千村平右衛門家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 千村平右衛門家の意味・解説 

千村平右衛門家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 10:08 UTC 版)

木曾衆」の記事における「千村平右衛門家」の解説

千村右衛門良重は関ヶ原の戦いでの功績により、幕府交代寄合になり、美濃国可児郡久々利村千村陣屋本拠地として名古屋では武平町北端に、江戸増上寺門前三箇所に屋敷与えられ美濃国内の美濃国恵那郡土岐郡可児郡における4,600石(後に4,400石)を知行地として給され信濃伊那郡天領11(上伊那榑木買納め5ヶ下伊那榑木納め6ヶ)を預地とした。また天竜川流域信州遠州船明榑木奉行務めた大坂の陣において、冬の陣では妻籠関所信濃飯田城守備務め夏の陣では天王寺口の戦い参戦した元和元年1615年)、大坂の陣終結後江戸城への帰途名古屋城立寄った家康は、千村右衛門良重と、山村甚兵衛良勝を召し出し木曽尾張藩に加封する旨を申し渡した。千村右衛門良重は、木曽隔たった信濃伊那谷遠江北部にも所管地を有するため、尾張藩専属になることをなかなか承知しなかった。徳川義直同家木曾衆代表する家柄だけに、なんとしてでも尾張藩専属果たそうとして。兄の将軍徳川秀忠に対して尾張藩属するよう命じられたいと談判及んだ結局元和5年1619年)、徳川秀忠命令幕府直臣(表交代寄合並)・信州伊那郡天領預地支配と、遠州船明榑木奉行のままで尾張藩附属となった千村右衛門良重は信州遠州預所管理どうするか、老中通して将軍伺いを立てた。これに対し今後支配するようにとの上意が下された。そこで、千村右衛門良重は信濃管地は従来どおりとし、遠州奥の山返上する代りに、同国船明現在の静岡県浜松市天竜区)の榑木改役を務めたい願い許可された。尾張藩付属の千村平右衛門家だが、同時に幕府役職をも兼ねたため、実質的に幕府尾張藩の両属的な立場となった

※この「千村平右衛門家」の解説は、「木曾衆」の解説の一部です。
「千村平右衛門家」を含む「木曾衆」の記事については、「木曾衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千村平右衛門家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千村平右衛門家」の関連用語

千村平右衛門家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千村平右衛門家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曾衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS