対流抑制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 天気予報用語 > 対流抑制の意味・解説 

対流抑制(CIN)

分野
数値予報資料に関する用語
意味:
対流起こすのに必要な仕事量。値が大きいほど対流起こりにくいことを示す。
Convective Inhibition

対流抑制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
擬断熱上昇線と状態曲線を記したエマグラム。-で塗られた部分(NEGATIVE AREA)がCIN。

対流抑制(たいりゅうよくせい、: convective inhibitionCINCINH)または対流抑制エネルギーとは、ある空気塊を断熱的かつ強制的に、地上または上空の中立高度(無浮力高度、浮力ゼロ高度)(LNB)から自由対流高度(LFC)まで上昇させるために必要なエネルギーのことを表す、気象学の用語。空気塊に働く負の浮力(沈もうとする力)と移動距離の積であり、その空気がどれくらい上昇気流を起こしにくいか、つまり、大気の不安定度を表す指標の1つ。「抑制」ではなく「抑止」「防止」などと表記することもある。

概要

エマグラム上にグラフを書くと分かりやすい。ある地点から仮想の空気塊を上昇させていくことを考えると、はじめは乾燥断熱線に沿ったペースで気温が下降していくが、空気塊が露点温度まで低下する持ち上げ凝結高度(LCL)に達すると、それ以降は雲の発生により放出される凝結熱の影響で、減少率が小さい湿潤断熱線に沿ったペースで下降する線が描かれる。そして、同じエマグラム上にもう1つ、実際の大気の温度の状態を示した線を描く。

すると、仮想の空気塊の線(擬断熱上昇線)と実際の大気の線(状態曲線)が交わる点が出てくる。このうち、交点付近で擬断熱上昇線よりも状態曲線のほうが減少率が大きいものを自由対流高度、擬断熱上昇線よりも状態曲線のほうが減少率が小さいものを中立高度という。ここで、擬断熱上昇線と状態曲線に囲まれる部分のうち、中立高度(CINでは地上の標高と同じ場合が多い)が下で自由対流高度が上にあるものが、対流抑制エネルギーになる。

囲まれる部分の面積の広さが、エネルギーの大きさを表す。面積は主に積分によって求められる。単位は普通、ジュールキログラム(J/kg)を用いる。

ただし、空気塊はもう1つ、CINとは逆に大気中を上昇しようとするエネルギーも持っている。これは対流有効位置エネルギー(CAPE)という。大気の不安定度はCAPE-CINの差から求められ、正であれば不安定、負であれば安定といえる。ただし、この数値は実際の天気と符合しない部分があり、実用的には他の指標も併用されている。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対流抑制」の関連用語

対流抑制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対流抑制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対流抑制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS