地 北陸 四日市-0.6 -1.0 -0.6 -2.2 内陸・緑地 ○2000年3月 近畿 津+1.3 +1.1 +1.6 +4.0 沿岸・市街地 ○1987年9月 近畿 尾鷲+0.9 +0.9 +1.0 +2.8 沿岸 近畿 上野+1.1 +0.9 +1.1 +3.1 内陸・市街地 近畿 彦根+0.7 +0.5 +0.8 +2.0 湖畔・市街地 近畿 舞鶴+0.6 +0.4 +0.5 +1.5 沿岸・市街地 近畿 京都+0.9 +0.7 +0.9 +2.5 内陸・市街地 近畿 奈良+0.5 +0.4 +0.6 +1.5 内陸・緑地 近畿 大阪+0.7 +0.5 +0.9 +2.1 沿岸・市街地 ○1968年8月・1993年2月 近畿 神戸+1.3 +1.5 +1.3 +4.1 沿岸・市街地 ○1999年9月 近畿 洲本+0.6 +0.7 +0.6 +1.9 沿岸・緑地 近畿 豊岡+0.7 +0.5 +0.8 +2.0 内陸・市街地 近畿 和歌山+0.7 +0.8 +0.7 +2.2 沿岸・市街地 近畿 潮岬+0.6 +0.5 +0.5 +1.6 沿岸 近畿 鳥取+0.3 +0.5 +0.4 +1.2 内陸・市街地 中国 境+0.5 +0.4 +0.6 +1.5 沿岸・市街地 中国 米子+0.5 +0.6 +0.6 +1.7 沿岸・市街地 中国 松江+0.6 +0.4 +0.7 +1.7 沿岸・市街地 中国 浜田+0.5 +0.5 +0.4 +1.4 沿岸 中国 西郷+0.4 +0.3 +0.4 +1.1 島嶼部 中国 岡山+0.3 +0.3 +0.7 +1.3 内陸・市街地 ○1982年10月 中国 津山+0.7 +0.6 +0.8 +2.1 内陸・緑地 中国 福山+0.7 +0.6 +0.8 +2.1 沿岸・市街地 中国 呉+0.7 +0.8 +0.8 +2.3 沿岸・市街地 中国 広島+1.3 +0.4 +1.2 +2.9 沿岸・市街地 ○1987年12月 中国 山口+0.7 +0.8 +1.1 +2.6 内陸・市街地 中国 萩+0.7 +0.7 +0.6 +2.0 沿岸・市街地 中国 下関+1.1 +1.1 +1.0 +3.2 沿岸・市街地 ○1978年12月 中国 松山+0.8 +0.9 +0.9 +2.6 内陸・市街地 四国 宇和島+0.9 +0.9 +0.9 +2.7 沿岸・市街地 四国 高松+0.9 +0.9 +1.1 +2.9 沿岸・市街地 四国 多度津+0.4 +0.4 +0.5 +1.3 沿岸・市街地 四国 徳島+0.8 +0.7 +0.8 +2.3 沿岸・市街地 四国 高知+1.0 +1.0 +1.0 +3.0 内陸・市街地 四国 室戸岬+0.6 +0.7 +0.7 +2.0 沿岸 四国 清水+0.5 +0.7 +0.5 +1.7 沿岸 四国 宿毛 沿岸・市街地 四国 福岡+1.0 +1.2 +1.0 +3.2 沿岸・市街地 九州 飯塚+0.6 +0.6 +0.6 +1.8 内陸・緑地 九州 佐賀+0.1 +0.3 0.0 +0.4 内陸・市街地 ○1995年10月 九州 雲仙岳+0.4 +0.4 +0.5 +1.3 内陸・緑地 九州 長崎+0.7 +0.7 +0.6 +2.0 沿岸・市街地 九州 佐世保+0.9 +1.0 +1.0 +2.9 沿岸・市街地 九州 平戸+0.5 +0.6 +0.2 +1.3 内陸・緑地 九州 厳原+1.2 +1.3 +1.2 +3.7 島嶼部 ○1991年9月 九州 福江+0.5 +0.4 +0.4 +1.3 島嶼部 九州 大分+1.0 +1.0 +1.0 +3.0 沿岸 九州 日田+0.7 +0.7 +0.7 +2.1 内陸・市街地 九州 阿蘇山+0.4 +0.6 +0.3 +1.3 内陸・緑地 九州 熊本+1.0 +1.1 +1.1 +3.2 内陸・市街地 ○2011年2月 九州 牛深+0.5 +0.6 +0.4 +1.5 沿岸・市街地 九州 延岡+0.5 +0.5 +0.7 +1.7 内陸・緑地 九州 宮崎+0.8 +0.3 +1.2 +2.3 沿岸・緑地 ○2000年5月 九州 都城+1.0 +0.9 +1.1 +3.0 内陸・市街地 九州 阿久根+0.6 +0.6 +0.4 +1.6 沿岸・緑地 九州 鹿児島+2.0 +2.0 +2.3 +6.3 沿岸・市街地 ○1994年2月 九州 枕崎+0.7 +0.6 +0.7 +2.0 沿岸・市街地 九州 屋久島+0.6 +0.3 +0.5 +1.4 島嶼部・緑地 九州 種子島0.0 -0.3 -0.3 -0.6 島嶼部・緑地 九州 名瀬+0.7 +0.6 +0.7 +2.0 島嶼部 沖縄・奄美 沖永良部+0.2 0.0 +0.1 +0.3 島嶼部・緑地 沖縄・奄美 那覇+1.0 +0.9 +0.6 +2.5 島嶼部 沖縄・奄美 名護+2.4 +1.7 +2.1 +6.2 島嶼部・市街地 沖縄・奄美 久米島+1.0 +0.9 +0.8 +2.7 島嶼部・緑地 沖縄・奄美 南大東島+0.6 +0.4 +0.2 +1.2 島嶼部・緑地 沖縄・奄美 宮古島+1.0 +0.9 +0.8 +2.7 島嶼部・市街地 沖縄・奄美 石垣島+1.1 +0.9 +0.8 +2.8 島嶼部・市街地 沖縄・奄美 西表島+1.1 +1.1 +1.0 +3.2 島嶼部・緑地 沖縄・奄美 与那国島+0.6 +0.6 +0.4 +1.6 島嶼部・緑地 沖縄・奄美
※この「最低気温」の解説は、「暖冬」の解説の一部です。
「最低気温」を含む「暖冬」の記事については、「暖冬」の概要を参照ください。
最低気温
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 03:36 UTC 版)
「クリンク自動気象観測所」の記事における「最低気温」の解説
クリンク自動気象観測所において、1991年12月22日に、-69.6℃の最低気温が観測された。この記録は2020年になって世界気象機関の極値評価委員会によって発見され、同年に1892年と1933年にロシアのベルホヤンスクとオイミャコンでそれぞれ観測された-67.8℃に代わって北半球の観測史上最低気温として認定された。なお、これは西半球並びにヨーロッパでの観測史上最低気温記録でもある。
※この「最低気温」の解説は、「クリンク自動気象観測所」の解説の一部です。
「最低気温」を含む「クリンク自動気象観測所」の記事については、「クリンク自動気象観測所」の概要を参照ください。
「最低気温」の例文・使い方・用例・文例
最低気温と同じ種類の言葉
- 最低気温のページへのリンク