ボギー気動車とは? わかりやすく解説

ボギー気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 17:42 UTC 版)

西大寺鉄道」の記事における「ボギー気動車」の解説

その後大型ボギー両運転台ガソリンカー1934年から1937年までに合計3両製造した。これらもやはり部品供給事情重視してフォード自動車用エンジン搭載したが、大型車であるため当時最新鋭V型8気筒エンジン(4ストローク・サイドバルブ水冷8気筒排気量3.6L)を採用している。また、全車共に車体両端バスケット状の荷物台を装備した1934年梅鉢車輌製造され最初ボギー車であるキハ100は、既存キハ1形引き延ばしたような四角車体正面三枚デザイン50乗り車で板台枠動力台車備えエアブレーキ装備するなど新機軸多数採用していたものの、あまりに特殊な設計多く故障多発した。これは詳細な資料写真がほとんど残されておらず『RM 西大寺鉄道』でも牧野俊介氏が1940年付随台車側の斜め横から撮影したものを「唯一の写真」としているほどである。貴重な写真車両構図からすると少なくとも床下中央部にはエンジン確認できず(向こう側見える)、『鉄道ファンvol.218(1979年6月号)』の「レールバスものがたり II-2」では「IV部(注:同年10月号に収録)で紹介する簡易軌道歌登線の自走客車のようにリアエンジン並み方式ではないか」という湯口徹の説が掲載されている。 他には日本では類例少ない「台車直接エンジン搭載した気動車ではないかという説もある[要出典]。 最終的に使いにくかったキハ1001941年機関外されハボ23として客車になるが昭和26年1951年)にいったん廃車にされ、車体分割してキハ8・10の2両の単端式に改造された。なお、梅鉢キハ100製造する数年前に、やはり大阪にあった零細メーカー加藤車輌は「パワー・トラック」と称する台車直接エンジン方式開発し、何両かの私鉄気動車採用されたもののトラブル多発失敗しているが、それらとキハ100との技術的な関係は定かでない。 これに続いて1936年から1937年にかけ増備されたキハ6(日本車輌製造日車本店製)とキハ7(川崎車輌製)はいずれ一般的かつ実用的な床下吊り下げエンジン60乗り車で以後主力となった当時日車本店軽便鉄道向けボギー気動車フォーミュラ則って四角車体正面二枚窓、やや深め丸屋根というオーソドックスデザインにまとめられキハ6に対しキハ7は川崎車輌日車競作した江若鉄道キニ10習得した京阪電気鉄道60形びわこ号」(1934年)の流れを汲む流線型前頭部を採用したのが特徴である。両車とも車体両端側面開閉可能な大型荷台備え自転車搭載容易になっていた。 台車キハ6が一体鋳鋼製側備える軸バネ式、キハ7は枠構造の軸バネ式で、いずれも日車実用新案取得した機関変速機床下機関台枠に装し、そこからユニバーサルジョイント逆転機を介して動輪駆動する当時一般的な駆動システムとなっており、キハ100比較して格段に実用性向上していた。もっとも、いかに勾配らしい勾配のない西大寺鉄道といえども連続定格出力28.1kW(≒37.5PS)のフォードV8ではやや非力で、戦後2両揃ってディーゼルエンジン換装された際には、公称出力90PSのいすゞDA45(水冷直列6気筒5.1L)が採用されている。

※この「ボギー気動車」の解説は、「西大寺鉄道」の解説の一部です。
「ボギー気動車」を含む「西大寺鉄道」の記事については、「西大寺鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボギー気動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボギー気動車」の関連用語

ボギー気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボギー気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西大寺鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS