横荘鉄道横荘西線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 07:18 UTC 版)
1937年の横荘西線(のち国鉄矢島線を経て現・由利高原鉄道鳥海山ろく線)買収に伴い、同線所属の半鋼製4輪ガソリンカー1両が承継された(未接続だった同社の横荘東線は買収されず、羽後鉄道を経て羽後交通横荘線となり、1971年廃止)。 これは日本の気動車としては初期の脆弱な車両でごく小型でもあり、横荘西線では予備車もない1両のみの在籍であったため、鉄道省では使用されないまま、すぐ廃車された模様である。現車は秋田市郊外の土崎工場に太平洋戦争後まで倉庫代わりに置かれていた。 ジ1 (1928年 日本車輌本店製)→鉄道省キハ1日本車輌が製作した初期の両運転台車で、車体両端にT型フォードエンジンのボンネットを突き出していたが、実際にエンジンが入っているのは当初から片一方の1台だけ、という奇妙な車両である。のち1933年に、横荘東線所属のジ3(1929年 日本車輌東京支店製)から玉突き流用した大型のブダKTUエンジン床下搭載仕様に改造されたが、なぜか車体両端のボンネットは(2つとも空になってしまったのであるが)ラジエーターのみを利用する形でそのまま残され、ますます奇妙な車両になった。
※この「横荘鉄道横荘西線」の解説は、「買収気動車」の解説の一部です。
「横荘鉄道横荘西線」を含む「買収気動車」の記事については、「買収気動車」の概要を参照ください。
- 横荘鉄道横荘西線のページへのリンク