第2種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > パチンコ用語 > 第2種の意味・解説 

だいにしゅ【第2種】

羽根物2種

第2種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/19 14:06 UTC 版)

国鉄ケ100形蒸気機関車」の記事における「第2種」の解説

第2種は、1922年大正11年)に深川造船所で2両が製造され機関車で、第1種建設局発注であったのに対し、こちらは工務局の発注であった製造番号不明であるが、車蒸番号臼井調査によれば49, 50相当する基本寸法はほぼ共通であるもの、動輪直径をはじめ、形態大きく異なっていた。まず目立つのは、蒸気ドーム側面設けられた加減弁である。また、ボイラー大きさシリンダ寸法は、同じ深川製の車軸配置0-6-0(C)形のケ150形と共通であり、第1種と同じ形式編入したのは、ずいぶん乱暴なであった。 この機関車について特筆すべきは、番号錯誤である。公報によれば、両機はケ106, ケ107とされているが、現車付され番号はケ105, ケ106であった。つまり、ケ105重複し二車現存状態になっていたことになる。臼井施設局と工作局の台帳実見した結果によると、施設局では雨宮製のケ105は車蒸1号深川製のケ105は車蒸49号(ケ106は車蒸50号)と整理されており、工作局ではケ100ポーター製、ケ101 - ケ105雨宮製、ケ106, ケ107深川製としており、施設局の台帳の方が実態則していたことになる。工作台帳ポーターケ100は、明らかに誤りで、別の機関車との混乱があったと思われるが、実態詳らかでない。 第2種の2両は、1922年12月落成し東京改良事務所配置された。その後山口岡山広島の各建設事務所をめぐり、最後新橋工事事務所横須賀線延長工事であった廃車は両機とも1954年昭和29年)度であるが、実際はかなり以前から休車状態で放置されていたようである。その後、両機は浜松工場解体された。

※この「第2種」の解説は、「国鉄ケ100形蒸気機関車」の解説の一部です。
「第2種」を含む「国鉄ケ100形蒸気機関車」の記事については、「国鉄ケ100形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2種」の関連用語

第2種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
パチンコビレッジパチンコビレッジ
Copyright(C)pachinkovillage.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ケ100形蒸気機関車 (改訂履歴)、道路構造令 (改訂履歴)、踏切 (改訂履歴)、日本サッカー協会チーム登録種別 (改訂履歴)、Jリーグ所属クラブの下部組織チーム一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS