半ボギーとは? わかりやすく解説

半ボギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/14 16:01 UTC 版)

片ボギー」の記事における「半ボギー」の解説

加悦鉄道キハ101駆動輪部を機関側から片ボギー駆動輪固定軸のため、プロペラシャフト揺動原則、垂直方向のみで、シャフト覆い固定式となる 同車駆動輪部を車端側から。軸箱守周囲簡潔である 一方、2軸ボギー車走行性能向上を狙って動軸を1軸の固定車軸とした事例には松井製作所製「半ボギー」式ガソリンカー最初として、いくつもメーカー採用例がある。 初期の2軸ボギー式内動車はどのメーカーでも2軸駆動採用する車輛多かった。最も多かったのはチェーン連動で1台車2軸駆動行なう方式だったが、国産チェーン耐久性の不足による故障騒音などの問題があった。その他、各台車片方の軸を1個ないし2個のエンジン駆動して2軸駆動とする方式連結棒(ロッド)による1台車2軸駆動試みられたが採用例は少数止まり一般的な方法はなっていない。また戦前日本内燃動車においてはシャフト式・ギア式の1台車2軸駆動採用例は無い。 半ボギーは2軸駆動問題点解決策として考案され、2軸駆動を行なわずに同様の効果を得る事が出来た。 ただし図を描いてみると分かるが、ボギー台車通常のボギー台車同様にセンターピンを真ん中につけてしまうと、カーブ区間入って内側車輪が邪魔になってボギー台車は回る(首を振る)事ができない。ただし、ボギー中心一軸の間があいている場合レール車輪隙間やばねのたわみなどの遊び分があるので、曲がる際に一軸側に負担がかかるものの一応実用になる範囲で、実物よりはるかに急なカーブを曲がる鉄道模型でも特に対策をしなくてもよいとされているが、一軸側を先頭にして走る場合脱線しやすくなるため、前後方向ある程度決まっている蒸気機関車単端式気動車場合はともかく、両方向に走れ気動車では単純構造片ボギー車はそんなに安定しているわけではないこの方策の採用背景には、当時日本気動車用として調達可能なエンジン出力低かったことが理由ひとつとして挙げられる。また1両から2両程度客貨車牽引想定して計画発注されたためにこの形態採用した例も見られるその後出力大きエンジン採用やそれによる車体重量増加もありボギー車でも1軸駆動車が標準となったこと、また2軸ボギー式台車を1軸駆動動力台車としつつ、動軸側に台車重心をずらすことで動軸トラクション確保を図る偏心台車考案実用化されたこともあり、前述問題もあって片ボギー式を採用する例は激減した

※この「半ボギー」の解説は、「片ボギー」の解説の一部です。
「半ボギー」を含む「片ボギー」の記事については、「片ボギー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半ボギー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半ボギー」の関連用語

半ボギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半ボギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの片ボギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS