真田家の人々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:07 UTC 版)
真田幸隆 真田家当主で真田昌幸の父。武田信玄に仕える知略に優れた名称で「攻め弾正」の名で知られる。ゲーム前半の間に逝去する。大好物は菜の花。 真田信綱 真田昌幸の兄、幸隆の長男。信玄の信頼厚い、義理堅く思慮も深い。幸隆の後を継ぐが長篠の戦いで死亡。 真田昌輝 真田昌幸の兄、幸隆の次男。少しお調子者で感受性豊か。兄同様に長篠の戦いで散る。 矢沢頼綱 真田幸隆の弟で真田昌幸の叔父。矢沢家に養子に行く以前は幸隆と険悪だったが今は和解しており、矢沢家は真田家に従っている。大好物はタンポポ。第2次上田合戦の少し前に逝去する。 矢沢頼幸 矢沢頼綱の息子で真田昌幸の従兄弟にあたる。上杉家の人質になった護衛として春日山まで幸村を追いかけて来る。犬伏の別れでは信之に付いた。 高梨内記 真田家の家臣。昌幸ら真田家を崇拝している。昔から昌幸を「若」と呼んでいたために昌幸が当主となり歳を取り大名となっても時折は「殿」ではなく「若」と呼んでしまうなど、少しおっちょこちょいな性格。努力家で真田家の人々のために頑張っており、そういった理由から大好物はメダカ。ゲーム最序盤から終盤まで長く活躍する。犬伏の別れでは西軍側に付く。大坂夏の陣における天王寺口の戦いに生き残ったくのいちと共に突撃する幸村に同行、銃撃を前に一時退避したところで幕府軍の増援に駆け付けた藤堂高虎らを発見、彼らの存在を幸村に伝えることに成功するものの、自らは大軍を前に討ち死にする。 堀田作兵衛 真田家臣。優しい性格で臆病な場面も多く、戦を怖がったりもするが力持ちで真田の人々を大切に思っている。ゲーム終盤まで戦場で活躍する。妹との仲がよく、幼い頃に一緒に虫取りに出かけていたことも。大好物はカブトムシ。犬伏の別れでは昌幸・幸村ら西軍側に付く。大阪夏の陣における茶臼山突破戦では雑兵の身でありながら本陣を守り急襲を仕掛けてきた伊達政宗と対峙、勇気を振り絞り一撃を加え負傷させる大手柄を挙げ、片倉重長に討ち取られる。 作兵衛の妹 名前は特に設定されていない作兵衛の妹。気の強い性格。贈り物の対象にはならず、ストーリーに合わせて真田本城の町中に登場するだけでグラフィックも他の町人達と同じ。歴史上では幸村(真田信繁)の妻の一人である筈だが、『真田丸』の中ではそういったことは省略されている。後日談である終章にも登場し、大坂で散った兄のことを語る。 出浦昌相 昌幸に臣従した信濃国衆で、凄腕の甲州の透破(忍者)。大好物はカイコ。犬伏の別れでは東軍に付く。 横谷幸重 横谷重氏の兄。昌相に迫る実力を持つ真田忍者の棟梁。辛党で甘いものが苦手で貰い物でも弟にあげてしまう。大好物は唐辛子。犬伏の別れでは真田兄弟同様に袂を分かつこととなり、信之側である東軍に加わる。後日談である終章にも登場し、大坂で散った弟のことを語る。 横谷重氏 横谷幸重の弟。果物好きな甘党でゆずが大好物。出浦昌相の腕前に尊敬と憧れを抱いている。犬伏の別れでは幸村達の西軍に付く。大坂夏の陣における茶臼山突破戦で幸村と勝永を苦しめる幕府軍の大筒陣地に単独で潜入し開門させる活躍を見せるが、藤堂高虎ら幕府軍に取り囲まれ討ち死にする。 横谷兄弟はくのいちや佐助とは同僚同士のような立ち位置となっている。 来福寺左京 上田城下に自宅を構える忍者で、法螺貝を集めている。来福寺宅は左京に法螺貝を渡すことで無双武将の選択解放や、法螺貝の数に応じた勲功を獲得ができる施設として機能している。真田家家臣の筈だが真田丸戦記の人物一覧には掲載されず、ストーリーにも関わらないが戦場には登場する。
※この「真田家の人々」の解説は、「戦国無双シリーズ」の解説の一部です。
「真田家の人々」を含む「戦国無双シリーズ」の記事については、「戦国無双シリーズ」の概要を参照ください。
- 真田家の人々のページへのリンク