有馬忠頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬忠頼の意味・解説 

有馬忠頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 13:50 UTC 版)

 
有馬 忠頼
時代 江戸時代前期
生誕 慶長8年(1603年
死没 承応4年3月20日1655年4月26日
改名 吉法師(幼名)、忠郷(初名)、忠頼
戒名 瓊林院殿龍室道雄大居士
墓所 梅林寺久留米市
官位 従四位下、侍従、中務大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
筑後久留米藩
氏族 摂津有馬氏
父母 父:有馬豊氏、母:蓮姫(長寿院/松平康直の娘、徳川家康の養女)
兄弟 忠頼、信堅、頼次
正室:福寿院酒井忠世の養女、西尾忠永の娘)
側室:磯部氏(養寿院)、神保氏(貞昌院)
頼利頼元、長(稲葉景通正室)、留理(山内豊定正室)、娘(有馬重之室)、
養子:豊祐
テンプレートを表示

有馬 忠頼(ありま ただより)は、筑後久留米藩の第2代藩主。久留米藩有馬家3代。

経歴

慶長8年(1603年)、初代久留米藩主(当時は丹波福知山藩主)有馬豊氏の次男として生まれる。慶長18年(1613年)、江戸城元服し、将軍・徳川秀忠から偏諱を与えられて忠郷と名乗った(のちに忠頼と改名する)。このときに従四位下、中務大輔に叙任されている。寛永14年(1637年)には父に従って島原の乱にも参加し、寛永19年(1642年)には父の死去により家督を継ぐ。

藩政においては寛永20年(1643年)から生葉郡星野村の金山開発を行い、さらに外国船の到来などに備えて水軍を創設し、治水工事を行い、学問を奨励するなどして藩政の基礎固めに務めた。

しかし性格に粗暴かつ冷酷な一面があり、その面での逸話も事欠かない。例えば西本願寺の宗徒があるとき、忠頼に対して無礼なことをした。すると忠頼は領内における寺社に対して西本願寺から東本願寺への転派を強要し、それに従わない寺社は次々と潰していった。また、百姓に対しては年貢を厳しく取り立てる重税を行い、家臣に対しても冷酷で残忍な態度で当たることが少なくなかった。さらに実子に恵まれず、養子として豊祐を迎えていたが、実子の頼利が生まれると末子として事実上、廃嫡に追い込んだりしている。

承応4年(1655年)3月20日、参勤交代で乗船中に病気に倒れて死去した。享年53。ただし、日頃から忠頼につらい仕打ちを受けて耐えかねていた小姓の兄弟が忠頼を恨み、忠頼が洗顔中に背後から斬殺したという逸話も残っている。

跡を長男の頼利が継いだ。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬忠頼」の関連用語

有馬忠頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬忠頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬忠頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS