とくがわ‐ひでただ〔トクがは‐〕【徳川秀忠】
徳川秀忠
徳川 秀忠 (とくがわ ひでただ)
1579〜1632 (天正7年〜寛永9年) |
【二代将軍】 二代将軍。三代への中継ぎとして、着実に幕府の基礎を作る。 |
二代将軍(在職1605〜23)。家康の3男。1605年将軍職に就く。15年豊臣家を滅亡させると、「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」を発令するなど、幕府の基礎固めに尽力。将軍職を家光に譲った後も、大御所として江戸城西丸に居を置き、幕政を握った。 |
年(和暦) | ||
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 1才 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 3才 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 5才 |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 8才 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 9才 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 11才 |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 13才 |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 | 18才 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い | 21才 |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 24才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 25才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 28才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 30才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 33才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 33才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 35才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 36才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 38才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 38才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 45才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 50才 |
・沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年 (天正元年〜正保2年) | +6 |
・春日 局 | 1579年〜1643年 (天正7年〜寛永20年) | 0 |
・林 羅山 | 1583年〜1657年 (天正11年〜明暦3年) | -4 |
徳川秀忠
徳川秀忠(長丸→徳川秀忠)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)
「へうげもの」の記事における「徳川秀忠(長丸→徳川秀忠)」の解説
家康の嫡子、江戸幕府二代将軍。父親似(鼻郭と頬を除く)の顔立ちをしている。織部と細川忠興は、長丸に教養や都の作法の伝授を家康から依頼され、織部はその第一歩として自作の茶杓を贈ったが、長丸はそれをへし折りつつ武芸に励むなど数寄に興味を示さなかった。父親と似た贅沢への反発があり、排他的な面が目立つ。非情に成り切れない父に代わって非情の面を請け負うものの「三成に似てきた」と評されていたが、織部の薫陶と江との夜伽での一件を経て自らの数寄を求めるようになる。さらに織部の指導で「弓箭台子」を自ら作成するなど、徐々に数寄に理解を示すようになり、険しかった表情が徐々に穏やかになった。
※この「徳川秀忠(長丸→徳川秀忠)」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「徳川秀忠(長丸→徳川秀忠)」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。
徳川秀忠(とくがわ ひでただ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:43 UTC 版)
「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の記事における「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」の解説
家康の三男。家康が死んだことを知り、柳生や羅刹を使い島左近、世良田次郎三郎、豊臣秀頼を殺し、日本を我が手にしようと動き出す。初登場時、御簾の裏で大勢の裸の女性を侍らせていた。
※この「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」の解説は、「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の解説の一部です。
「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」を含む「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の記事については、「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の概要を参照ください。
徳川秀忠(とくがわ ひでただ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:09 UTC 版)
「BRAVE10」の記事における「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」の解説
※この「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」の解説は、「BRAVE10」の解説の一部です。
「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」を含む「BRAVE10」の記事については、「BRAVE10」の概要を参照ください。
徳川秀忠(とくがわ ひでただ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:53 UTC 版)
「バガボンド」の記事における「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」の解説
徳川家第二代将軍。初代将軍家康の息子。武蔵のことを「会ったことはないが」評価しており、将軍家でなく細川家に譲ることにした。
※この「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」の解説は、「バガボンド」の解説の一部です。
「徳川秀忠(とくがわ ひでただ)」を含む「バガボンド」の記事については、「バガボンド」の概要を参照ください。
「徳川 秀忠」の例文・使い方・用例・文例
- これは徳川幕府への強烈な打撃となりました。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 徳川家の系図を列挙しなさい。
- 徳川幕府は1868年に終わりを告げた。
- 徳川幕府.
- この珍しい風習の起源は徳川時代にさかのぼる.
- 嘘で固めた徳川幕府
- 明治政府は徳川幕府の跡に立った
- 日本は徳川の世に栄えた
- 徳川に向かって弓を引く
- 日本外史は平氏から始まって徳川時代で終る
- 徳川幕府の治世に
- 徳川栄華録
- 徳川栄華録(書名にすれば)
- 家光は徳川三代の将軍
- 徳川時代
- 時の人は皆徳川の徳を謳歌した
- 日本外史は平氏から始まって徳川氏で終わる
- 徳川の四天王
徳川秀忠と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 徳川秀忠のページへのリンク