ボギー台車とは? わかりやすく解説

ボギー台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 09:32 UTC 版)

ボギー車と単車(二軸車

ボギー台車(ボギーだいしゃ)とは、車体に対して水平方向に回転可能な装置をもつ台車の総称である。またボギー台車を装備した車両をボギー車と呼ぶ。

概要

車体の短い小型車では、車体と2本の車軸を直接サスペンションでつなぐ固定二軸車で対応できたが、次第に大量輸送手段として鉄道が普及してくると、車体長を大型化しても曲線通過に支障がないよう、車体とは独立してある程度回転できる機構を採用した台車が登場した。これがボギー台車である。(ボギーとは低い丈夫な荷車・運搬台車の意味)

ボギー台車の回転軸として、または台車から車体に牽引力を伝えるため、伝統的には中心ピン(心皿)や枕梁(ボルスタ)が設けられていたが、現在では空気ばねの横剛性を利用し、それらを省略して軽量化したダイレクトマウント台車やボルスタレス台車が主流となっている。

ボギー台車には台車の車軸数によって一軸台車から各軸数ごとに種類があるが、二軸ボギー台車が圧倒的多数を占めている。また、重量貨物を積載する大物車には4軸以上のものも存在する。通常は前後に2個装備されるが、軌道検測車や大物車には3個以上のボギー台車を装備するものがある。この場合、中間台車には回転の他、左右動も許されている。

大物車等で4個以上のボギー台車を備える場合、枕枠を介して複層的に連結するものがあり、「複式ボギー」と称する。ボギー台車と固定式の一軸を備えた「片ボギー」と呼ばれる方式も存在する。

また、連接車(特に路面電車)の中には、車輪が車体に固定されており、水平方向の回転は車体そのものが担う例がある。

また、第二次世界大戦以降の航空機においても大きな重量や着陸時の衝撃を複数のタイヤに分散できる事から降着装置の形式として普及している。世界初のジェット旅客機でもあるデ・ハビランド DH.106 コメットを嚆矢として、特に重量のある大型機を中心に多くの機種で採用されている。 負担重量の違いから、主脚と前脚でタイヤの大きさや装着数が異なる場合が多い。

特徴

長所
  • 車体と独立して回転するため、曲線通過が容易になる。
  • 台車間の間隔を広げても曲線通過に支障が出にくいため、車体長を増大できる。
  • 二軸車に比べて台車に十分なばねダンパーを組み込みやすいので、高速走行でも安定しており、乗り心地もよい。
  • 車軸数が増えるため、軸重(一軸あたりの荷重)を軽くでき、軌道への負担が少ない。
短所
  • 小型化しにくいため、小型車には採用しづらい。
  • 単車(二軸車)に比べて構造が複雑で、製造、保守コストがかかる。

現在日本では、二軸車は小型の貨車、旧型レールバスに採用されるのみであるが、ボギー台車は新幹線から路面電車、大型貨車にいたるまで幅広く採用されている。

ギャラリー

脚注

関連項目


ボギー台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/16 15:22 UTC 版)

スカイバス・メトロ」の記事における「ボギー台車」の解説

走行には2本の標準車軸「ボギー台車」を使用する。 各台車は、3相交流 (AC) モーターによって駆動される電力は、第三軌条より供給されるブレーキは、補助ディスクでの回生ブレーキ格子電気を戻す)および(非常)機械式ブレーキいずれかである。 電力は、ブラシまたは導電性車輪によって車両供給される

※この「ボギー台車」の解説は、「スカイバス・メトロ」の解説の一部です。
「ボギー台車」を含む「スカイバス・メトロ」の記事については、「スカイバス・メトロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボギー台車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボギー台車」の関連用語

ボギー台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボギー台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボギー台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカイバス・メトロ (改訂履歴)、鉄道車両の台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS