キハ1形とは? わかりやすく解説

キハ1形(相模鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:02 UTC 版)

相模鉄道の気動車」の記事における「キハ1形(相模鉄道)」の解説

1932年導入され日本車輌製造東京支店製の半鋼製二軸ガソリンカー前面2枚窓の平妻。キハ1キハ2の2両が在籍した相模神中合併前にした1943年1月日本軽金属譲渡され蒲原工場専用線通勤輸送客車となった越生鉄道キハ1形気動車同形車

※この「キハ1形(相模鉄道)」の解説は、「相模鉄道の気動車」の解説の一部です。
「キハ1形(相模鉄道)」を含む「相模鉄道の気動車」の記事については、「相模鉄道の気動車」の概要を参照ください。


キハ1形(神中鉄道・初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:02 UTC 版)

相模鉄道の気動車」の記事における「キハ1形(神中鉄道初代)」の解説

1929年蒲田車両新造された木造の二軸ガソリンカーで、キハ1 - キハ6の6両が在籍した前面は丸妻の3枚窓で、側面端部配した戸袋窓は楕円形のいわゆる丸窓であった1932年簡易鋼体化改造外板への鋼板貼り付けいわゆる「ニセスチール車」)を行ったが、キハ30形登場に伴いキニ120形改造されていたキハ6以外は1939年まで廃車された。廃車後キハ3キハ5は出雲鉄道(後の一畑電気鉄道立久恵線)へ譲渡され1941年同社キハ1形キハ4キハ5となった。 6は1936年側面に側窓2個分の幅の荷物扉を取り付け荷物車キニ120形キニ121改造されたが、1948年廃車された。

※この「キハ1形(神中鉄道・初代)」の解説は、「相模鉄道の気動車」の解説の一部です。
「キハ1形(神中鉄道・初代)」を含む「相模鉄道の気動車」の記事については、「相模鉄道の気動車」の概要を参照ください。


キハ1形(神中鉄道・2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:02 UTC 版)

相模鉄道の気動車」の記事における「キハ1形(神中鉄道2代)」の解説

1939年 - 1940年にかけて、当時神中鉄道資本下に置いていた東京横浜電鉄から流線形の17mガソリンカー譲受したものキハ1 - キハ3キハ5 - キハ7の6両が在籍した詳細は「東京横浜電鉄キハ1形気動車」を参照

※この「キハ1形(神中鉄道・2代)」の解説は、「相模鉄道の気動車」の解説の一部です。
「キハ1形(神中鉄道・2代)」を含む「相模鉄道の気動車」の記事については、「相模鉄道の気動車」の概要を参照ください。


キハ1形(初代、キハ4・キハ5)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 19:31 UTC 版)

一畑電気鉄道立久恵線」の記事における「キハ1形(初代キハ4キハ5)」の解説

1941年神中鉄道法人としては現、相鉄ホールディングス路線は現、相鉄本線厚木線)キハ1形のキハ3キハ5を譲受して、カハニ1形の続番でキハ4キハ5としたもの。元は1929年蒲田車輛製。35馬力ウォーケシャVK4エンジン装備した二軸ガソリンカーだったが、導入翌年1942年には客車化されハフ10形ハフ10ハフ11となった戦後カハニ1形客車化もあって利用頻度減少していたこともあり、老朽化のため1951年4月ハフ11が、1953年12月ハフ10廃車された。

※この「キハ1形(初代、キハ4・キハ5)」の解説は、「一畑電気鉄道立久恵線」の解説の一部です。
「キハ1形(初代、キハ4・キハ5)」を含む「一畑電気鉄道立久恵線」の記事については、「一畑電気鉄道立久恵線」の概要を参照ください。


キハ1形(2代、キハ2・キハ3)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 19:31 UTC 版)

一畑電気鉄道立久恵線」の記事における「キハ1形(2代キハ2キハ3)」の解説

戦後動力車不足を補うため、1949年12月日本国有鉄道国鉄)からキハ40000形キハ40001・キハ40000譲受したもので、1934年日本車輌製であるが、竣工図上でキハ21930年キハ31933年それぞれ川崎車輛となっている。当時両車とも倉庫代用となっておりエンジン撤去されていたため、入線に際して一緒に譲受した100馬力のGMF13形ガソリンエンジン装備する工事受けている。その後キハ21953年6月エンジン100馬力のDMF13形ディーゼルエンジン換装され、キハ31955年3月にその出力強化形のDMF13B形ディーゼルエンジン(110馬力)に換装された。キハ31961年2月土砂崩れ堆積した土砂乗り上げて転覆する事故起こしそのまま廃車となったが、キハ2廃線翌年1965年有田鉄道譲渡され同社キハ201となった。なお、キハ1については上記カハニ1形参照

※この「キハ1形(2代、キハ2・キハ3)」の解説は、「一畑電気鉄道立久恵線」の解説の一部です。
「キハ1形(2代、キハ2・キハ3)」を含む「一畑電気鉄道立久恵線」の記事については、「一畑電気鉄道立久恵線」の概要を参照ください。


キハ1形(キハニ1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:34 UTC 版)

北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事における「キハ1形(キハニ1)」の解説

旅客列車増発用として、国鉄湧別線使用されていた1912年汽車会社蒸気動車のキハニ6453を1939年借入1941年譲受代価8,360円)してキハニ1としたもの

※この「キハ1形(キハニ1)」の解説は、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の解説の一部です。
「キハ1形(キハニ1)」を含む「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事については、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の概要を参照ください。


キハ1形(1-3)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:23 UTC 版)

東野鉄道」の記事における「キハ1形(1-3)」の解説

1928年丸山車両製の木造単端式ガソリン動車1933年日本車両で鋼体化。1938年に1と2は売却された。そのうち1は日立航空機立川工場への専用線車両として買い取られるも、使用される事なく1952年頃まで小川駅構内放置され後行不明となった。2については宮崎交通移りハ1となり、残った3は1948年廃車となった廃車体1960年頃まで黒羽機関庫残されていたのが確認されている。

※この「キハ1形(1-3)」の解説は、「東野鉄道」の解説の一部です。
「キハ1形(1-3)」を含む「東野鉄道」の記事については、「東野鉄道」の概要を参照ください。


キハ1形(キハ1, 2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 17:43 UTC 版)

紀州鉄道線」の記事における「キハ1形(キハ1, 2)」の解説

ガソリンカー御坊臨港鉄道開業に先だって、東京松井工作所(松井車輌とも称する個人経営工場のため名称不統一記載が多い)で製造され木造外板鋼板張り4輪両運転台車。車両新製に際して御坊臨港側の書類手続き不備多く監督官庁から多々叱責受けた

※この「キハ1形(キハ1, 2)」の解説は、「紀州鉄道線」の解説の一部です。
「キハ1形(キハ1, 2)」を含む「紀州鉄道線」の記事については、「紀州鉄道線」の概要を参照ください。


キハ1形(ガソリン客車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:47 UTC 版)

多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事における「キハ1形(ガソリン客車)」の解説

キハ1形は現在の西武多摩湖線建設および営業し多摩湖鉄道1928年昭和3年)に日本自動車から購入した4輪(2軸)ガソリン客車気動車)である。 1両は1936年昭和11年)に廃車となったが、残る1両は1940年昭和15年)に合併により武蔵野鉄道現・西鉄道)に引き継がれた。しかしそれも1949年昭和24年)に廃車された。

※この「キハ1形(ガソリン客車)」の解説は、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の解説の一部です。
「キハ1形(ガソリン客車)」を含む「多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事については、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ1形」の関連用語

キハ1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模鉄道の気動車 (改訂履歴)、一畑電気鉄道立久恵線 (改訂履歴)、北海道炭礦汽船夕張鉄道線 (改訂履歴)、東野鉄道 (改訂履歴)、紀州鉄道線 (改訂履歴)、多摩湖鉄道の鉄道車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS