車軸配置とは? わかりやすく解説

車軸配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 23:44 UTC 版)

車軸配置(しゃじくはいち)は、鉄道車両において、動力により回転して車体を前進させる動輪と、車体の重量を支えてレールに沿って案内している先輪従輪の、配置を表した言葉である。軸配置車輪配置と呼ぶこともある。


注釈

  1. ^ ダブルエンダーは先従輪のあるタンク機関車の総称としても使われる、この場合は2-6-2や2-6-4など他の車輪配置でもダブルエンダーと呼ぶ。(高木宏之『満洲鉄道発達史』株式会社潮書房光人社、2012年、ISBN 978-4-7698-1524-2、P151)
  2. ^ 10個の車輪を有することから。
  3. ^ 軸配置自体は1886年にアメリカのレハイバレー鉄道向けに採用されていたが、1901年ニュージーランド国鉄がボールドウィンからこの形式を購入したことから、太平洋 (Pacific Ocean) を渡った機関車、ということでパシフィックと名づけられた。[要出典]
  4. ^ ボールドウィンがこの軸配置で初めて製造した機関車が、日本鉄道向けの9700形であったために、天皇の別称から命名された。太平洋戦争中、アメリカでは「マッカーサー」と言い換えられることもあった。[要出典]
  5. ^ 詳しくは英語版0-10-02-10-0を参照。
  6. ^ デュープレックス(Duplex)自体はシリンダーが前後に二重にある固定台枠の機関車を指す。

出典

  1. ^ 齋藤晃「ガーラット型機関車」『鉄道画報』No.8、株式会社誠文堂新光社、2007年、ISBN 978-4-416-80710-1、P108。


「車軸配置」の続きの解説一覧

車軸配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 10:07 UTC 版)

無火機関車」の記事における「車軸配置」の解説

多く無火機関車の車軸配置は0-4-0(B)0-6-0(C)であったが、0-8-0(D)0-10-0(E)配置のものもわずかに存在したドイツヘンシェル製造した600 mm軌間0-10-0軸配置無火機関車は、バグダード鉄道建設工事用いられた。これはおそらくトンネル工事中の一酸化炭素中毒避けるためであった思われる別のドイツ会社ホーエンツォレルン機関車製造では、両端運転台持った連節無火機関車造っている。一方台車のみ駆動されB-2軸配置であった

※この「車軸配置」の解説は、「無火機関車」の解説の一部です。
「車軸配置」を含む「無火機関車」の記事については、「無火機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車軸配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車軸配置」の関連用語

車軸配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車軸配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車軸配置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無火機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS