継続戦争とは? わかりやすく解説

継続戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 04:49 UTC 版)

継続戦争(けいぞくせんそう、フィンランド語: jatkosota)は、第二次世界大戦中の1941年6月25日から1944年9月19日にかけて、ソビエト連邦フィンランドの間で戦われた戦争である。戦争当事国の一方であるソ連では、この戦争は大祖国戦争独ソ戦)の一部である。第2次ソ芬(ソ連・フィンランド)戦争とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ この兵力のほとんどは、1941年の枢軸国の攻勢(約50万人)と1944年8月のソ連軍の反転攻勢(約52万8千人)に従軍した。陸軍の兵力は260,000~360,000人、空軍が8,000人~22,000人、海軍が14,000人~40,000人、司令部直属の兵力が15,000人~36,000人であった。加えて労働隊に19,000人、防空壕(消防団、防空壕の保守など)に男性25,000人、さまざまな非軍事的任務に女性ボランティア43,000人など、一部の人々が支援任務を提供することが法律で義務付けられていた。 (事務員、無線従事者、航空監視員、補給など。)
  2. ^ フィンランドのラップランド地方にいたドイツ軍は、銀狐作戦を実行した。
  3. ^ フィンランドの詳細な死亡・死傷者:埋葬された死者 33565人。負傷、傷・死亡 12820人。埋葬されないまま死亡宣言 4251人。死亡したと宣言された行方不明者 3552人。戦時捕虜として死亡 473人。その他(病気、事故、自殺)7932人。不明 611人
  4. ^ 捕虜の数はソ連の公式見解では2377人だが、フィンランドの研究者の推計では3500人である。
  5. ^ Italian participation was limited to four motor torpedo boats and their crews which were used alongside already obsolete Finnish motor torpedo boat Sisu and four German minelaying KM-boats to form international Naval Detachment K which operated on Lake Ladoga during the summer and autumn of 1942.
  6. ^ Although the United Kingdom formally declared war on Finland on 6 December 1941, there was only one British attack on Finnish soil — a carrier strike on Petsamo carried out on 31 July 1941 four months before the declaration of war. Additional British participation in the Continuation War was limited to supply aid, aerial support for its Arctic operations and a British airwing (No. 151 Wing RAF) under Soviet command, which supported Soviet air raids in the Murmansk area and trained Soviet crews for roughly a month in the autumn of 1941 — a couple of months before the declaration of war against Finland by the United Kingdom.

出典

  1. ^ Mouritzen, Hans (1997). External Danger and Democracy: Old Nordic Lessons and New European Challenges. Dartmouth. pp. 35. ISBN 1-85521-885-2. https://books.google.co.jp/books?cd=4&id=O7COAAAAMAAJ&q=soviet+victory&redir_esc=y&hl=ja#search_anchor 
  2. ^ Nordstrom, Byron (2000). Scandinavia Since 1500. Minneapolis: University of Minnesota Press. p. 316. ISBN 978-0-8166-2098-2. https://books.google.co.jp/books?id=Pa4g1A1n53cC&pg=PA316&dq=%22russian+victory%22+OR+%22soviet+victory%22+%22continuation+war%22&hl=en&sa=X&ei=VlMMUb2bMqe30gH_y4HgCQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22russian%20victory%22%20OR%20%22soviet%20victory%22%20%22continuation%20war%22&f=false 
  3. ^ Morgan, Kevin; Cohen, Gidon; Flinn, Andrew (2005). Agents of the Revolution: New Biographical Approaches to the History of International Communism in the Age of Lenin and Stalin. Bern: Peter Lang. p. 246. ISBN 978-3-03910-075-0. https://books.google.co.jp/books?id=96X7piasCDkC&pg=PA246&lpg=PA246&dq=%22%27The+Continuation+War+(1941-44)+ended+in+Soviet+victory%22&source=bl&ots=zZHA1Q7Oir&sig=-oqP_sLHoFb6-Vtg8gIWCOXLOg0&hl=en&sa=X&ei=RD4MUcibGqXV0gH344CQCw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22%27The%20Continuation%20War%20%281941-44%29%20ended%20in%20Soviet%20victory%22&f=false 
  4. ^ a b Maanpuolustuskorkeakoulun historian laitos, Jatkosodan historia 1–6 ("The History of the Continuation War, 1–6"), 1994
  5. ^ Кривошеев, ed (2001) (Russian). Олма-Пресс. pp. 269–271. ISBN 5-224-01515-4. http://lib.ru/MEMUARY/1939-1945/KRIWOSHEEW/poteri.txt 
  6. ^ Manninen (1994) pp. 277–282
  7. ^ a b c Kurenmaa, Pekka; Lentilä, Riitta (2005). “Sodan tappiot”. In Leskinen, Jari; Juutilainen, Antti (Finnish). Jatkosodan pikkujättiläinen (1st ed.). Werner Söderström Osakeyhtiö. pp. 1150–1162. ISBN 951-0-28690-7 
  8. ^ Malmi, Timo (2005). “Jatkosodan suomalaiset sotavangit”. In Leskinen, Jari; Juutilainen, Antti (Finnish). Jatkosodan pikkujättiläinen (1st ed.). Werner Söderström Osakeyhtiö. pp. 1022–1032. ISBN 951-0-28690-7 
  9. ^ a b Manninen (1994) pp. 306–313
  10. ^ フィンランド現代政治史. 早稲田大学出版部. (2003-04-30). p. p26 
  11. ^ Lunde 2011, 3358.
  12. ^ a b c d Lunde 2011, 3367.
  13. ^ a b c Ziemke 1960, §10. Finland's War.
  14. ^ Lunde 2011, §5. The Finnish Offensive.
  15. ^ a b フィンランド現代政治史. 早稲田大学出版部. (2003-04-30). p. p26 
  16. ^ Lunde 2011, § 5. Finnish Offensive.
  17. ^ Ziemke 1960, §12 In the Backwater of War.
  18. ^ 『フィンランド現代政治史』早稲田大学出版部、27頁。 



継続戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 09:16 UTC 版)

ヴァイナモイネン (海防戦艦)」の記事における「継続戦争」の解説

イルマリネン級2隻が主砲射撃したのは、継続戦争緒戦ハンコ半島から赤軍撤退した時の一回のみである。先の冬戦争ソ連ハンコ半島割譲したが、継続戦争が勃発するフィンランド軍攻撃によりソ連半島から撤退フィンランドが再び半島領有した1941年9月13日ドイツとの共同作戦ノルトヴィント作戦」が実行されたが、これに伴う海戦旗艦であったイルマリネン触雷して沈没した1943年イルマリネンに代わってヴァイナモイネン旗艦とし、そのほか6隻のVMV警備艇と6隻の掃海艇からなる分遣艦隊組織されヘルシンキコトカなどの沿岸部運用された。レニングラード包囲戦最中には、フィンランド湾敷設され機雷除去警備にあたっている。 1944年夏、ソ連フィンランド対し大規模反攻ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢)を行ったが、その中でソ連側ヴァイナモイネン沈めるため全力挙げたソ連側出した偵察部隊コトカ湾に差し掛かると、部隊大きな軍艦の姿をとらえた。これをヴァイナモイネンとみたソ連側は、すかさず132機に上る爆撃機戦闘機大部隊でコトカ大規模空襲し、A-20がこの軍艦爆弾9発を命中させて撃沈した。しかし、この時攻撃したのはドイツ海軍防空巡洋艦ニオベ」であり、ヴァイナモイネンは難を逃れている。

※この「継続戦争」の解説は、「ヴァイナモイネン (海防戦艦)」の解説の一部です。
「継続戦争」を含む「ヴァイナモイネン (海防戦艦)」の記事については、「ヴァイナモイネン (海防戦艦)」の概要を参照ください。


継続戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 15:43 UTC 版)

パーヴォ・タルヴェラ」の記事における「継続戦争」の解説

戦後、タルヴェラは、ペツァモ要塞指導委任された。1940年9月マンネルハイム私的代理人としてベルリン渡りドイツ参謀本部代表と武器供給等について交渉したその後数回ドイツ訪れ独ソ戦(継続戦争)時のフィンランド軍行動調整した1941年6月第6軍団(第5、第11師団、第1猟兵旅団)長に任命され開戦と共にカレリア軍の編成下に入った東カレリア攻勢重要な役割果たし7月ソ連71狙撃師団防衛線を突破し7月14日ソ連第7軍掃討し、1939年時のソ・フィン国境到達した9月4日第6軍団(2個師団増強)は、スヴィル方面攻勢開始し南部作戦集団防衛線を突破し9月6日オロネツ奪取した。ハッグルンド将軍部隊によるペトロザヴォーツク奪取支援した後、オネジュ湖北方の戦い参加した1942年初め攻勢停止し防勢転移していたカレリア軍の司令官任命1942年中盤ドイツ国防軍最高司令部附属フィンランド軍総司令官代表としてベルリン赴任1944年6月末、ソ連軍大規模攻勢開始し、タルヴェルは緊急に召還され、セゴゼルとオネジュ湖間に展開する第2軍団(別名マセル作戦群)長に任命された。6月14日オロネツ作戦群のL.エギア将軍更迭部隊密かに撤収させ、スヴィル川の線で陣地敷いたが、ソ連32軍の攻撃支えられず、8月9日退却した1944年8月1日から9月7日まで再び国防軍最高司令部附属フィンランド軍総司令官代表。

※この「継続戦争」の解説は、「パーヴォ・タルヴェラ」の解説の一部です。
「継続戦争」を含む「パーヴォ・タルヴェラ」の記事については、「パーヴォ・タルヴェラ」の概要を参照ください。


継続戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:25 UTC 版)

フィンランド陸軍」の記事における「継続戦争」の解説

詳細は「継続戦争」を参照 1941年6月29日、継続戦争勃発に伴い即座にカレリア軍(英語版)が組織された。また、第1軍団フィンランド語版)から第7軍団フィンランド語版)まで計7つ軍団組織されている。フィンランド陸軍担当は主にフィンランド湾からカイヌー県にかけての地域であり、北部フィンランド地域ドイツ国防軍陸軍ノルウェー軍英語版)が担当していた。1941年夏から秋にかけて、フィンランド陸軍ソ連軍東カレリアの奥まで押し戻し冬戦争失われたかつてのフィンランド領の再占領成功している。1942年冬フィンランド積極的な攻撃止めたためその後2年わたって戦線膠着した。 1944年6月ソ連側ヴィボルグ=ペトロザヴォーツク攻勢発動により戦線は再び活発化その結果フィンランドカレリア地峡ヴィープリ、その他主要都市大部分失い東カレリアからの撤退余儀なくされた。しかし、タリ=イハンタラの戦い激戦の末フィンランド防衛成功しソ連軍侵攻食い止めた9月フィンランドドイツ軍の完全撤退などを条件モスクワ休戦協定締結し、継続戦争は終戦迎えた

※この「継続戦争」の解説は、「フィンランド陸軍」の解説の一部です。
「継続戦争」を含む「フィンランド陸軍」の記事については、「フィンランド陸軍」の概要を参照ください。


継続戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 22:03 UTC 版)

フィンランド海軍」の記事における「継続戦争」の解説

詳細は「継続戦争」および「en:Baltic Sea campaigns (19391945)」を参照en:Finnish Ladoga Naval Detachment」および「en:Naval Detachment K」も参照 継続戦争が始まる前にフィンランド海軍は5隻の魚雷艇イタリア発注したソ連冬戦争以降取得したハンコ半島基地は、フィンランド海軍作戦領域2つ分けた。これは、機雷原によって守られフィンランド湾東部入口にあるRussaröとOsmussaarの要塞砲含んでいる。広大な機雷原戦争始まった際に、ドイツ海軍協力して敷設された。ソ連1941年12月ハンコ撤退するまで、海防戦艦ハンコソ連基地砲撃したフィンランド湾には1941年から1945年の間に、69779個の機雷および障害物フィンランドソ連ドイツの各海軍によって敷設された。ソビエト海軍は16179個の機雷と2441個の障害物フィンランド海軍は6382個の機雷敷設したドイツ海軍艦艇潜水艦航空機から45000個の機雷敷設しそのうち3000個は磁気機雷だった。終戦後1957年まで掃海作戦が行われたが、機雷危険性数十年以上継続しており、バルト海には第二次世界大戦時代の機雷が何百も残されている。機雷によるフィンランド海軍最大被害は、イルマリネン級海防戦艦喪失である。 1941年9月13日触雷したイルマリネン沈没し乗員のうち271名が死亡132名が救出された。生存者のほとんどは後に、外輪式蒸気船を含む古い捕獲船を使用したオネガ湖艦隊配属された。 1942年海上戦闘対潜艦戦中心であったフィンランド海軍ドイツ海軍バルト海侵入するソ連潜水艦を防ぐことを試みた。しかし、機雷原ソ連潜水艦活動を完全に停止させるには不十分であったソ連潜水艦により18隻が撃沈され、うち7隻がフィンランド船舶だった。 3隻のフィンランド海軍潜水艦により、12隻のソ連潜水艦撃沈された。対潜艦戦次の段階は、NaissaarとPorkkalaの間の対潜ネットフィンランド湾封鎖することであった対潜ネット設置海氷溶けた直後行われた対潜ネット付随する機雷原障壁として効果的に機能しソ連艦艇一部1944年の秋までフィンランド湾東部閉塞されていた。ソ連海軍障壁回避するために、フィンランド沿岸航路使用することが可能であった1942年春にフィンランド海軍ゴーグラント島占領した1942年7月ソ連フィンランド湾小さな島であるソマーズ島を占領しようとしたが、ソ連は何隻かの巡視艇魚雷艇128名の兵士失い102名の兵士捕虜となる結果終わった1943年フィンランド海軍14隻の新し魚雷艇受領しこれまで使用されていた戦前型魚雷艇置き換えた1944年ソ連フィンランド対す大攻勢開始したフィンランド海軍ヴィボルグ湾陸軍戦闘支援したが、最終的に艦艇撤退することを余儀なくされた。

※この「継続戦争」の解説は、「フィンランド海軍」の解説の一部です。
「継続戦争」を含む「フィンランド海軍」の記事については、「フィンランド海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「継続戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継続戦争」の関連用語

継続戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継続戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの継続戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイナモイネン (海防戦艦) (改訂履歴)、パーヴォ・タルヴェラ (改訂履歴)、フィンランド陸軍 (改訂履歴)、フィンランド海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS