横谷幸重とは? わかりやすく解説

横谷幸重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 13:44 UTC 版)

戦国時代の人物 (日本) > 忍者 > 歴史上の忍者 > 横谷幸重

横谷 幸重(よこや ゆきしげ、生没年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての忍者真田氏の家臣。通称、横谷左近。父は惣右衛門。弟に惣左衛門幸秀、庄八郎重氏がいる。

人物

横谷氏は上野国横谷村(現・東吾妻町松谷)に由来し、同地にある雁ケ沢城を拠点に活動する忍者であった[1]

横谷幸重(横谷左近)は真田氏の側近で岩櫃城を巡る攻防で活躍したという[1]関ヶ原の戦い前には真田昌幸のいわゆる犬伏の別れから上田城まで帰路の導者となり、その際の昌幸からの感状(感謝状)が現存している[2]。旧岩島村の「岩島村史」によると関ヶ原の戦いや大坂の陣にも加わった[1]

逸話

真田十勇士猿飛佐助のモデルとする説がある[1]

横谷氏の子孫は明治維新で長野県上田市に移り、屋敷跡は一時畑になっていたが、地元では2022年から横谷氏の屋敷跡地の整備を行っている[1]

出典


横谷幸重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:07 UTC 版)

戦国無双シリーズ」の記事における「横谷幸重」の解説

横谷重氏の兄。昌相に迫る実力を持つ真田忍者棟梁辛党で甘いものが苦手で貰い物でも弟にあげてしまう。大好物唐辛子犬伏別れでは真田兄弟同様に袂を分かつこととなり、信之側である東軍に加わる。後日談である終章にも登場し大坂散った弟のことを語る。

※この「横谷幸重」の解説は、「戦国無双シリーズ」の解説の一部です。
「横谷幸重」を含む「戦国無双シリーズ」の記事については、「戦国無双シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横谷幸重」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横谷幸重」の関連用語

横谷幸重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横谷幸重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横谷幸重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国無双シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS