6250形とは? わかりやすく解説

6250形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 11:44 UTC 版)

国鉄6200形蒸気機関車」の記事における「6250形」の解説

形式は、6200形および6270形に煙管取替えの際にシュミット煙管過熱器取付け過熱蒸気機関車改造したのである1915年から1924年にかけて6200形15両、6270形1両に対し浜松工場施行された。改造の際に、傾斜していた煙室前面垂直に作り直され上側式の弁室を持っていたものはすべて内側式に改造された。第1動輪スプラッシャー泥除け)に付属していた砂箱は、ボイラー上に移しドーム状のキセ取付けられた。 本形式への改造の経緯番号対照次のとおりである。 1915年改造 6239, 6232 → 6250, 6251(2両) 1916年改造 6230, 6220, 6240, 6228 → 6252 - 6255(4両) 1917年改造 6223, 6219 → 6256, 6257(2両) 1919年改造 6243, 6241 → 6258, 6259(2両) 1921年改造 6226 → 6260(1両) 1922年改造 6222, 6234, 6277 → 6261 - 6263(3両) 1924年改造 6214, 6212 → 6264, 6265(2両) 当初配置は、ほとんどが名古屋鉄道管内で、東海道本線沼津 - 米原間や北陸線使用された。1920年代後半には、13両 (6250 - 6253, 6257 - 6265) が6270形がタンク機関車への改造のため転出した代替機として四国小松島機関庫転属し、徳島線などで使用された。名古屋鉄道局に残った3両は名古屋機関庫入換用使用されていた。 1935年昭和10年)には、四国にも8620形配置されるようになり、5両 (6250, 6251, 6261, 6262, 6265) は仙台鉄道局の白山機関庫移って越後線使用され、6258, 6259は名古屋鉄道局の稲沢機関庫戻って、6254 - 6256とともに入換用となった1937年昭和12年)から1942年昭和17年)にかけて5両 (6251 - 6253, 6257, 6260) が東武鉄道輸送力増強用に譲渡され同社B6形 (60 - 64) となり、その後移動で、6両 (6250, 6255, 6256, 6258, 6262, 6263) が松本機関区移って大糸南線使用された。 廃車は、1937年から始まり1950年昭和25年3月までに全機除籍された。譲渡前記東武鉄道への5両のほか、羽後交通横荘線譲渡された6265がある。この機関車は、1946年借受けいたもの1948年昭和23年)に譲受けたもので、1951年昭和26年12月まで使用された。

※この「6250形」の解説は、「国鉄6200形蒸気機関車」の解説の一部です。
「6250形」を含む「国鉄6200形蒸気機関車」の記事については、「国鉄6200形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6250形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6250形」の関連用語

6250形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6250形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄6200形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS