車軸数が多いとは? わかりやすく解説

車軸数が多い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 20:19 UTC 版)

大物車」の記事における「車軸数が多い」の解説

大物車積載する特大貨物は外寸が大きのみならず重量一般貨物比べて桁外れに重い場合が多い。一方鉄道線路には、線区により値に違いはあるが、入線できる車両軸重制限値がある。1軸あたりの負担重量の上限値が決められている中で積載重量大きくとるためには、必然的に車軸数を増加させることになる。通常の貨車近似である低床式では3軸ボギー×2基 = 6軸等の常識的な車軸数にとどまる場合もあるが、変圧器輸送用の大荷重形式では12軸以上の車軸数を持つことが常となっている。特に荷重大き形式ほど、車輪だらけの外観呈するうになる。ただし、シム20形のように2軸の大物車存在する。 これら大荷重形式では、多軸ボギー×複数基の走り装置を持つ台枠前後配置し前後台枠の間に主車体渡して、主車体貨物積載する

※この「車軸数が多い」の解説は、「大物車」の解説の一部です。
「車軸数が多い」を含む「大物車」の記事については、「大物車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車軸数が多い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車軸数が多い」の関連用語

1
4% |||||

車軸数が多いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車軸数が多いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大物車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS