羽後交通横荘線とは? わかりやすく解説

羽後交通横荘線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 19:58 UTC 版)

横荘線
概要
現況 廃止
起終点 起点:横手駅
終点:老方駅
駅数 14駅
運営
開業 1918年8月18日 (1918-08-18)
廃止 1971年7月20日 (1971-7-20)
所有者 横荘鉄道→羽後鉄道→羽後交通
路線諸元
路線総延長 38.2 km (23.7 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径 160 m (520 ft)
電化 全線非電化
最急勾配 15
路線図
1934年の鉄道路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
国鉄北上線
国鉄:奥羽本線
0.0 横手駅
4.0 栄村駅
6.3 樋ノ口駅
7.8 東浅舞駅
9.2 浅舞駅
11.7 豊前駅
12.9 羽後里見駅
15.3 沼館駅
1969年廃止区間↓
17.0 船沼駅
18.9 舘合駅
1966年廃止区間↓
雄物川
20.7 羽後大森駅
22.0 上溝駅
23.0 八沢木駅
26.1 二井山駅
1953年廃止区間↓
32.7 浮蓋駅
38.2 老方駅
未成区間
国鉄:矢島線
前郷駅
↓矢島線(横荘鉄道西線)

横荘線(おうしょうせん)は、秋田県横手市横手駅由利郡下郷村(現・由利本荘市)の老方駅を結んでいた羽後交通鉄道路線1971年昭和46年)に全線が廃止された。

路線データ

歴史

1895年明治28年)に東北地方太平洋側を縦貫する東北本線が、1905年明治38年)には日本海側を縦貫する奥羽本線といった幹線網が開通し、次なる路線整備として、支線網の整備段階へ移行していた[1][2]。東北本線と奥羽本線の開通により、東北地方の縦の軸は整備されたものの、太平洋側と日本海側を結ぶ交通路は人力や馬車に頼っていたことから、太平洋側の釜石から黒沢尻(現在の北上)、横手を経由し、本荘に至る「陸羽横断鉄道」の建設に対する機運が高まった[1]。しかし、沿線には北上山地奥羽山脈出羽山地が聳え、また総延長が200キロメートルにもおよぶことから、難工事と多額の出費が見込まれるため、この構想は実現されることなく推移した[1]

大正時代になると、横手を中心として再度「陸羽横断鉄道」構想の実現に向けた動きが活発になり、政界に対する働きかけを続けた結果、横手 - 黒尻沢間は秋田・岩手の両県にまたがるため国が建設(現在のJR東日本北上線)することとし、この建設立法を帝国議会へ提出する前に、横手 - 本荘間の鉄道を敷設することで、横手 - 黒尻沢間の鉄道開業も早まるだろうとの鉄道院の意向が示され、横荘線の建設は具体化されることになった[1]。当初は横手 - 本荘間も官設鉄道として計画されていたが、財政上の問題から民間に委ねらることになったという経緯もある[3]

当初、横手 - 本荘間は現在の国道107号に沿った形で直線的に結ぶ計画[注釈 1]だったが、浅舞・沼館・大森などを通るS字ルートに変更され、その先も玉米(老方)・下郷・石沢・滝沢・鮎川・小吉を経由して本荘に至るルートへと変更された[4]。理由として、用地買収の容易さ[4]や、舘合村の土田萬助家および沼館村の塩田団平家といった、会社の中心的担い手である大地主がおり、彼らの資本投下と経営参加が必要不可欠であったことなどが挙げられる[5]

1918年(大正7年)に横手 - 沼館間が開業し、順次西側へ延長され、1930年(昭和5年)に老方(現在の由利本荘市東由利町域中心部)に到達した[6][7]。一方で横荘鉄道は西線として羽後本荘からも路線を建設し、1922年(大正11年)に羽後本荘 - 前郷間を開業した[6][8]。その後、西側の羽後本荘 - 前郷間のみが1937年に国有化され矢島線となり、翌1938年までに前郷 - 羽後矢島間が延長され、1985年に第三セクターに転換され由利高原鉄道鳥海山ろく線となり現存している。中間部の老方 - 前郷間は、折からの昭和恐慌や災害などにより開業に至ることなく終わった[9]

買収されなかった横手 - 老方間は1943年に雄勝鉄道や周辺のバス事業者と合併し、羽後鉄道横荘線を経て羽後交通横荘線となったが、1953年に末端部の二井山 - 老方間が廃止され、以後は末端部を廃止する形で順次短縮され、最後に残った横手 - 沼館間も1971年に廃止され全廃となった。本路線の廃止後に、使用されていた気動車が雄勝線に移り、それまで電気運転だった雄勝線が非電化に変更されたが、雄勝線も2年後の1973年に全廃されている。

年表

駅一覧

駅名 駅間キロ 累計キロ 接続路線・備考 所在地
横手駅 - 0.0 日本国有鉄道奥羽本線北上線 横手市
栄村駅 4.0 4.0 1921年4月1日廃止 平鹿郡 栄村
樋ノ口駅 2.3 6.3   平鹿町
東浅舞駅 1.5 7.8 1962年6月5日開業
浅舞駅 1.4 9.2  
豊前駅 2.5 11.7  
羽後里見駅 1.2 12.9   雄物川町
沼館駅 2.4 15.3  
船沼駅 1.7 17.0  
舘合駅 1.9 18.9  
羽後大森駅 1.8 20.7   大森町
八沢木駅 2.3 23.0  
二井山駅 3.1 26.1   雄物川町
浮蓋駅 6.6 32.7   由利郡
下郷村
老方駅 5.5 38.2  

輸送実績

年度 旅客輸送人員(人) 貨物量(トン)
1939 257,865 49,145
1941 395,159 59,141
1943 591,110 68,667
1945 677,914 51,247
1952 618,680 36,151
1958 713千 49,005
1963 992千 62,867
1966 847千 46,580
1970 243千 7,235
  • 鉄道統計、国有鉄道陸運統計、地方鉄道軌道統計年報、私鉄統計年報各年度版

代替交通

  • 羽後交通バス 横手・本荘線:横手 - 本荘間と横手 - 沼館間の2系統と区間便からなる乗合バス路線。ルートが鉄道時代と大きく異なる区間が長いが、前者は横手バスターミナルから浅舞、老方を経て、横荘線が到達できなかった本荘(本荘営業所)まで結んでいる。横手 - 本荘間の直通便は「急行」として運行されている[23]。ただし、一部区間が横荘西線として開業した由利高原鉄道鳥海山ろく線とは、路線は重複していない(前郷は経由しない)。

脚注

注釈

  1. ^ 横手町から栄村醍醐村浅舞町里見村福地村明治村玉米村下郷村石沢村を経て本荘町を通る計画だった[4]

出典

  1. ^ a b c d 100周年記念事業 2016, p. 1.
  2. ^ 横手市 2011, p. 279.
  3. ^ 横手市 2011, p. 287.
  4. ^ a b c 100周年記念事業 2016, p. 2.
  5. ^ 横手市 2011, pp. 288–289.
  6. ^ a b 100周年記念事業 2016, p. 3.
  7. ^ 横手市 2011, pp. 289–290.
  8. ^ 横手市 2011, p. 290.
  9. ^ 100周年記念事業 2016, p. 9.
  10. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1915年1月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年8月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1919年7月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1920年3月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 毎日新聞昭和3年4月24日秋田版
  16. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年11月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年10月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 『鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「運輸省告示第348号」『官報』1949年12月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「運輸省告示第76号」『官報』1951年4月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 『機関車など四両もろとも 横荘鉄道の火事は失火か』昭和32年5月19日読売新聞秋田読売
  22. ^ a b 「横荘線19日で廃止」『交通新聞』交通協力会、1971年7月11日、1面。
  23. ^ 羽後交通時刻表「横手・本荘線」

参考文献

  • 金沢二郎 (1965). “羽後交通”. 鉄道ピクトリアル No. 173 (1965年7月臨時増刊号:私鉄車両めぐり6): 4, 5, 20-29. (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 2巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 
  • 若林宣『羽後交通横荘線―オラほの横荘っこ―』ネコパブリッシング〈RM LIBRARY 61〉、2004年。ISBN 4777050602 
  • 羽後交通株式会社保存の資料
  • 横手市 編『横手市史 通史編 近現代』横手市、2011年。 
  • 羽後交通株式会社 創立100周年記念事業実行委員会 編『百年の歩み』羽後交通株式会社、2016年12月。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽後交通横荘線」の関連用語

羽後交通横荘線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽後交通横荘線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽後交通横荘線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS