羽後三輪駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽後三輪駅の意味・解説 

羽後三輪駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/10 09:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
羽後三輪駅
うごみわ
UGOMIWA
貝沢 (1.8km)
(1.3km) あぐりこ
所在地 秋田県雄勝郡羽後町貝沢雀田
所属事業者 羽後交通
所属路線 雄勝線
キロ程 6.2km(湯沢起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1928年(昭和3年)8月10日
廃止年月日 1973年(昭和48年)4月1日
備考 雄勝線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

羽後三輪駅(うごみわえき)は、秋田県雄勝郡羽後町貝沢雀田(開業時は旧・雄勝郡三輪村貝沢雀田)にあった羽後交通雄勝線(旧・雄勝鉄道)の廃駅)である。雄勝線の廃線に伴い1973年(昭和48年)4月1日に廃駅となった。

歴史

駅構造

廃止時点で、島式ホーム(片面使用)1面1線を有する地上駅であった。晩年に閉塞取扱が廃止になるまでは島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[7]。外側(西側)が下り線(梺方面)、駅舎側(東側)が上り線(湯沢方面)となっていた[7]。そのほか側線として、上り線から東に分岐し駅舎との間を通過し、駅舎東側の貨物積卸場への貨物線を1線有していた[7]。貨物積卸場には農業倉庫も設置されていた[5]。閉塞取扱廃止後の側線の状況は不明である。

職員配置駅となっていた[4]。駅舎は構内の北東側に位置し、ホーム北側のスロープとを結ぶ構内踏切で連絡した[7]

閉塞取扱廃止前までの列車交換の通標は、湯沢駅 - 当駅間は「○」、当駅 - 西馬音内駅間は「□」であった[7]。また、1965年(昭和40年)12月8日[4]までの列車交換の通標は、羽後山田駅 - 当駅間は「○」、当駅 - 西馬音内駅間は「□」であった[7]

駅周辺

旧・雄勝郡三輪村の中心駅であった。

駅跡

1995年(平成7年)時点ではくみあいマーケットになっていた[8]。2007年(平成19年)5月時点では、JAのビルが建築されていた[3][5]が、その傍らにホームの先端部分と思われるコンクリート製の土台が残存していた[3][5]。2010年(平成22年)時点ではこの建物はJAこまち三輪支店であった[9]

隣の駅

羽後交通
雄勝線
貝沢駅 - 羽後三輪駅 - あぐりこ駅

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 2 東北』(監修:今尾恵介新潮社2008年6月発行)43ページより。
  2. ^ a b c d e 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)222ページより。
  3. ^ a b c d e f g h i 書籍『新 消えた轍 3 東北』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング、2010年8月発行)30,32-33,36ページより。
  4. ^ a b c d 書籍『私鉄の廃線跡を歩くI 北海道・東北編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2007年9月発行)165ページより。
  5. ^ a b c d e f 『私鉄の廃線跡を歩くI』106-109ページより。
  6. ^ a b 書籍『RM LIBRARY 52 羽後交通雄勝線』(著:若林宣、ネコ・パブリッシング、2003年11月発行)17ページより。
  7. ^ a b c d e f g 『RM LIBRARY 52』(4,15,19,20-21,27,30,32-33,37ページより。
  8. ^ 書籍『鉄道廃線跡を歩く』(JTBパブリッシング1995年11月発行)37ページより。
  9. ^ 『新 鉄道廃線跡を歩く1』199-201ページより。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽後三輪駅」の関連用語

羽後三輪駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽後三輪駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽後三輪駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS