有馬徹とノーチェ・クバーナ

グループ名 | 有馬徹とノーチェ・クバーナ |
グループ名フリガナ | ありまとおるとのーちぇくばーな |
グループメンバー名 | 淡谷幹彦(リーダー、Vo&G)/武田修三(Tp)/木村直人(Tp)/石井憲一(Tp)/富田尚人(Tp)/石原進二(Sax)/熊本泰広(Sax)/羽根渕道弘(Sax)/大沼正弘(Sax)/菊池武(Sax)/山本修(リズムセクション)/小野田篤志(リズムセクション)/原洋一(リズムセクション)/佐藤英樹(リズムセクション)/菅えつのり(リズムセクション) |
性別 | 男性グループ |
URL | http://www.nochecubana.com |
デビュー年 | 1954 |
プロフィール | 有馬徹とノーチェクバーナはわが国が誇る世界的なラテンビッグバンドです。1954年の結成以来、常に新しい感性を磨きながら豊な音楽づくりを目指し、国内での演奏のみならず、数回に渡るアメリカ、旧ソ連、ポーランドでの公演も成功させた。文化庁芸術祭公演にも参加する。『NHK紅白歌合戦』第16、17、18回にも出場。またテイチクレコードにより石原裕次郎の数多くのレコードアルバムに携わる。フジテレビ『夜のヒットスタジオ』、お昼のワイドショー、NHKの『グランドショー』、TV朝日『アフタヌーンショー』などにも出演。 |
デビュー作 | 『マンボNo.5』 |
代表作品1 | 『エル・マンボ』 |
職種 | 音楽 |
» タレントデータバンクはこちら
その他の出身のタレント | 高橋幸司 Bitter&Sweet TOBYAS 有馬徹とノーチェ・クバーナ 龍 堀総士郎 |
有馬徹とノーチェ・クバーナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 09:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年8月)
|
有馬徹とノーチェ・クバーナ | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | ラテン音楽/マンボ |
活動期間 | 1954年〜 |
レーベル | テイチクエンタテインメント キングレコード ユピテルレコード |
公式サイト | 有馬徹とノーチェ・クバーナ公式サイト |
有馬徹とノーチェ・クバーナ(ありまとおるとノーチェ・クバーナ)は日本を代表するラテンビッグバンド[1]。1954年に結成され、ボーカル&ギタリストの淡谷幹彦が有馬徹(1927年1月2日 - 1993年6月3日)[2]の意志を継ぎ、二代目リーダーとして現在も活動しているラテン音楽オーケストラである。
概要
1954年有馬徹が初代リーダーとして結成、『NOCHE CUBANA』(日本語:キューバの夜)を楽団名とし、中南米音楽を中心に、クラシックをラテンリズムで演奏、ポピュラー音楽、ジャズスタンダードナンバー、映画音楽、日本民謡など、アレンジャーの前田憲男らの編曲によるアルバムがある。有馬徹の試みにより、聞くバンドから、見るバンド、そして淡谷幹(現:淡谷幹彦)が中心となってショーバンドとして活動を始める。歌謡曲部門では石原裕次郎のコンサート、レコードアルバムも数多く手がけた。[3]彼が遺したスコアーとそれを忠実に演奏するバンドは今も健在、(NHK情報ネットワーク チーフプロジューサー加藤和郎)。日本国内、アメリカ、ロシア(旧ソ連)ポーランド、での公演、国外での活動を行う。ラテン音楽を幅広く海外へ紹介、日本の代表的なラテンビッグバンドとして活動。インターナショナル選手権NHK杯では、レギュラーを務め、ダンスバンドとしても活動する。2014年には60周年を迎え、淡谷幹彦のメガフォンにより伝統的な有馬徹とノーチェクバーナのサウンドを提供し続けている。数少ない日本のラテン音楽プレゼンターとしては長寿なオーケストラとなる。
演奏
テレビ出演
- 1964年NHK「歌のグランド・ショー」(レギュラー出演)
- 1965年~1967年第16、17回、18回、NHK紅白歌合戦(レギュラー出演)
- 1968年 フジテレビ「お昼のゴールデンショー」
- 1968年 テレビ朝日「アフタヌーンショー」(レギュラー出演)
- 1968年-1969年 フジテレビ「夜のヒットスタジオ」(レギュラー出演)
- 1979年 テレビ朝日「題名のない音楽会」
- 1979年 NHK「魅惑のメロディー」
- 1979年 NHK「ザッツミュージック」
その他の主な出演
- 1962年~2012年 (民主音楽協会)全国コンサートツアー
- 1963年~ 労音(勤労者音楽協議会)公演スタート
- 1965年 成人の日:NHKホールにて出演(皇太子夫妻来場)
- 1978年 文化庁芸術祭参加公演
バンド生立ち
1968年にお昼のゴールデンショー番組にてレギュラー出演していたノーチェ・クバーナは、当時司会を務めていた前田武彦、コント55号らがその独特な有馬徹のマスクをみて”鉄仮面”とあだ名を付られた。[要追加記述]
編成
演奏に使用されている主な楽器
ディスコグラフィー・CD
- 1984Toru Arima & Noche Cubana Dance Dance Dance『ダンス ダンス ダンス』キングレコード株式会社
- 1985Toru Arima & Noche Cubana Let's Dance『レッツ・ダンス』1-6巻 監修:篠田 学 ユピテルレコード ユピテル工業株式会社
- 2004裕ちゃんのホワイト・クリスマス アーティスト:石原裕次郎/演奏者:有馬徹とノーチェクバーナ ㈱テイチクエンタテイメイント
- 2011有馬徹と「ノーチェクバーナ全集6巻」 (株)テイチクエンタテインメント
- 2011石原裕次郎リサイタル(1967年渋谷公会堂収録)㈱テイチクエンタテイメイント
- 2012有馬徹と「ノーチェクバーナの魅力5巻」(株)テイチクエンタテインメント
脚注
- ^ 『有馬 徹とノーチェ・クバーナ全集』(テイチクエンタテインメントTFC-2431–2435) ブックレット
- ^ 墓所は青山霊園
- ^ 『裕ちゃんのホワイト・クリスマス』(テイチクテインメイント)TECE-28527
外部リンク
- 有馬徹とノーチェ・クバーナのページへのリンク