走り装置とは? わかりやすく解説

走り装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:44 UTC 版)

鉄道車両」の記事における「走り装置」の解説

詳細は「鉄道車両の台車」および「二軸車 (鉄道)」を参照 走り装置あるいは走行装置は、鉄道車両レール上を走行するために必要な車輪車軸軸受といった構造総称である。車体荷重支えレール沿って車体案内し駆動装置制動装置発生させる駆動力制動力車輪車体の間で伝達する役割を果たす鉄道車両では軸受車体固定されていてカーブ沿って向き変えることができないものと、台車軸受取り付けられていて車体に対して台車回転することでカーブ沿って向き変えられるようになっているものがある。前者を、1両あたりの車軸が2軸の場合二軸車、3軸の場合を三軸車といい、後者ボギー車という。ボギー車台車にも、2軸台車、3軸台車などがある。 ボギー車二軸車概念を図で示す。図の上ボギー車で、下が二軸車である。ボギー車では、台車車軸取り付けられているので、台車車体に対して回転することでカーブ車輪カーブ方向を向くことができる。一方二軸車車軸車体直接取り付けられているので回転することはない。 ボギー車では、多少軌道不整があっても滑らかに走行することができるという長所がある。走行性能の差から、二軸車では最高速度低く留められており、日本では75 km/h制限されているが、ボギー車はこれよりずっと速く走ることができる。また脱線への安全性という面で見てボギー車の方が有利である。一方2軸ボギー台車2つ備えた4軸の車両二軸車では、同じ軸重での搭載量ボギー車二軸車の2倍にできるが、車体長くなる車体強度向上する必要があること、台車そのもの構造が複雑で重量がかさむことなどから、総合的な積載効率には大きな差はない。かつては商取引単位小さくボギー車では輸送力過剰であることを理由に、日本ヨーロッパ貨車二軸車主流であったが、輸送単位問題コンテナ採用解決し走行性能重視して貨車でもボギー車採用するようになってきている。 蒸気機関車では、シリンダーからコネクティングロッド動輪駆動する関係で、動軸車体固定されていて曲線沿って回転させることができないものが普通である。曲線での走行性能改善するために、若干横方向移動許容したり、一部車輪のフランジ削ったりしている。一方蒸気機関車でも先輪従輪などの動力のない車輪については台車構造標準である。 二軸車では、車軸同士間隔のことを固定軸距ホイールベース)という。これに対してボギー車では、台車における車軸間隔固定軸距といい、台車同士の距離は台車中心間距離(ボギーセンター間距離)という。固定軸距長く台車回転抵抗大きくすると直線での直進性能がよくなるが、曲線での操向性能が悪化するこのため両者特性調和を図る必要がある二軸車のほかに三軸車というものも存在する。三軸車は曲線通過時の問題大きく走行性能が悪いが、車両費用工数消費する資材比べて荷重大きくできることから採用された例がある。その際には中央の軸に横動を許容するなどの対策が必要となる。またボギー車においても、ボギー台車3つの車軸備えた三軸台車というものが存在し、さらに四軸のものも見られる逆に一軸台車というものもある。 通常の構造では1つ車体の下にボギー台車2つずつ備えているが、2つ車体連結する部分の下に台車取り付けて車体同士連結構造一体化した台車もあり、連接台車呼ばれる曲線通過容易になり車体重心下げられる台車から車体オーバーハングした部分がなく乗り心地がよいなどの利点があるが、車端部構造複雑になり1台車支持する荷重増大する車両切り離すことが容易ではないなどの問題もある。また連接車は、台車中心間隔制約設けられている関係で、車体長が短いものが多い。 路面電車などでは、その車体に全く車輪車軸構造持たずに、両側の車体によって支えられているだけの構造のものもある。これも連接車一種みなされる低床式路面電車などでは、車体下げつつ客室空間確保する目的で、左右車輪車軸でつながずに独立した車輪としているものもある。 日本独自の珍しい方式としては、車体片方にはボギー台車装備している一方で、もう片方固定車軸備えている車両があり、片ボギー車半ボギー車)と呼ばれる

※この「走り装置」の解説は、「鉄道車両」の解説の一部です。
「走り装置」を含む「鉄道車両」の記事については、「鉄道車両」の概要を参照ください。


走り装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 00:36 UTC 版)

国鉄キハニ5000形気動車」の記事における「走り装置」の解説

重ね板ばね用いた軸箱支持方式二軸車で、車輪径は860mm、軸距は4,500mm、車軸10t長軸採用している。また、軸受コロ軸受ではなく平軸受であったが、これはコロ軸受比較して起動抵抗が約7倍、走行抵抗も約1.5倍以上であり、性能面での悪影響はかなり大きかった

※この「走り装置」の解説は、「国鉄キハニ5000形気動車」の解説の一部です。
「走り装置」を含む「国鉄キハニ5000形気動車」の記事については、「国鉄キハニ5000形気動車」の概要を参照ください。


走り装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 03:42 UTC 版)

国鉄キハ01系気動車」の記事における「走り装置」の解説

足回り当時の二軸貨車準じた構造二段リンク式板ばね軸箱支持で、旅客用ゆえにばね定数柔らかく設定されていたが、それ以外貨車同様の設計であった制動装置には重量のかさむ鋳鉄制輪子による踏面ブレーキ止め自動車同様のドラムブレーキを各車輪外側装備した

※この「走り装置」の解説は、「国鉄キハ01系気動車」の解説の一部です。
「走り装置」を含む「国鉄キハ01系気動車」の記事については、「国鉄キハ01系気動車」の概要を参照ください。


走り装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:04 UTC 版)

電車」の記事における「走り装置」の解説

黎明期小型車路面電車では、単車とも呼ばれる二軸式が普及したが、現在の高速電車では、連接式を含め、ほとんどが二軸のボギー式である。 バリアフリー化目的とした超低床電車では、通し車軸持たない左右独立車輪で首を振らない台車や、一軸台車なども使われる直流電動機の直並列制御用いるのが一般的な電車においては電動機偶数個である必要があり、動軸偶数である。また駆動システムでモノモーター方式採用する場合にも、空転を防ぐため二軸駆動とすることが求められるこのため軽便鉄道気動車などに見られる片ボギー式採用例は、過去栃尾電鉄見られたように気動車エンジン撤去し、そこに電動機を装架する、といった特殊なケースを除くと事実上皆無である。

※この「走り装置」の解説は、「電車」の解説の一部です。
「走り装置」を含む「電車」の記事については、「電車」の概要を参照ください。


走り装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 06:24 UTC 版)

国鉄D50形蒸気機関車」の記事における「走り装置」の解説

先台車は1軸心向(リンク)式、従台車18900形での実績踏まえて改良施されコール式を採用し動輪径は高速貨物列車牽引念頭に置いて9600形の1,250mmから1,400mmに拡大された。 動軸支持当初担いばね欧米と同様、下ばね(アンダースラング)式としていたが、9922以降検査時の動輪着脱(車抜き・車入れ)の簡略化狙って上ばね(オーバースラング)式に設計変更され、これに伴い干渉する部品位置関係順番修正していった結果火室支え後台延長しボイラーそのもの後退させるという大がかり設計変更強いられた。そのため、後述するロッド材質変更もあって、D50形乗務経験のある乗務員乗り心地に関する評価では、「前期車の方が格段に良かった」とする意見残されており、運動部品の慣性質量増加と上ばね化によるロールセンターの上昇が、走行中の車体振動直接影響与えていたことを示している。 また、新設計が導入されリンク式先台車は、心向棒と軸箱の結合案内装置設計が適切でなかったことから脱線事故や第1動輪フランジ偏摩耗多発し、さらに炭水車機関車本体連結装置設計が適切でなかったことから、側線などで用いられる8番分岐通過時に脱線頻発させた。これについては機関車本体のみで8番分岐器通過させたところ脱線発生せず炭水車連結時に限って脱線したことなどから、機関車本体炭水車連結する連結装置両側式から中央式に変更し先台車心向棒を短縮して機関車全体として曲線通過性能引き上げることで対処された。また、先台車そのものについてはD50 364 - 369376 - 380C10形にて好成績収めていたコロ式に変更することで最終的な解決図られた。 台枠八八艦隊計画ワシントン海軍軍縮条約締結により中止となったことで大量に余剰となった肉厚圧延鋼板活用することで、日本製造され鉄道院鉄道省制式機としては初となる、90mm厚鋼板刳りぬき加工した部材による棒台枠構造となった鉄道院制式機では既に、1912年明治45年)に製造された8850形や4100形棒台枠採用されていたが、これらはいずれドイツからの輸入機であり、日本粗鋼生産量多く占めていた官営八幡製鐵所未だ第2期拡張工事鋼材生産年間量30トン目標)の途上にあって国内市場適切な板厚圧延鋼板調達できなかったことから、前者川崎造船所によるスケッチ生産機では鋳鋼製台枠が、後者模倣改良型に当たる4110形では板台枠が、それぞれ代用設計として採用される状況であったそのような事情から、八幡製鐵所第3期拡張工事鋼材生産年間量65トン目標)が完成した1917年大正6年以降設計となる本形式についても、戦艦巡洋戦艦だけで八幡製鐵所年間生産目標量を超える膨大な量の粗鋼消費する予定であった八八艦隊計画中止なければ棒台枠採用は困難であった見られている。

※この「走り装置」の解説は、「国鉄D50形蒸気機関車」の解説の一部です。
「走り装置」を含む「国鉄D50形蒸気機関車」の記事については、「国鉄D50形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走り装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走り装置」の関連用語

走り装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走り装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両 (改訂履歴)、国鉄キハニ5000形気動車 (改訂履歴)、国鉄キハ01系気動車 (改訂履歴)、電車 (改訂履歴)、国鉄D50形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS