不快指数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 指数 > 不快指数の意味・解説 

ふかい‐しすう〔フクワイ‐〕【不快指数】

読み方:ふかいしすう

体感温度の一。気温湿度関係式から求め数字で、人体感じ不快感程度目安とするもの。70上で一部の人が、75上で半数以上が、80上で全員が不快を感じとされるDIdiscomfort index)。THItemperature humidity index)。


不快指数

分野
気温に関する用語
意味:
気温湿度による「むし暑さ」の指数風速含まれていないので体感とは必ずしも一致しない
備考
 気象庁統計種目にはない。

ふかいしすう 不快指数 discomfort index

空気温湿度の状態の快感さを表す指数。 不快指数=(乾球温度湿球温度)×0.72+40.6
不快指数不快の程度
86我慢できない不快さ
80すべての人が不快に感じ
75半数上の人不快に感じ
70不快を感じ始め
68快適

不快指数

作者都筑道夫

収載図書阿蘭陀すてれん―都筑道夫恐怖短篇集成 2
出版社筑摩書房
刊行年月2004.6
シリーズ名ちくま文庫


不快指数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 08:53 UTC 版)

不快指数(ふかいしすう、: discomfort index または temperature-humidity index, THI[1])とはの蒸し暑さを数量的に表した指数で、温熱指標の一つ[2]。Discomfort index は Earl Crabill Thom が1957年に発表した[3][4]。類似した指標は多数ある[5]

定義

不快指数の求め方には何通りかある。

Earl Crabill Thom の定義(Thom's Discomfort Index)[6]
0.4 × (乾球摂氏温度 + 湿球摂氏温度) + 4.8
日本で使われている定義(Temperature-Humidity Index)[7]
0.4 × (乾球華氏温度 + 湿球華氏温度) + 15[1]
華氏(℉)を摂氏(℃)に置き換えた物
0.72 × (乾球摂氏温度 + 湿球摂氏温度) + 40.6
湿度を使用する場合、乾球温度(=気温)を °C)、湿度(%)とすると、
で計算される[8]。例えば、気温27°C・湿度55%で不快指数75であり、気温29°C・湿度70%で不快指数80である。

以下、不快指数とその感じ方を示す[9]

不快指数 体感
〜50 寒くてたまらない
50〜55 寒い
55〜60 肌寒い
60〜65 何も感じない
65〜70 快適
70〜75 不快感を持つ人が出始める
75〜80 半数以上が不快に感じる
80〜85 全員が不快に感じる
85〜 暑くてたまらない
  気温 (℃)
25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
湿

(%)
0 66 67 68 68 69 70 71 72 73 73 74 75 76 77 77 78 79 80 81 81 82
5 67 67 68 69 70 71 72 73 73 74 75 76 77 78 79 79 80 81 82 83 84
10 67 68 69 70 71 72 73 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 83 84 85
15 68 69 70 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87
20 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88
25 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 85 86 87 88 89 90
30 69 70 71 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 84 85 86 87 88 89 90 91
35 70 71 72 73 74 75 77 78 79 80 81 82 84 85 86 87 88 89 91 92 93
40 70 71 73 74 75 76 77 79 80 81 82 83 85 86 87 88 90 91 92 93 94
45 71 72 73 75 76 77 78 80 81 82 83 85 86 87 88 90 91 92 93    
50 71 73 74 75 76 78 79 80 82 83 84 86 87 88 90 91 92 93      
55 72 73 75 76 77 79 80 81 83 84 85 87 88 89 91 92 93        
60 72 74 75 77 78 79 81 82 84 85 86 88 89 91 92 93          
65 73 74 76 77 79 80 82 83 84 86 87 89 90 92 93            
70 73 75 76 78 79 81 82 84 85 87 88 90 91 93 94            
75 74 75 77 79 80 82 83 85 86 88 89 91 93 94              
80 74 76 78 79 81 82 84 86 87 89 90 92 94                
85 75 77 78 80 82 83 85 86 88 90 91 93                
90 75 77 79 81 82 84 86 87 89 91 92 94                  
95 76 78 79 81 83 85 86 88 90 92 93                    
100 77 78 80 82 84 86 87 89 91 93                    

不快日数

一か月間の不快指数75以上の日数を不快日数という。

利用

計算が簡単であることから、日本でも夏季の気象を示す値として利用されている[10]

不快指数と体感

日本人の場合、不快指数が85になると93%の人が暑さによる不快を感じるとされている[11]。なお、体感の暑さは、気温と湿度のほか日射や風の影響も受けるため、不快指数は必ずしも体感とは一致しない[10]。この議論は Earl Crabill Thom の発表当初からある[12]

脚注

  1. ^ a b Temperature–humidity index | meteorological measurement | Britannica.com
  2. ^ よくある質問 環境省熱中症予防情報サイト
  3. ^ Thom, Earl Crabill (1957). “A new concept for cooling degree days”. U.S. Weather Bureau. 
  4. ^ Thom, Earl Crabill (1959). “The Discomfort Index.”. Weatherwise 12: 57-60. doi:10.1080/00431672.1959.9926960. 
  5. ^ Review Article Thermal Comfort and the Heat Stress Indices (2006)
  6. ^ The Discomfort-Index in Thessaloniki, Greece | SpringerLink
  7. ^ 不快指数 - tenki用語辞典 - 日本気象協会 tenki.jp
  8. ^ 木内 2001, p. 669.
  9. ^ 富山県における地球温暖化に関する調査研究 富山県内における不快指数の変化 (PDF)”. 源将, 初鹿宏壮, 相部美佐緒, 近藤隆之. 2021年7月5日閲覧。
  10. ^ a b 木内 2001, p. 662.
  11. ^ 不快指数って何ですか?気象庁、2017年8月25日閲覧。)
  12. ^ Discomfort Index | Science

参考文献

関連項目




不快指数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不快指数」の関連用語

不快指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不快指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不快指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS