条件付不安定とは? わかりやすく解説

条件付不安定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 05:47 UTC 版)

大気安定度」の記事における「条件付不安定」の解説

水蒸気含んだ大気湿潤大気)が断熱上昇すると、水蒸気凝結昇華してなどになる。凝結昇華の際には潜熱放出されるが、通常の大気では重力によって落下し上昇した大気からは分離されてしまう(重力分離)。次にその大気断熱下降する際、重力分離無ければ蒸発昇華する際に潜熱奪って大気はもとの温度に戻るが、重力分離があると潜熱空気中に保存されしまうため、温度変化大きくなってしまう。 この変化エマグラムで見ると、断熱上昇時湿潤断熱温度勾配をたどり、断熱下降時は、重力分離無ければ湿潤断熱温度勾配、あれば乾燥断熱温度勾配をたどる。前者可逆変化後者不可逆変化であり、通常の大気後者であるため、温度の上昇によって対流成長し大気不安定化する。 この見方では、エマグラムにおける基本となる大気場の温度勾配によって、対流安定性3つ分類される乾燥断熱温度勾配よりも大きい - 絶対安定 (absolute instability) 乾燥断熱温度勾配湿潤断熱温度勾配中間 - 条件付不安定 (conditional instability) 湿潤断熱温度勾配よりも小さい - 絶対安定 (absolute stability) 絶対安定の状態では、上昇気流周囲よりも高温下降気流周囲よりも低温となるので、ともに対流促進し限りなく対流成長する一方絶対安定の状態はその逆で、ともに対流抑制し対流次第解消される。 条件付不安定の状態では、上昇気流下降気流周囲よりも高温となるので、上昇気流対流促進し下降気流対流抑制する鉛直流(上昇気流下降気流総称)の符号(上か下か)という条件によって対流成長左右されるので、条件付不安定と言う地球対流圏のほとんどは条件付不安定である。 条件付不安定のうち、小規模な対流多数集まって、それらの相互作用により大きな対流までもが成長するものを第2種条件付不安定(CISK)と言う。これ以外の大きな対流成長しないものを第1種条件付不安定(CIFK)と言う。CISKの主なもの熱帯低気圧であり、熱帯地方でよく起こる。

※この「条件付不安定」の解説は、「大気安定度」の解説の一部です。
「条件付不安定」を含む「大気安定度」の記事については、「大気安定度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「条件付不安定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「条件付不安定」の関連用語

条件付不安定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



条件付不安定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大気安定度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS