対流安定度とは? わかりやすく解説

対流安定度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 05:47 UTC 版)

大気安定度」の記事における「対流安定度」の解説

相当温位が高度の上とともに低下する大気では、対流活動活発になるこのような状態を対流安定(convective instability)という。相当温位が高いと湿度が高い。従って、大気下層地表から上空約1,500 m付近まで)が湿っているほど、中層上空約5,000 m付近まで)や上層上空約5,000 m以上)が乾燥しているほど、対流安定度合い大きくなるまた、対流安定大気では、擾乱振幅によって、大気安定度異な状況発生する。これを潜在安定(latent instability)という。 潜在安定は、基本となる大気場が条件付不安定でかつ空気塊が飽和していないときに起こるものである微小振幅擾乱では空気塊が飽和せず、対流成長しないので大気安定しているが、有限振幅擾乱では空気塊が飽和して対流成長するので大気不安定になる微小振幅擾乱のままであれば安定することから、ポテンシャル安定(potential instability)とも言う。また、熱的不安定(thermal instability)とも言う。 対流有効位置エネルギー(CAPE)や対流抑制(CIN)は潜在安定指標として用いられるCAPEの値が大きいほど対流起こりやすく大気が不安定であることを表す。また、CAPECINの値を比較してCAPE大き場合真性潜在安定CIN大き場合は偽似潜在安定と言う実際に大気の不安定度考える際はこれらに加えていくつかの指標参考にする

※この「対流安定度」の解説は、「大気安定度」の解説の一部です。
「対流安定度」を含む「大気安定度」の記事については、「大気安定度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対流安定度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対流安定度」の関連用語

対流安定度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対流安定度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大気安定度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS