改造の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:47 UTC 版)
「多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事における「改造の経緯」の解説
多摩湖鉄道が初めて購入した車両であるキハ1形であったが、開業前から故障が続発し、開業日の1928年(昭和3年)4月6日には新車両のジハ101形を松井自動車製作所(松井車輌とも呼ばれる)に発注するとともに、平行して鉄道省および駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)から蒸気機関車(1650形)と客車(ハ10形)を譲り受けた。 キハ1形の設計は前述のとおり、全般に特殊な傾向が目立つものであったが、メーカーの日本自動車は本来、自動車の輸入ディーラーであり、その工作部門も輸入自動車シャーシの改造やボディ架装を主たる業務とするもので、鉄道車両製造経験は皆無であった。ゆえに常道から外れた設計が多用され、問題を多数抱える結果となったと見られる。 ジハ101形の設計認可申請時にはキハ1形の今後を「根本的ニ改造スルカ又ハ全々廃棄スル予定ニ有」としたが、結局改造となり1928年(昭和3年)12月12日付監第3907号で設計変更認可を受け、1929年(昭和4年)10月31日付多鉄第178号でキハ2号、1930年(昭和5年)1月13日付多鉄第192号でキハ1号の竣功届を提出した。 代価はキハ1号の竣功図では13400.00円である。また、製造年月および製造所は1929年(昭和4年)9月松井車両製作所製とされ、あたかも改造ではなく新造したかのようになっている。この改造は松井自動車製作所が萩山に出張して行った。車体の鋼体は改造流用されたものの、下回りについては松井車両の流儀で一新されている。
※この「改造の経緯」の解説は、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の解説の一部です。
「改造の経緯」を含む「多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事については、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の概要を参照ください。
改造の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 19:21 UTC 版)
「アクアエクスプレス」の記事における「改造の経緯」の解説
香椎線(香椎 - 西戸崎間)沿線の海の中道は1980年代に入り、福岡市中心部に近い行楽地として注目されるようになり、特に夏場の人出が増加した。この海の中道への行楽客の利便を図るため、日本国有鉄道(国鉄)では1983年(昭和58年)以降、毎年夏休み期間中にキハ58系気動車を使用して博多 - 西戸崎間を直通運行する普通列車「サンシャイン号」を運行したが、国鉄分割民営化後の1988年からは香椎線の需要拡大とイメージアップを目的として、専用車両を用いた直通普通列車を運行することになった。このために小倉工場でキハ58系気動車を改造して製作されたのが「アクアエクスプレス」である。 この車両は水戸岡鋭治がデザインを手がけた初の鉄道車両で、ロゴを多用した外部デザインや星模様を散らした黒地の座席・カーペットなどが特徴である。これ以降、水戸岡はJR九州の多くの車両デザインを手がけるようになった。
※この「改造の経緯」の解説は、「アクアエクスプレス」の解説の一部です。
「改造の経緯」を含む「アクアエクスプレス」の記事については、「アクアエクスプレス」の概要を参照ください。
改造の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/29 00:15 UTC 版)
「ふれあいSUN-IN」の記事における「改造の経緯」の解説
山陰地区でお座敷列車を運行するため米子鉄道管理局で1983年(昭和58年)から開発が進められ、1986年に落成した。山陰地区では非電化区間が多く、また機動的な運用を可能とするためキハ58系気動車を改造した3両編成とし、基本的には和室を主体としつつ、若年層向けに洋風和室や洋間をも設けた車両として開発された。改造工事は後藤車両所により実施されている。 愛称名の「ふれあいSUN-IN」は一般公募によっており、「降り注ぐ太陽」(SUN-IN)と「山陰」をかけたものである。
※この「改造の経緯」の解説は、「ふれあいSUN-IN」の解説の一部です。
「改造の経緯」を含む「ふれあいSUN-IN」の記事については、「ふれあいSUN-IN」の概要を参照ください。
改造の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/29 00:15 UTC 版)
広島鉄道管理局ではジョイフルトレインとして従来12系客車改造のお座敷列車旅路および20系客車改造の「ホリデー・パル」を保有していた。「ふれあいパル」はこれらの車両とは異なり、小口団体の輸送に適し、本線支線、電化非電化を問わずどのような路線でも機動的な運用ができる列車とすることを目的として、キハ58系気動車を改造した2両編成とされた。改造工事は幡生車両所により実施されている。 全体的なイメージは洋風としながらも、日本人の感覚を重視し、絨毯敷きの掘りごたつ式の車内構造とされている。 愛称の「ふれあいパル」は一般公募によるもので、2,000通以上の中から選定された。
※この「改造の経緯」の解説は、「ふれあいパル」の解説の一部です。
「改造の経緯」を含む「ふれあいパル」の記事については、「ふれあいパル」の概要を参照ください。
改造の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 20:17 UTC 版)
「セイシェル (鉄道車両)」の記事における「改造の経緯」の解説
「セイシェル」が登場する以前、福知山支社では本格的なジョイフルトレインを持たず、スハフ12形客車を改造した団体専用列車「いこい」(スハフ12 701)を1両保有するのみであった。このスハフ12 701は日本国有鉄道(国鉄)時代の1985年(昭和60年)に後藤工場でスハフ12 5を改造した車両で、客室の車掌室側半分を畳敷きの和室、便所・洗面所側半分を絨毯敷きの洋室に改造し、洋室と和室はアコーディオンカーテンで仕切ることが可能で、ミニキッチンを備えるという構造であった。 スハフ12 701は落成当初、他の客車列車に連結されて運用されたが、国鉄分割民営化後は客車列車が減少したため気動車2両の間に挟みこまれて団体臨時列車で運用されるようになった。その後、福知山支社に本格的ジョイフルトレインを配置する要望が高まったのを受けて、この運用形態をそのまま受け継いだジョイフルトレインを製作することになり、キハ58形気動車2両とスハフ12 701が改造された。 愛称名の「セイシェル」は福知山支社が発行する情報誌の誌名にちなむ。リゾート地として知られるセイシェル共和国から転じて、福知山支社のエリアから楽園を求め旅立つイメージとされた。
※この「改造の経緯」の解説は、「セイシェル (鉄道車両)」の解説の一部です。
「改造の経緯」を含む「セイシェル (鉄道車両)」の記事については、「セイシェル (鉄道車両)」の概要を参照ください。
改造の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 14:27 UTC 版)
「シャトル・マイハマ」の記事における「改造の経緯」の解説
1988年(昭和63年)に京葉線南船橋 - 新木場間が開業。区間内に東京ディズニーランドへのアクセスを目的に舞浜駅が開設された。このためJR東日本では東京ディズニーランドの利用者輸送を目的として田町電車区(現・東京総合車両センター田町センター)所属の167系電車を改造した専用車両(通称:メルヘン車 H17・H18編成)を投入し、快速「メルヘン」として運行を開始した。 1990年3月10日の東京 - 新木場間延伸開業では、「メルヘン」とは別に東京 - 舞浜 - 西船橋間で東京ディズニーランド利用者輸送を目的とした快速「シャトル・マイハマ」の運行を計画。幕張電車区(現・幕張車両センター)所属の波動輸送用165系電車に大井工場(現・東京総合車両センター)が改造施工し、投入されたのが本編成である。
※この「改造の経緯」の解説は、「シャトル・マイハマ」の解説の一部です。
「改造の経緯」を含む「シャトル・マイハマ」の記事については、「シャトル・マイハマ」の概要を参照ください。
- 改造の経緯のページへのリンク