天王寺口の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天王寺口の戦いの意味・解説 

天王寺口の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:14 UTC 版)

天王寺・岡山の戦い」の記事における「天王寺口の戦い」の解説

正午頃豊臣方毛利勝永寄騎先走り物見出ていた幕府方本多忠朝勢を銃撃した。これをきっかけ合戦が始まると、戦場混乱陥った毛利勢は忠朝を討ち取り幕府方先鋒本多勢を壊滅させる本多勢の救援をしようと小笠原秀政、忠脩勢が駆けつけたが、毛利勢に追随する木村重成勢の残余兵である木村宗明等の備による側面からの攻撃を受け忠脩は討死、秀政は重傷負い戦場離脱後に死亡した毛利勢に追随する木村重成勢の残余兵である木村宗明等の備はその後丹羽長重隊に突撃した丹羽長重隊の老兵秀重の備は「先の戦で因縁のある」木村宗明備に全身全霊怒涛突撃見せたが、秀重は討ち死にし毛利勢に突破される。その後丹羽長重隊は秀重の亡骸を守る為、先鋒務めたが、先鋒残っていた先鋒備は丹羽長重隊などの数少ない隊備の手勢のみであった二番手榊原康勝仙石忠政諏訪忠澄たちの軍勢暫く持ち堪えるものの混乱巻き込まれ壊乱、これらの敗兵雪崩込んだ三番手も同様の事態陥ったことで、家康本陣無防備となった真田信繁指揮下の兵を先鋒次鋒本陣数段分け天王寺口の松平忠直勢と交戦していたが、松平勢は真田勢の陣を抜くと大坂城直進し入れ違う形で真田勢は家康本陣方向進出した。さらに浅野長晟寝返った虚報流して幕府方動揺誘い、これに乗じて毛利勢に苦戦する家康本陣近づき3回渡って突撃繰り返した。 これらの攻勢によって家康本陣混乱状態に陥った三里逃げた旗本がいたという混乱の中で、三方ヶ原の戦い以降倒れたことのなかった家康馬印旗奉行倒した上に家康を見失い(後に旗奉行詮議され、閉門処分となる)、騎馬逃げる(一説には平野方面逃げたともいわれる家康自身切腹口走り文殊院勢誉制止されたという(実際に勢誉はこの2年前に死去しているので俗説)。しかし豊臣方損害決し少なくなく、数で勝る幕府方次第追い詰められていった大和路や一度は崩され諸将軍勢も陣を立て直して豊臣方側面から攻め立て始めた信繁安居神社休息とっていところを討ち取られ大谷吉治戦死御宿政友重傷負った豊臣方唯一組織的な戦闘続けていた毛利勢も真田勢が壊滅する四方から集中攻撃を受けることになり城内撤退した別働隊明石全登天王寺口の友軍敗れたことを知ると松平忠直勢に突撃した後姿消した

※この「天王寺口の戦い」の解説は、「天王寺・岡山の戦い」の解説の一部です。
「天王寺口の戦い」を含む「天王寺・岡山の戦い」の記事については、「天王寺・岡山の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天王寺口の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天王寺口の戦い」の関連用語

天王寺口の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天王寺口の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天王寺・岡山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS