バルト海方面とは? わかりやすく解説

バルト海方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 19:43 UTC 版)

継続戦争」の記事における「バルト海方面」の解説

バルト海でのドイツ・フィンランドの最優先事項は、有力なソ連バルト艦隊封じ込め無力化しバルト海航行安全を確保することであった次にハンコ半島ソ連軍に対しては、封鎖するだけで当面攻略作戦行わない防空力が弱いフィンランドにとっては、エストニアから飛来するソ連軍爆撃機による空爆大きな問題であった開戦とともにドイツ空軍フィンランド海軍機雷敷設徹底して行いソ連艦隊タリンクロンシュタットなどに封じ込められてしまった。ソ連軍爆撃機対策には、ドイツ空軍戦闘機隊がフィンランド派遣された。 ハンコ半島にはソ連軍2個旅団相当が籠もっていたが、ソ連側攻勢意図はなく持久防衛方針であった。しかし、9月ドイツ北方軍集団レニングラードの包囲始めるに及んでハンコ半島保持している意味は無くなったので、ソ連軍ハンコ半島から撤収することを10月決めた11月4日から、ソ連バルト艦隊による撤収作戦が行われた。ドイツ・フィンランド軍による積極的な撤収阻止作戦はなかったが、ソ連軍艦艇の数隻は触雷により沈没して相当な損害出したハンコ半島12月4日フィンランド軍により奪回された。

※この「バルト海方面」の解説は、「継続戦争」の解説の一部です。
「バルト海方面」を含む「継続戦争」の記事については、「継続戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルト海方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルト海方面」の関連用語

バルト海方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルト海方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継続戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS