旧ソ連とは? わかりやすく解説

ソビエト連邦

(旧ソ連 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 07:52 UTC 版)

ソビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、ロシア語: Союз Советских Социалистических Республик  発音頭字語: СССР[注釈 6])、略称でソビエト連邦(ソビエトれんぽう)またはソ連(ソれん)は、1922年から1991年までユーラシア大陸北部に存在した社会主義国家である。


役職

  1. ^ 人民委員会議議長
  2. ^ ソビエト連邦においては、1936年憲法126条で「党の指導的役割」が明記されており、国家元首である最高会議幹部会議長や、行政の長(首相格)である人民委員会議議長ではなく、ソビエト連邦共産党書記長最高指導者であった。
  3. ^ ソビエト共産党書記長、人民委員会議議長→閣僚会議議長
  4. ^ 閣僚会議議長
  5. ^ ソビエト共産党第一書記、閣僚会議議長
  6. ^ ソビエト共産党第一書記→書記長、最高会議幹部会議長
  7. ^ ソビエト共産党書記長、最高会議幹部会議長
  8. ^ ソビエト共産党書記長、最高会議幹部会議長
  9. ^ ソビエト共産党書記長、ソビエト連邦大統領
  10. ^ 中央執行委員会議長(ロシア代表)→最高会議幹部会議長
  11. ^ 最高会議幹部会議長→最高会議議長→ソビエト連邦大統領
  12. ^ 人民委員会議議長
  13. ^ 国民経済管理委員会委員長

注釈

  1. ^ ソビエト連邦では1922年の建国時から革命歌である『インターナショナル』が国歌とされていたが、第二次世界大戦中の1944年には新たに『ソビエト連邦国歌』が制定され、この曲は1991年のソビエト崩壊まで国歌として使用された。なお、2001年に制定されたロシア連邦の国歌は『ソビエト連邦国歌』の旋律を受け継いだものである。
  2. ^ 1944年に制定された歌詞はスターリン崇拝や戦時色が強いとして、スターリン死後の1955年から1977年までは歌詞なしで演奏されたが、ソビエト連邦の法律上では1944年版の歌詞のままで変更は無かった。
  3. ^ 1977年に新しい歌詞が定められ、1991年のソビエト崩壊までこの国歌が使用された。
  4. ^ ヨーロッパが4,236,843km2、アジアが17,115,729km2
  5. ^ ヨーロッパが109,254,300人、アジアが37,759,300人。
  6. ^ ロシア語のラテン文字表記法においては『SSSR』となる
  7. ^ それとは別にсоветには「助言」(: advice)という意味もある。
  8. ^ ラテン文字表記の例:Sojúz Sovétskikh Sotsyalistícheskikh Respúblik[sɐˈjus sɐˈvʲetskʲɪx sətsɨəlʲɪˈstʲitɕɪskʲɪx rʲɪsˈpublʲɪk] 発音[ヘルプ/ファイル]
  9. ^ Sovétskij Sojúz サヴィェーツキイ・サユース
  10. ^ 大正15年6月17日 長門招待礼状」 アジア歴史資料センター Ref.C11080444900 、「4.蘇連邦大使館関税免除ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.B04120003800 など
  11. ^ 共和国別ではロシア連邦共和国で71%、ウクライナ共和国で70%、白ロシア共和国で83%、カザフ共和国で94%、ウズベク共和国で90%、キルギス共和国で95%、タジク共和国で96%、トルクメン共和国で98%、アゼルバイジャン共和国で93%が連邦制維持に賛成票を投じた。ただし独立志向を強めていたバルト三国、グルジア共和国、アルメニア共和国、モルダビア共和国の6共和国では投票はボイコットされた
  12. ^ 西側で同様の役割を与えられていた航空会社として中華民国民航空運公司がある。
  13. ^ 皮肉にもその栽培計画により、ソ連は連邦の崩壊を加速させる結果となった[79]
  14. ^ 検討項目としては、標準原価計算、直接原価計算、操業度と原価との関連、固定費と変動費の分類、損益分岐点、責任制と対応した原価設定、コストセンター、原価差異の許容限度、差異分析の利用、製造原価設定と標準修正、諸勘定から得られる設備投資の情報、自製・外注選択などがあった[85]
  15. ^ 布教活動が認められたのは、連邦崩壊後の1994年
  16. ^ 1927年〜1935年、1948年〜1972年、1975年〜1999年、2000年〜2007年

出典

  1. ^ “八木先生の覚え書き/17 京都学連事件 /京都”. 毎日新聞. (2017年4月12日). https://mainichi.jp/articles/20170412/ddl/k26/070/386000c 2020年11月30日閲覧。 
  2. ^ a b c d e 下斗米 2011, pp. 25–28.
  3. ^ a b c d e f g Dewdney, John C.; Conquest, Robert; Pipes, Richard E.; McCauley, Martin. "Soviet Union". Encyclopædia Britannica. 2022年12月29日閲覧
  4. ^ Joseph Stalin - Biography, World War II & Facts - History” (2009年11月12日). 2021年12月6日閲覧。
  5. ^ The Soviet Union and the United States – Revelations from the Russian Archives | Exhibitions – Library of Congress”. www.loc.gov (1992年6月15日). 2017年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月12日閲覧。
  6. ^ Wheatcroft, S. G.; Davies, R. W.; Cooper, J. M. (1986). Soviet Industrialization Reconsidered: Some Preliminary Conclusions about Economic Development between 1926 and 1941. 39. Economic History Review. pp. 30–2. ISBN 978-0-7190-4600-1. https://books.google.com/books?id=m-voAAAAIAAJ 
  7. ^ a b Pons 2010, p. 763.
  8. ^ Mccauley 2014, p. 487.
  9. ^ "April Thesis". Encyclopædia Britannica. 2022年12月30日閲覧
  10. ^ Service, Robert (2005). A History of Modern Russia from Nicholas II to Vladimir Putin. Harvard University Press. pp. 84, 132. ISBN 9780674018013 
  11. ^ 下斗米 2011, pp. 13–14.
  12. ^ 『哈爾濱商品陳列館パンフレット』露満蒙通信購読会。 
  13. ^ 『終戦記録 議会への報告書並に重要公文書輯』朝日新聞社、1945年11月。 
  14. ^ 高橋輝正 『ソウエト財政金融論』新京 大学書房、1933年10月。 
  15. ^ 『ソウエート政府の聯盟加入問題 : 平和のためか?政治的取引?』国際思想研究会事務室。 
  16. ^ a b 『ソウエット土地法』国立国会図書館調査立法考査局。 
  17. ^ 『戦旗. 3(4)』戦旗社。 
  18. ^ 他和律 『C.C.C.P : サウェート社会主義共和国聯邦』アルス、1930年。 
  19. ^ 米野豊実 『サウエート経済の実体』千倉書房、1930年。 
  20. ^ 『社會主義サウエット共和國聯邦商工銀行と聯邦の工業』横濱正金銀行、1925年12月。 
  21. ^ 小池四郎 訳 『五ケ年計画立往生 : サウィエート・ロシアの革命的実験は成功したか?』カール・カウツキー、1931年。 
  22. ^ 青木節一『国際聯盟年鑑 1929 昭和4年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)、朝日新聞社、25頁
  23. ^ (株)読売新聞社『読売新聞百年史. 資料・年表』(1976.11)”. 渋沢栄一記念財団. 2020年7月27日閲覧。
  24. ^ Le Blanc 2017, p. 12.
  25. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ). “ロシア革命”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年8月14日閲覧。
  26. ^ 木村英亮 1996, pp. 48–51.
  27. ^ 木村英亮 1996, pp. 52.
  28. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “ロシア革命”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年8月13日閲覧。
  29. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 60–65.
  30. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 75.
  31. ^ 下斗米 2011, p. 14.
  32. ^ 木村英亮 1996, pp. 67.
  33. ^ a b c 『世界各国史22 ロシア史』p.303-8
  34. ^ a b c d 『世界各国史22 ロシア史』p.309-12
  35. ^ 木村英亮 1996, pp. 70.
  36. ^ 木村英亮 1996, pp. 74.
  37. ^ 木村英亮 1996, pp. 74–75.
  38. ^ a b c 木村英亮 1996, pp. 77.
  39. ^ a b c 木村英亮 1996, pp. 78.
  40. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 76.
  41. ^ 木村英亮 1996, pp. 76–77.
  42. ^ a b c 『世界各国史22 ロシア史』p.313-7.
  43. ^ 木村英亮 1996, pp. 88.
  44. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 89.
  45. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 91.
  46. ^ 木村英亮 1996, pp. 92.
  47. ^ 木村英亮 1996, pp. 107.
  48. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 108.
  49. ^ a b c d e 『世界各国史22 ロシア史』p.320-324.
  50. ^ a b 中井和夫他『ポーランド・ウクライナ・バルト史』p318-321
  51. ^ ティモシー・スナイダー『ブラッドランド 上』p62-66
  52. ^ ティモシー・スナイダー『ブラッドランド 上』p82-93
  53. ^ a b 『世界各国史22 ロシア史』p.328-330.
  54. ^ a b c ロバート・コンクエスト『悲しみの収穫』恵雅堂出版、2007年,p495-509.
  55. ^ 岡部芳彦「日本人の目から見たホロドモール」 Kobe Gakuin University Working Paper Series No.28 2020年.
  56. ^ 木村英亮 1996, pp. 104.
  57. ^ 木村英亮 1996, pp. 94.
  58. ^ 「仏ソ相互援助条約」 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  59. ^ 木村英亮 1996, pp. 114.
  60. ^ 木村英亮 1996, pp. 115.
  61. ^ 木村英亮 1996, pp. 118.
  62. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 159.
  63. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 122.
  64. ^ 木村英亮 1996, pp. 124.
  65. ^ 木村英亮 1996, pp. 125.
  66. ^ a b c 木村英亮 1996, pp. 128.
  67. ^ 独ソ不可侵条約 (ブリタニカ国際大百科事典)
  68. ^ 木村英亮 1996, pp. 129.
  69. ^ a b 木村英亮 1996, pp. 129–130.
  70. ^ 木村英亮 1996, pp. 133.
  71. ^ 木村英亮 1996, pp. 131.
  72. ^ 木村英亮 1996, pp. 141.
  73. ^ 『標準世界史年表』 吉川弘文館
  74. ^ 井竿富雄 『シベリア引揚者への「救恤」、1923年 Relief of the Japanese People Retreating from Siberia in 1923』、2008年。山口県立大学付属図書館。同「救恤」は、日露戦争を勃発させた日本政府の賠償責任を認めたものではないとされている。
  75. ^ 満洲の主要都市を暴動化の大陰謀 撫順を中心とする中国共産党二十四名検挙さる 京城日報 1931年3月21日
  76. ^ 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B04013014300、各国共産党関係雑件/中国ノ部 /附属物 第一巻 (I-4-5-2-011)(外務省外交史料館)」 1.撫順ニ於ケル中国人共産運動者逮捕ニ関スル件 分割1
  77. ^ ロシア、制裁で武器作れずソ連時代の在庫使用 北朝鮮にも供給依存”. 毎日新聞. 2023年2月28日閲覧。
  78. ^ a b 【START up X】虫テック 世界に羽ばたけ/コオロギ・蚕・ハエ…無視できない栄養価/効率飼育・味もアップ「たんぱく質危機」に福音『日経産業新聞』2020年2月21日1面
  79. ^ ソ連崩壊の一因になった綿 2017年8月09日 ロシア・ビヨンド
  80. ^ ボリス・エゴロフ (4月 01, 2019). “ペプシコとコカ・コーラがソ連でいかに覇権を争ったか”. Russia Beyond 日本語版. 2023年3月11日閲覧。
  81. ^ 田中壽雄 『ソ連・東欧の金融ペレストロイカ』 東洋経済新報社 1990年 p.42.
  82. ^ 森 1983, pp. 176–186.
  83. ^ 齊藤 2013, p. 1.
  84. ^ 森 1991, p. 256.
  85. ^ 森 1983, p. 194.
  86. ^ 森 1983, pp. 189–194.
  87. ^ 森 2004, pp. 104–105.
  88. ^ 齊藤 2003, pp. 1–2.
  89. ^ THE WORLD FACTBOOK 1990 ELECTRONIC VERSION” (英語). アメリカ中央情報局 (1990年). 2010年9月5日閲覧。
  90. ^ 米ソの興亡1947〜1991”. 2010年9月5日閲覧。
  91. ^ 高橋保行『迫害下のロシア正教会 無神論国家における正教の70年』83頁、教文館、1996年 ISBN 4764263254
  92. ^ 前掲『迫害下のロシア正教会 無神論国家における正教の70年』125頁
  93. ^ 前掲『迫害下のロシア正教会 無神論国家における正教の70年』126頁
  94. ^ スタンデージ『世界を変えた6つの飲み物』、270-273頁



旧ソ連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:35 UTC 版)

キャプテン翼 (ゲーム)」の記事における「旧ソ連」の解説

ベラエフ (II) ソビエト表のFW必殺技持たない能力値は高い。 ラシン (II) ソビエト表のGK実力高く必殺技ぶんしんセービング」を使う。

※この「旧ソ連」の解説は、「キャプテン翼 (ゲーム)」の解説の一部です。
「旧ソ連」を含む「キャプテン翼 (ゲーム)」の記事については、「キャプテン翼 (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧ソ連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

旧ソ連

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:24 UTC 版)

固有名詞

  1. ソビエト連邦のこと。崩壊し、存在しない国家となったため、付けられる

「旧ソ連」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧ソ連」の関連用語

旧ソ連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧ソ連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソビエト連邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャプテン翼 (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの旧ソ連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS